サッカーの技術・戦術に関することを、
このスレッドで質問していただければいいなぁと思います。
是非活用してください。 (設立者: ゴールキーパー
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:11)     発言No:


[01220] 動きについて 投稿者:ギアナ 2003/05/15 20:09
僕は高校に入ってから「トップ下」のポジションをやり始めました。
がしかしっ!いまいち動きが分かりません。
例えば、ボランチが前を向いてボールをもった時等の自分に近い位置にボールがあ
るときはどのように動けばいいのでしょうか。
あと、中学まで大抵右サイドやってたので右にかたよりがちになってしまいます。
それは意識の問題でしょうか。誰かアドバイスください。

[01219] ギアナさん、ちゅらさん 投稿者:ミッカム 2003/05/14 21:57
どうもありがとうございます。
友達も皆働いているので、1人でやるしかないんですよ・・・。

僕も上手くなりたいと思っているんですけど、ちゅらさんほど意思が強くないので
しょうね。

ドリブルですが、僕のお勧めとしては、またぎのフェイント(カズがよく使う)を
して、トーキックで相手の股を抜くんです。
トーキックは軽くちょこっと蹴るようにして、蹴ると同時に全力ダッシュで相手を
抜き去ります。これは結構使えますよ。
もう一つは、普通にドリブルしてて相手をかわす時に、ボールを少し浮かせてドリ
ブルすると、相手の出した足の上を通過するのでこちらの動きが読まれていても抜
けることが多いです。

精神力を付けれるように何か本でも読んでみます。

[01218] >01215&ドリブルについての質問 投稿者:ちゅらさん 2003/05/14 20:10
僕は、毎日部活から帰った後毎日ボールを蹴ってますよ。
なぜかというと、サッカーが好きだから、もっと上手くなりたいからという強い意
志があるからです。僕も神経質な方で、少しミスしただけですごいネガティブにな
ってしまいます。でも「悩んでいるヒマがあったら口笛を吹け」って言い聞かせる
んです。今日の練習で、得意のドリブルが上手く行きませんでした・・
これでまたネガティブになってしまうんですよねー・・・
何かドリブルでいい方法ってありませんか?抜くコツみたいな・・・

[01217] ディフェンスラインについて。 投稿者:バラック(偽) 2003/05/14 19:52
ぼくのチ−ムは3バックでやってます。オフサイドトラップとかも自己流です強い
相手だと失敗しそうな感じです。何か練習方法はありますか?

[01216] メンタル面 投稿者:ギアナ 2003/05/13 07:21
誰かと一緒に練習するってゆーのはどうでしょうか。
2人だと練習の幅も増えるし、なにより1人より楽しくできると思います。
競争心もでてくると思うので結構いいと思いますよ。

[01215] メンタルな問題ですが・・・ 投稿者:ミッカム 2003/05/13 00:31
毎日自主練習しようと思っても、その日に嫌な事があったり、疲れているとどうし
ても気分が乗らず、練習をサボってしまいます。
精神力が弱いのだと思いますが、皆さんは気合で乗り切るのでしょうか?

仕事で嫌なことがあっても、練習をするにはどうしたらよいでしょうか?
私は繊細な方なので、少しのことでも気持ちがネガティブになってしまいます。
何か良い方法などがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

[01214] キック力 投稿者:爆釣 2003/05/10 20:42
ゴールキックがなかなか飛ばないんですけど・・・
ハーフラインの手前くらいまでとぶのですがもう一伸び足りません。
無駄に回転が多くかかってしまって
みんなのキックとなんか違がうんです・・・
そうならないような蹴り方教えてください。
あとキックするときにはどこの筋肉を使うのか教えてください。

[01213] >1210 投稿者:ちゅらさん 2003/05/09 17:44
ホントに気持ちで負けない事が大事!!うちの顧問は、「ハートは、熱く。頭は、冷静
に。」とよく言いますよ。僕らもこの前自分達より格上のチームとやって結局負け
ちゃいましたけど・・・いくら強いチームでも必ず気のゆるみやミスは、でると思う
んでそこをつけばいけると思います。まぁ失点しなければの話ですが・・・
あとマンマークですかねぇと言ってますが、守備のことを考えずに攻撃のことを考
えるのが大事だと思いますよ。あと強い強いとか言っていて、あんまり恐れるもん
じゃないと思います。中途半端なプレーをしミスするのが一番嫌いです。僕は、

[01212] >1210 投稿者:偽俊輔 2003/05/08 22:31
よく僕の学校の顧問が言ってるんですけど
気持ちで負けないことが大事だと思います
負け覚悟でやるんじゃなくて
絶対勝てるという気持ちでやればいいと思いますよ
戦術的なほうは分かりません

[01210] 戦い方を教えてください 投稿者:バラック(偽) 2003/05/08 20:41
格下のチ−ムが格上のチ−ムと同等に戦うにはどうすればいいですか?
個々の能力もだいぶ違うと思うし。やっぱり一番の方法はマンマ−クですかね?

[01209] てれび 投稿者:じゃっく 2003/05/06 00:48
いろいろな選手のいろいろなプレーをみるって
すごく役に立つと思います。
具体的にイメージすればそれなりに発想も
ひろがるだろうし。
あの中田でさえ、モンテッラのキックを
盗んだらしい・・・
だからうまい人のプレーを見るのはいいと思うよ。
おれも盗んだ部分でうまくなれた感じのあったしね。
とくにドリブルのフェイントはそうです。
いくつか体にしみこませるようにフェイントの練習すれば
試合で体が勝手に動く。

[01208] >1207 投稿者:偽俊輔 2003/05/05 20:37
時と場合によるんじゃないですか?
そのときのDFの位置とか・・・
いろいろ攻撃にはパターンがあるんで(スイッチとか)

[01207] わからないこと 投稿者:ギアナ 2003/05/05 20:30
味方が自分の近くで(半径5メートル以内)
ボールをもってたら、自分はどう動けばいいんでしょうか。
味方が右にいったら自分は左にいったらいいんですか?

[01206] <01205 インステップ 投稿者:TAXI 2003/05/04 17:18
ボール使わない方法ってのも難しい・・・。

テレビで選手のプレーを見て、イメトレするくらいしかないんじゃないでしょ
うか。(特にスローでプレー再生、シュートシーンとか)結構有効かと思いま
す。

僕が幼い頃にやった超初歩的練習は、ゴールポストの手前にボールを置いて、
そのボールを蹴る。ダムダムと(軽くね、思いっきり蹴ったら足痛める)。
これためになったかどうかは、わかりませんが。

それと振りかぶりを大きくシュートする練習もいいですよ。イメージは翼君の
ようなシュート。足の振りを大きくすると、体もぶれるし、ボールを捉えるの
が難しいけど、うまくなりたい気持ちがあれば、自分で頭使うようになるし。
たとえば、ステップの位置とか角度とか体の傾きとか蹴る前に目標をワンルッ
クするとか・・・。何度もトライするいいきっかけになる練習だと思います。

リフティングをやって、でもたまには大きく蹴る。いろんな練習が結果的に上
達につながると思いません?

[01205] 続インステップ 投稿者:蚊取り線香 2003/05/03 15:18
お二方アドバイスありがとうございます。
リフティングはやっぱし効果的なんですね♪先輩にも同じことを言われたので練習
してみたいと思います。
フォームチェックは全身を写す鏡が家に無いんですよね・・・他にはボールを使わ
ない練習法ってないですかね?

[01204] >01199 投稿者:笑い飯 2003/05/03 00:37
自分の経験からなんですが、大きい鏡の前でフォームの確認をすれば
良いと思います。左足で蹴れない人を見ているとフォームがばらばらで
ぎこちないです。だからまず右足と同じようなフォームで蹴れるように
なったらいいと思います。それを意識して毎日反復練習しかないです!

[01203] >インステップ 投稿者:ゴン丸山 2003/05/02 22:12
インステップは足首を固定して、しっかりとボールをとらえることが大事です。
練習としてお勧めなのは、リフティングです。足首を固定することを心がけて、イ
ンステップでやってください。その際、うまくいってる基準として、リフティング
中ボールが安定していること、ボールが無回転であることです。
これだと1人でも、どこでも、できますし、確実に上達するはずです。
頑張ってください。

[01202] インステップ 投稿者:蚊取り線香 2003/05/02 21:53
インステップキックがなかなか上手く蹴れません。
足の甲に当てるのが上手くいかず、どうもつま先の方(指の辺り)で蹴ってしまうん
ですよね・・・こういう事を心がけて蹴れ!とかこういう蹴り方したらしっかり足
の甲でボールを捕らえる事ができるよとか教えてください。

[01201] >01192 投稿者:ぶんぶん丸 2003/05/02 21:49
僕もリフティングが有効だと思いますよ。
僕、中学からサッカー始めたんですけど、部員が多かったので、リフティング10
0回できるまで、次のステップに行かせてもらえませんでした。毎日1日中リフテ
ィングばっかりやってました。リフティングってサッカー技術の基本的なことがた
くさん身につきます。蹴る技術、とめる技術、ボールと嫌というほど触れ合うこと
ができますから。リフティングができないということは、基本的な技術がないとい
うことです、だから、リフティングでボールと友達になりましょう。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:11)     発言No: