サッカーの技術・戦術に関することを、
このスレッドで質問していただければいいなぁと思います。
是非活用してください。 (設立者: ゴールキーパー
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:7)     発言No:


[01300] りべろ 投稿者:ゴールキーパー 2003/08/01 14:54
ドリブルで上がるタイプといえば、何年か前の福西みたいな感じでしょうか?
自分はスイーパーで、上がるのが好きなのでリベロみたいになってるんですが
上がる時は、カウンターの時にするように心がけてます。
ボランチも下がってきいて、自分の目の前にスペースがあったら
ダッシュで走って、DFの裏をとります。ドリブルで上がってませんが・・・。
あと、ボランチがボールを持って、外に流れてスペースがあったら
その時も上がります。クロス気味のボールを上げるか
ミドルシュートを打つようにはしてます。
自分が上がってカウンターされたら、かなりヤバイですから。
とにかく、自分のところで取られないように。
また、レジェンダーさんの言うとおり、
チームメイトからの信頼は大切だと思います。

[01299] リベロ 投稿者:ちゅらさん 2003/08/01 14:24
リベロは、U−22の青木のような感じがいいと思います。
本当は、ボランチの選手をセンターバックにコンバートさせた理由は、
W杯のゴール(セットプレーは、除く)の約70%は、ボールを取ってから15秒以内に
決めてるそうです。(確かこんな感じで山本さんがスポパラ(静岡朝日テレビ)で
話していたような・・・)だからボールを取ってから素早く展開するために展開力
のあるボランチの選手をセンターバックで使っているそうです。だからくるぱーさ
んも展開力を身につけたほうがいいとおもます。ドリブルもいいけど、時と場を考
えてくださいね!あまり低い位置でやるとリスクが大きすぎるんで」・・・

[01298] おお〜 投稿者:レジェンダー 2003/08/01 01:20
リベロですか。
このポジションにはやっぱセンスが必要だと思います。
もちろんほんとにサッカーを知ってなきゃいけない。
試合の流れを読む力。相手のサッカーを把握する力。
試合をコントロールする力。
そして何よりチームメイトからの絶大な信頼がないと、
リベロは務まらないと思います。
まあとにかくセンスですよ。

[01297] FW→DF 投稿者:くるぱー 2003/07/31 22:29
コンバートしました。最近FWにも飽きてインターセプト、1対1に快感を覚
えるようになりました。読みで勝負出来て、ドリブルであがれるリベロ目指
したいんですが何に重点置いてプレーしたら良いと思いますか?リベロの方
いたらアドバイス下さい。

[01296] フットバッグ? 投稿者:前田春信 2003/07/30 16:56
最近ペプシ買ったらついてきてたフットバッグ?
でいいのかな?あれが上手くなりたい。
たまたまロフトにいったら、フットバッグコーナーがあって、
ビデオが流れてたんですが、俺からみると超人的なプレイでした。
早送り画像かと見間違えるほどでした。
E☆Cにはフットバッグの超人はいるのでしょうか?
いたら是非コツを教えていただきたいッス。
このスレで良かったんでしょうか?違ってたらゴメンナサイ。

[01295] >01291 投稿者:sunabou 2003/07/30 16:46
自分の得意プレーを磨くことは良いと思います。
DFは裏取られるのが怖いですからね。
ただ、みなさん書いてますが、あたりが強いから避けるのはよくないですね。
そんなこと言ってたら、何もできなくなっちゃう可能性も。
そこのとこは、がんばって!!
あとは、タイミングが重要ではないでしょうか??
小さい人でも大きい人に勝ってる人もいますしね

[01294] >01291 投稿者:pixy_kh 2003/07/29 17:24
01293さんの言うとおりです。僕も背の低いFWなのですが、背の高いDFと競っ
ても勝てないのでDFの邪魔をしてそのルーズボールを見方に取ってもらうと
いうのが一番です。
あと、やっぱりあたりが強いからといって避けるのはよくないですね、そこ
はがんばらないとだめですね、それがFWの仕事なんですから

[01293] >01291 投稿者:レコバレージ 2003/07/29 09:26
自分は、DFをしていて、背は高い方でした。
だけど、相手のゴールキックとかを競るのが嫌な相手は、
背が小さいFWでした。
その中でも、一番嫌なのは、絶対勝てないのが分かってるから、
ジャンプして、競ろうというフリをして、
自分に体を思いっきりぶつけてくる相手でした。
そうしても、吹っ飛んだりはしないので、
審判はファールをとってくれないし、
ヘディングが思ったところより、少しズレたりします。
そうすると、セカンドボールを相手に取られやすくなります。
それを取るには、MFの人が頑張らなくてはいけませんけど。
サッカーは、体が大きいのも有利だけど、
小さいのも使い方によっては、有利に働きますよ。

[01292] う〜む。 投稿者:ゴールキーパー 2003/07/29 01:02
やっぱり、ボールくるんだから競らないと。。。
相手の肩の上に自分の腕をのせて、相手の跳ぶ反動も使って
自分も跳ぶと意外と競り勝てるかと。
うちのチームのちっこいやつもそれで競り勝ちます。
ポストプレイの時は、わざとコケてファールをもらうのもありではないでしょうか
足元にボールが来たら、頑張って体をはれば、少し態勢を崩しても
味方にパスを出せるはずです。
非常に曖昧な答え方を許してください。ぺこ <(_ _)>

[01291] FW 投稿者:ちゅらさん 2003/07/28 12:50
FWとして僕は、裏へ飛び出すタイプです(何回も言いましたが)
背が小さいのでゴールキックなどの高いボールで競り勝つ事が出来ません。。。
これは、ほっといて自分の得意な裏への飛び出しを磨くべきですか?
ポストプレーといったら浮き球が来ると競り勝てないんでできるだけ人と人の間に
顔を出してもらうように心がけています。あとクラブチームがとやったんですが
非常にあたりが強いですね。びっくりしました。そこで僕は、あたるのを避けて、あ
たらないプレーをしてしまいました。それでいいんですかね?僕は、逃げてるように
も思えてきましたあとから・・・

[01290] >01288 投稿者:レジェンダー 2003/07/28 06:48
あっ!実はわたしも知ってますよそれ。
わたしも矢野と同期ですが、実は中学時代何回か矢野のいた、
ジュビロ浜北とやりましたから。まあそのときは何も知らなかったけど。
後々全日本クラブユースのパンフとか見たらその世代の代表候補の
奴らが結構いましたから。そこでDFのサブだったことを知りました。
ほかにもエスパルスの菊池(今はジュビロ)なんかともやりました。
ん!?ここのスレと全然関係なさそうな話になっちゃた・・・。
まあ私から言えるのはあきらめないことと、長所を伸ばすこと。
そしてサッカーを楽しむことですね。

[01289] 1対1 投稿者:シンプソンズ 2003/07/27 01:23
1対1のDFはどうやったらボールがとりやすくなりますか教えてください

[01288] 矢野貴章(柏)の同級生から・・・ 投稿者:ちゅらさん 2003/07/26 17:43
今日うちの中学出身で浜名高に進んだ人が顔を出してくれました。(矢野貴章と同
期)俺が「矢野貴章って上手いの」って聞いたら「・・・あんま」と答えました。
そしたら知り合いの人も「下手下手!!」と言ってました。「じゃあなんでプロな
の?」と聞いたら「背が高いし、ジャンプ力すごい有る」と答えました。やっぱり
得意な分野が飛びぬけてるとプロまでいっちゃうんですよ!!あと他にもうちの中
学のOBの人が来てくれて、矢野とやったことがあるGKは、センタリングの時手
伸ばして取ったら、頭が手のところにあってビックリしたといってました。ジャン
プ力のすごさを物語りますね。あと矢野は、ジュビロジュニアユース出身なんです
が、その時センターバックでベンチだったそうです。だからみんなベンチだからと
いってあきらめたりしないで下さいね!あと最後に足の速い人へ・・・
50Mを5.5秒で走れればプロいけるそうです。

[01287] 1277の続きで・・・ 投稿者:偽俊輔 2003/07/24 22:37
実は僕シュートがあまりうまくないんですよ・・・
どちらかというとパスのほうが得意で・・・
けどスタミナがないんです
こんな僕に向いてるのはいったいどこですか〜?

それと今膝を怪我しているんですけど来週から合宿が始まるんですよ・・・
なので早く治る方法あったら教えてください

[01286] >01285 投稿者:DAVID_BECKHAM7 2003/07/24 21:59
たぶん
ゴレイロってのはフットサルのキーパーのことで
GKはゴールキーパーのことじゃないですか?

[01285] ゴレイロ 投稿者:bajilbajil 2003/07/24 17:34
ゴレイロとGKの違いを教えて下さい。

[01284] 怪我 投稿者:ギアナ 2003/07/23 21:27
怪我(指の骨折)を1日でもはやく治すには
どーしたらいいでしょうか。
安静は絶対だと思いますが、他の食事とかいいのあったら教えてください!
まぢっす、マジッス!!

[01283] 姿勢 投稿者:RC-M 2003/07/23 17:45
普段の姿勢ってやっぱプレイスタイルに影響が出るんでしょうか?僕は普段猫背な
せいか、ドリブルするときはいつも下向き前かがみになってしまいます。ゴール前
で突っかけるときはまだいいのですが、中盤でルックアップしながらドリブルして
るとどうも回りが見えなくなります。中田みたいなルックアップがあこがれ。

[01282] ペプシのおまけについてるやつ 投稿者:きいろ 2003/07/23 11:32
あのペプシのおまけについてるやつ、やってみると結構難しいですね。
全然反発がないんで方向を与えるだけじゃなく、きっちり浮かさないといけない
し。
ああいうのも練習としてはいいのかな。

[01281] 状況把握と基礎 投稿者:ホックン 2003/07/23 09:37
自分の周りが今どうなっているのかを常に理解し
その上で自分がどう動くのが一番よいのかを
冷静に判断できる能力が必要であると思う
テクニックがうまいやつはたくさんいるけど
そういった状況把握や視野の広さを備えているやつはめったにいない
次にボールがどこに来るのか常に予想し備えていれば
特別足が速かったり体が強かったりしなくても通用する
それは体力が落ちたベテランのプレーを見ればよくわかると思う
また基礎ができていることも非常に重要
長短のパスを蹴りたいところに蹴れることや
次のプレーがしやすいところにトラップできること
これができなければいくらいい動きをしても
意味がなくなってしまうから

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:7)     発言No: