スカパーでセリエAばっか見てないでJに金を落としていって・・・・・
お願い・・・・

Jリーグの人気が高くなければ日本代表も強くなりません。
ということで、ここの会議室は、われらが愛するサッカー、Jリーグの日本での人
気を上げる為にはどうすべきかを考えたいと思います。
意見、反論、最近思うことなどを書いていただければ光栄です。
個人に対する暴言、誹謗中傷などは固くお断りいただきます。 (設立者: hma3302
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:47)     発言No:


[00040] Jを観戦に行かないわけ。 投稿者:キングカズ 2001/04/05 12:47
あまり良く分かりませんが、
スタジアム専用の駐車場が少なすぎると思います。
日本は基本的に車社会で、
Jのチームもほとんどが地方で交通が発展していない所に、
スタジアムがあると思います。
よって入場者を多くするには、
大型駐車場を確保する事だと思います。

[00039] >36 投稿者:PowerBookG3 2001/04/05 12:31
疎外感、ありますね
野球だと、おっちゃんとかいろんな人がいるけど
サッカーではあんましそういうのが無いのかな?
それともサッカーでは俺たちが支えてる自負心がより強いため
始めて行った人には入りにくいのでしょうか?

野球だと、好きで、好きで、どうしようもない感が伝わってきて
入りづらさは同じだが応援する気持ちが伝わる

両方見たことある人、そう思ったことありませんか?

[00038] 補足 投稿者:漢道 2001/04/05 05:03
顔にペイント、試合中声援を送りつづける→ちょっと恥ずかしい
じっくり座って観戦する→周囲が楽しげで、なんか取り残された気もする
このようなジレンマを抱えてる人はいないだろうか?
俺はそうだ(笑)
プロ野球における私設応援団と、Jにおけるサポーター集団の、
スタジアムで占める割合と言うか存在感にはかなりの違いがあるように感じる。
1人でJ観戦に行くと、なんとなく疎外感があるのだ(苦笑)

私の考えには
「Jは若者向け」「数字に出ないだけで潜在的な人気はある」
「日本人はTV観戦を好む層が多い」等々、様々な独断と偏見に満ちた
前提によって成り立っていることを明記しておく。
以上、駄文の連続になってしまったが、ご容赦願いたい

[00037] J人気の底上げには 投稿者:漢道 2001/04/05 04:50
かなり乱暴かつ悲しいことではあるが、Jリーグの人気を上げるには
「支持層の拡大よりも、継続による増加を考えるべし」という結論に達した。
プロ野球派オヤジに「サッカーもいいぜ」と言うより、キャプテン翼世代以降に
「Jも面白いよ」と勧めたり、やがて来る我らの子供達の世代(笑)をいかにして
サッカー漬けにするかを考えた方がよいのではないだろうか?
そこで、大事になってくるのはスレッドの趣旨と矛盾するかもしれないが、
「日本代表が強くないとJリーグの人気が高くならない」という考え方である。
周知のとおり、代表戦への関心は凄まじいものがある。「Jは観ないが代表は」
といった層も、サッカー人気の底上げには欠かせない。
なんとか代表に頑張って貰い、それをJの発展につなげる。
Jの理念にも矛盾するかもしれないが、人気を根付かせるためにはこれが最も
現実的なのではないだろうか?

[00036] 人気とは? 投稿者:漢道 2001/04/05 04:37
難しいところだが、「人気が出る」=「観客動員が伸びる」
であるかどうかにも疑問が残る。
年間チケットをたくさん発売して、それが好調な売れ行きを示す。。。
こういったイメージはどうしても湧いてこない。
スタジアム行って、直接観戦する興奮は格別だが、TV観戦で充分と
感じている人も多い。これも、サッカーに限った話ではない。
ここが困ったもので、TVというメディアで人気のバロメーターとなるのは
「視聴率」であるから、Jの客層が若年層に偏っていると仮定した場合、
数字が上がりにくい。(年齢層偏ると視聴率が上がらない理由は割愛)
悪くすると、実際の盛り上がりが正しく伝わらないという事態になる。
これは、人気が無いのではなく、メディアが人気が無いかのように伝えてしまう
と言い換えることもできる。

[00035] スタジアム観戦 投稿者:漢道 2001/04/05 04:24
スタジアムに足を運んでゲームを観戦する習慣自体が、あんまり
根付いてないような気がする。
サッカーに限ったことではない。
野球も、たくさん入るのは人気球団絡みだけ。
週末に親が子供をスタジアムに連れて行く、こういうことが受け継がれて
観客動員につながるというのは、言い古された感は否めないが真実では?
Jに関して言えば、爺ちゃん婆ちゃん、おっさんおばさんの世代を飛ばして
若年層の間に突然生まれたって部分があるから、すぐに観客動員を見込める
ものではないと思う。
10〜20歳台に限定して見れば、むしろ後発のわりに健闘してるとも言えるし。

[00034] 投稿者:akagi 2001/04/05 03:47
昔は人気があったのに、どうしてトトが始まっても人気でないんでしょうね。
確かにレベルはJ2とJ1でも、それほど変わっていないような気がする。大学に
負けてしまうようなチームがJ1にいること自体がまずいのでは?

[00033] こだわりが必要 投稿者:クーマン 2001/04/05 02:38
僕が今までで一番しびれたのはジョホールバルでの試合です。
けれども、イラン人を除く外国人から見ればレベル的にも
たいしたことがない試合です。当たり前だけれども日本人だから
痺れたのです。Jにもこのようなこだわれる要素があれば、
もっと盛り上がると思います。
具体的には、そう簡単にいかないがチーム数の増加が一番かな。
あとはダービーぐらいかな。
日本にはあまり都市同士の争いがないから、難しい。

[00032] Jリーグのレベルが上がれば 投稿者:赤黒縦縞 2001/04/05 00:43
人気も上がると単純に思い込んでいる、またはそう考えたい人が、
サッカーのファンや関係者に多いように私には見受けられるが、
人気を得るのはそんな簡単な話じゃないと思う。
もちろん長期的にはサッカーのレベルアップが人気の底上げに
確実につながるはずなのでレベルアップは最も大事である。
ただし、短期的にはそれでは足りない。
具体的にどうしたらいいか、
と尋ねられると答えに困るのが私の限界なのだが、
短期的に最も効果が現れるのはスタープレイヤーの登場だと思う。
サッカーでいうと意見は分かれるだろうがペレとかになるのだろうか。
素人目にもあきらかに凄い、子供たちがあこがれるようなプレイヤー。
しかも日本人で。
日本でいえばプロレスの力道山、野球の長嶋、王のようなのがサッカーにほしい。
まあそれができれば苦労はないのだが。
しかし他力本願だな。
もっと現実的な方法はまた後日考えます。

[00031] 本拠地 投稿者:りゅ〜 2001/04/04 23:15
山梨県甲府市は「ヴァンフォーレ甲府」の本拠地です。
ですが、サッカー人気はいまひとつのようですねぇ。
J2であまり力を発揮できていないのが影響しているのでしょうか。
こういった上位争いに絡むことが少ないチームの人気低迷は、
Jの人気に大きく影響していると思います。
スポンサーのバックアップも少なくなり、
人気も落ちるという悪循環に陥る可能性が高いですよね。
こういうときこそ地域のサポートがほしいものです。

[00030] 投稿者:hma3302 2001/04/04 17:57
1時期ナビスコカップって4位以上に賞金を与えていませんでした?
2億とか1億とか・・・それ復活しないんですかね・・・
まあそれはさておき
3回戦制て言うの提案されてましたよね、試合数が増えるんで僕は賛成です。
でも端数はどうするんでしょう、他の地域でするんでしょうか、にんきちーむだっ
たらいいですけど、人気の無いチームだったらたまったもんじゃないですね。

[00029] >26 そうそう。私もそう思う。 投稿者:洗い場 2001/04/04 11:53
ナビスコみたいに、絶対出れるようなカップ戦だけでなくて、目標になりうるカッ
プ戦が欲しいですね。
・優勝以外に目標が無いってのは寂しいのが1点。
消化試合じゃ観客減ってもしょうがないですよね。
優勝争いしたら、スタジアムが満席になるのですから成績と観客動員は
比例する部分があるのでしょう。(浦和みたいな例外はありますけどね。)
・どうせするなら、強いとこも交えた形でやって欲しいのがもう1点
UEFA準優勝・優勝チームとアジアクラブ選手権準優勝・優勝チームで
トーナメントしたり、トヨタカップにアジア王者を加えたり。
要はヨーロッパ、南米のような強いクラブチームと対決する事により、
Jのレベルアップと同時にファン層の拡大が図れるのでは無いでしょうか?
ボカ対ジュビロ とか マンU対アントラーズ のような
マッチメークがなされれば、海外サッカー好き野郎も代表好き野郎も
興味を持ってくれると思うんですが。
まあ、最初の内は勝負にならないかも知れないけど、いい勝負すれば「お、Jリーグ
もやるじゃん」てな感じになると思うのですが。
どうかな。

[00028] 根付いていたり、根付いていなかったり・・。 投稿者:7月5日生 2001/04/04 10:05
これ、すごく難しい問題ですよね。。
プレー人口はフットサルも含めて、どの世代でも増えてて、
ある意味、着実に根付き、浸透していると言えるのに
観客動員数は伸びず、どのクラブも赤字状態。そういう意味では、
いまいち浸透していないって事で・・。

僕の周辺に限って言えば、
"サッカーは好きで自分でもやってるのに、Jへの関心はいまいち"
"好きなチームは?と聞くと「う〜ん・・・」みたいな状態"の奴が多いです。
観戦するっていう感覚がないんじゃないですかね?
だから、なんとか一度、競技場に足を運んでもらう工夫が
必要なんではないでしょうか?
今は、小さい子達も実際に競技場で観戦しているみたいですから、
世代が変っていけば、自然と盛り上がりそうな気もしますけど、
そんな風に、楽観視はしていられないですよね・・。

[00027] 盛り上がるには 投稿者:Rainsford 2001/04/04 07:43
俺が思うにはまず選手がどうするこうするという問題ではなくて 国としてサッカ
ーというスポーツをもっと 染み込ませていったほうが言いとおもいます。 それ
が 青少年の サッカー教育であったり 小さいときからの海外の経験とかも大切
だと思うし、 そうすることによって国民の関心がサッカーにあつまっていけば、
観客動員数も増えて、 クラブの資金が増えて、 もっとレベルの高いサッカーを
できると思います。

[00026] 入れ替え。 投稿者:PowerBookG3 2001/04/04 03:40
入れ替えで思うことは
降格ラインには縁が無いけど
かといって優勝争いを出来るような順位でもないチームを
どうするかって結構問題ありそうですね。

外国だと、UEFAカップとかがあるけど
日本ではないので、どうしても観客の入りも落ち込むと思います

やはり、アジア全体で中位程度を争うチーム同士の
カップ戦等をちゃんと開いたほうがいいのでしょうか?

フリフリフリエサンもおっしゃるとおり、経営努力も必要ですね
まさか、たまごっちをプレゼントするから、
本日限定エヴァンゲリオンテレカをあげるから
スタジアムへ行こう、では
閉口します。

[00025] 入れ替え 投稿者:りゅ〜 2001/04/04 00:01
J1とJ2の入れ替えを取り入れたのはかなり良かったと思います。
やっぱり危機感がないと見ていても面白くないですよねぇ。
上位のチームの試合だけでなく、下位チームの試合も面白くなりますしね。
入れ替え制を導入してから数年すれば、人気も多少落ち着いてくるのでは?

[00024] ドーム 投稿者:ゴンゾウ! 2001/04/03 22:52
>21
札幌にドームを造るって聞いたけど噂かな?
札幌がドーム造っても新潟や山梨が造らないとダメですよね.
山梨は経営上無理かな...
チーム数を増やすって意見は賛成ですけど今のJ2から何チーム昇格?
せいぜい2チームだろうなぁ〜.
そうするとJ2のレベルが更に下がる...
やっぱり下位チームの質の向上が大原則ですね.
当然チームに関係する環境も含めてですけどね.

[00023] 各クラブの経営努力に期待 投稿者:フリフリフリエ 2001/04/03 22:18
W杯86からサッカーにはまってる自分としては
今のJの盛り上がり具合は上々だと思ってます。
こんなにもサッカー見る人いるんかー!って感じ。
だから今のJには割と肯定的ですね。
20年後、50年後今よりちょっと盛り上がってれば
成功と言えるんじゃないかって思ってます。

ただ、クラブのあり方はビジネス面からも模索を続けるべき。
そういうところは海外のクラブからも学んでほしいですが、
どの辺のところをモデルにするかが問題かと思う。

というわけで私の意見としては、今後の各クラブの経営努力に期待!
ってとこですね。

[00022] >18 投稿者:PowerBookG3 2001/04/03 15:13
皆と同じでないと流行らないということですが
それに加えて、同じ路線を踏みつつも、自分だけは
他の人よりもちょっと上を行きたいんでしょうね
だから、通ぶりたくて海外サッカーファンが増える
のかとも思います。

ちなみに僕も、ドーハの悲劇のときから見出して、
外国のサッカーも好きな人間なのですが。

hma3302さん。
はやとちりました
>6行目の「レベルが低いという人は」
>は抜いて読んでください。

 6の「レベルが低いという」人は
 抜いて呼んでください
と、かいてあるのかと勘違いしました

ごめんなさい

[00021] もうそろそろ・・・ 投稿者:hma3302 2001/04/03 13:58
Jのシステムを固定した方がいいんじゃないでしょうか。
ころころ変えられるとわけがわからなくなる人が出てくると思います。
Jが冬開催に移行するかも知れない、3回戦制にする、チーム数を増やすなどの噂?
が以然からありますがどう思いますか?
冬開催なんて雪国ではできないと思いますが・・・・

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:47)     発言No: