[01160] ちなみに 投稿者:じゃっく 2003/04/10 11:36リフティングに関してですが、回数じゃなくて、いろいろなところでリフテ
ィングできるようになった方が効果的だと思います。効き足だけの100回
と逆足での100回には大きな意味の違いがあります。だから、いろいろな
ところ(インサイド、アウトサイド、もも、インフロントなど)で100回
ぐらいできることを目標にすると良いと思います。
ちなみに回数については、うちのチームに3時間ぐらいずっとリフティング
をできるやつがいますが、そいつはレギュラーじゃありません・・・
だから、リフティングは100回ぐらいできれば問題ないんじゃないでしょ
うか・・・w
[01159] 参考までに。 投稿者:じゃっく 2003/04/10 11:29「サッカークリニック」という本をしってますか?
月に1回でる(たしか)、サッカー雑誌なのですが、より実践的で
技術的なことに対してアプローチしている本です。
私は中学生のサッカーチームの指導者をしているときに
この本を参考にしました。ボールのけり方や練習法など
うまくなりたい人には役に立つと思います!
トラップ>
トラップに関しては間違いなく、反復練習しかありません。
1人でやる場合は壁にあてて、跳ね返るボールをトラップする。
そこで大事なことは、トラップでとめたボールを自分の蹴りたいところに
正しくコントロールできるかということ。ただ止めるだけでは蹴るまでに
三回さわることになります。その分プレーも遅くなります。
ツータッチでボールをはたけるイメージをもちながらやることが大切じゃな
いでしょうか。
もう一つ、トラップという意味には「止める」という意味と「罠をかける」
という意味があるということです。(つづりが違うかも)
あと、指導するときに注意していたことは、トラップと言う言葉を使わず
に、ファーストタッチという言葉にしていました。ほぼ同じ意味なのですが
止めるだけじゃないという意味を持たせたかったからです。
レベルが上がるにつれてファーストタッチの重要さを実感します。
[01158] トラップ 投稿者:cannavaro 2003/04/10 00:17リフティングの最中にボールを上に上げていろんなところでボールをとめたり
してはどうでしょうか?それとか、家の近くの公園とかに壁があればそこに向
かってやればキックの練習にもなるしトラップのイメージもつかめるとおもい
ます。
[01157] いろいろとありがとうございます。 投稿者:起動戦士ガンダム 2003/04/09 21:20>01155
>01156
リフティングに関してですが・・・。リフティングをやるとドリブルがうま
くなるというので練習してますが・・・千回って・・・。全然できません
(泣)僕の場合・・・恥ずかしいですけど・・・できても40回ぐらいが最
高でして・・・。でも前よりは確実にできるようになってるのでなんとか大
丈夫だと思いますがぁ・・・。でもやっぱり練習だと思いますが練習中にも
何を気にしてけったほうがいいですかね??
>新たに質問です・・・。
中学の時には皆でやったりしましたがどうしてもトラップがうまくできませ
ん・・・。一人での練習法は無理だと思っていて今まで練習してませんでし
た。練習法あったら教えてください!!
[01156] がんばれぇ!! 投稿者:futurama 2003/04/09 00:45>起動戦士ガンダムさん
やはり常にボールに触れていることに尽きる。緩急をつけたドリブル、パス練、シ
ュート練、リフティング。
ある程度自分が思った通りにボールをコントロールできるようになったら、一緒に
練習してくれる相手を見つけて練習するも必要だと思います。やはり対人とやると
発見も多いです。
どうしても、中学の時から部活でやっていた人とは、動き(とくにミニゲームなど
試合をすると)が違うことは否めないと思います。どこが違うかははっきり表現で
きない感覚の部分ですが、やってみれば感じると思います。それを埋めるために
も、近くに個人参加ができるフットサル場なんかあればおすすめです。
基本を押さえて、後は、実践あるのみです。がんばってください。
>キック力
に関しては、つけることより、正確に蹴れることの方が先だと思います。むやみに
けっも実践では使えません。正確に蹴ることができるようになれば、別に力を込め
なくてもある程度は飛びます。それ以上例えば50メートルとかはオレが蹴れない
のでわかりません。
正確に蹴れるようになるには、練習あるのみですが、距離に応じて蹴り方を変えた
りすることも必要だと思います。ボールを蹴るまでの入り方、ボールのどこを蹴る
か。この2つによって、巻いたボール、柔らかい浮きパス、無回転、グランダーな
どいろんなキックができると思います。
[01155] ボールリフティング 投稿者:milkgift 2003/04/08 21:58なんだよ?って思う人がおられるかもしれませんが、これには、ボールを正
確に蹴ることが要求されます。それから、ボールに慣れることもできます。
僕は千回ぐらいしかできませんが、それでもリフティングしてて良かったと
思います。
フリーキックのときのカーブのかけかた。
まず親指を、靴の中で上に上げ、ボールの側面を擦るような感じで蹴ってみ
てください。はじめは上手くいかないかもしれませんが、だんだん上手くな
ると蹴るのが楽しくなります。
[01154] >01153 投稿者:ギアナ 2003/04/08 21:33みんなに追いつく。それにはやっぱり、
「人より多くボールに触り、人より多く走りこむ」
だと思います。
ボールに触ればこれくらいの力で触ればこれくらい飛ぶ、とかわかるし、
人より多く走れば体力つくと思います。
あと、僕もキック力ある方じゃありません。
ですがボールを蹴ることって要は「当てること」ですよね?
だからボールにうまく足をあてられるように練習すればよいのでは?
それにはやっぱり上に書いたように、ボールに多く触ることが第一歩だと思いま
す。なんか書いてたら僕もやらなあかん気がしてきた。。。
[01153] 教えてください・・・。 投稿者:起動戦士ガンダム 2003/04/08 20:34僕は色々とわけあって中学の頃サッカー部に入れなかったんですが・・・高
校でやりたいと思ってます!!今からでは遅いと思いますがレギュラーなん
か無理ですがある程度は上達したいのですが今から皆に追いつける方法とか
ってありますかぁ??それに偽俊輔さんと同じくスタミナの付け方とかキッ
ク力の付け方とか・・・。誰か教えてくださいm(_ _)m
[01152] 教えてくれた皆さんへ!! 投稿者:偽俊輔 2003/04/08 18:30皆さんドリブルのコツ伝授してくれてありがとうございまっす!!
他にも聞きたいことがあるんですけど・・・
↓にも書いたんですけどキック力の付け方と自分で蹴りたい所に蹴るにはど
うすればいいかコツを教えてください!!
ついでにスタミナの付け方とか足を速くする方法も・・・
高校に入ってレギュラー取りたいんで誰か教えてください
[01151] ドリブルのウマイ人のビデオ 投稿者:ベンフィカ兄弟会 2003/04/08 17:43を見ると、本当に選手によって様々なスタイルがあって驚きます。
たとえばルイ・コスタ。
スピードも速くないし(むしろ遅い方)なんか変なリズムだし、
でも、取られない。何故なんでしょー???
彼は内股気味という見方もありますね。運んでいるときは、
両足が開いてないので、マタ抜きしずらいと思います。
あとリズム。単調なリズムのドリブルは読まれます。
だからボールを取られやすい。
ルイ・コスタの独特の変調リズムは、奪うチャンスが見つけ憎い。
ウデの降りのリズムと足の動きがあってない、キモイ動きもポイント!
(↑誉め言葉だよ)
パスを出すタイミングを上手く作れるのも、その人独自のリズム
ならではかな。経験を積み重ねてすごいリズムを作って欲しいです。
[01150] >偽俊輔さん 投稿者:ゴールキーパー 2003/04/08 15:54足首だけでボールを出すっていうのは、
例えばボールを押すようにディフェンダーに突っ込んで
相手が我慢できなくなって足を出してきたら、
ボールを押していた足の足首で抜くってことが言いたかったんです。
わかりにくくてすいませんでした。
この文章でも十分わかりにくいと思いますが・・・・。
あと、例のクラブチームの人は今年から高校なので
ちょっと聞けないと思います。どこの高校に行ったのかも知りませんし。
[01149] ドリブル 投稿者:ギアナ 2003/04/07 22:22僕がドリブルで一番大切だと思うことは、
「自信(気合)を持つ」ということです。
「何が何でも抜いてやる!」って気合入れれば結構抜けます(自分だけ?)
とにかくトップスピードで駆け抜けることでなんとかなる場面は多いと思うので、
自信を持ってやるべきです!
あと、試合だとDFも慌ててると思うので難しいフェイントじゃなくても抜けると
思います。逆に自分が落ち着いて相手をよくみて仕掛ければイケるのでは?
[01148] >ちゅらさんさん、偽俊輔さん 投稿者:かさぼこ 2003/04/07 21:59私はDFだったんですが、やられる側としてはですね、
ドリブルのフェイントとかも確かに大事な技術でしょうけど、
何つってもトラップが効くと思います。
1対1は仕掛け合いじゃないですか。
それが、ボールを持たれた瞬間に相手ペースになってしまうというか・・・
文字では伝えるのが難しいですけど、
前を向かれた位置関係とか体勢とか間合いとか。
1発でDFを置いていくようなトラップは、
フェイントとかよりはるかに強力だと、個人的には思います。
[01147] >ちゅらさんさん、偽俊輔さん 投稿者:futurama 2003/04/07 21:44自分はFWだったのであまり言えませんが、じゃっくさんも仰られているように、
両利きになることはとても有利です。
俺は、もともと右利きだったけど、今ではシュートのほとんどを左足でうちます。
もちろん右でもうちますが、ドリブルを右足でしているので、敵は(左サイドの場
合)インを切ってくることが多いと思うので、アウトに抜き左足でシュートをうつ
ことが効果的だと思います。どちらの足も使えれば、相手にとってどちらに抜いて
くるか脅威ですし、自分にとっても左右意識せずに済みます。
>足首だけでボールを横に出す
この文章だけじゃよくわかんないけど、おそらくで答えるんで、間違ってたらすい
ません。普通ボールを蹴る動作は、股関節より下がすべて動くけど、足首だけでパ
スを出すことによって、相手のタイミングを外せるんじゃないかな。股の動作がほ
とんどないからマーカーからしてみれば、カットしにくいんじゃない。
[01146] 経験者。 投稿者:じゃっく 2003/04/07 17:18おれはずっとサイドをしていました。
とりあえず言えることはサイドは運動量が多いということ。
守備にも攻めにもからむためにはそれなりの体力が必要だということ。
でもスピードも必要。僕の場合はもともとスピードで勝負するタイプ
でしたが、持久力を求めた結果、短距離が遅くなってしまいました。
サイドはドリブルしにくいところなので基本的には囲まれる前に、はたいて
裏をとって前にでていって、勝負して良いところでドリブルする。
これの繰り返しじゃないでしょうか。あと右利きで右サイドを担当してる人
は、確実に左足でセンタリングをあげられるようになることをお勧めしま
す。はっきりいって、右だけしかけれないようでは相手に読まれてしまいま
す。しかも相手は縦を切る傾向があるので、右サイドでは左足でセンタリン
グできるようにすると楽ですよ。それを繰り返せばフェイントで縦にもいけ
る!
[01145] >1144 投稿者:偽俊輔 2003/04/07 16:41答えてくれてありがとう!!質問なんですけど足首だけでボールを横に出すっ
てどういうことですか?あとタイミングをはずすコツなんかを聞けたら聞いて
もらえませんか?
わがままでごめんなさい。
[01144] いろいろ 投稿者:ゴールキーパー 2003/04/07 13:34>1142、1143
ドリブルといっても必ず抜けるやつはないでしょう。
でも、ディフェンダーが足をだしてきたら抜けるように
できればいいのではないでしょうか。
また、相手が足を出さなかったらわざと突っ込んで足首だけでボールを横にだして
抜くっていう方法を僕はしてます。
あと、僕が見たクラブチームの人はタイミングを外すのが上手くて
それで抜いてた人もいました。
こんな感じですかね。
>ちゅらさん
僕もサイドなんですが、FWを追い越してゴールというのも
チームには貢献できると思いますが、サイドだとやはり
クロスやセンタリングを上げることですかね。
敵陣の深くまで上がって、コーナーをとってくるのも立派な仕事だと思います。
また、守備は必ず戻るように。
守備の場合は逆にクロスやセンタリングを上げさせないように
するってことでしょうかね。
抜かれたら意味ないですが・・・。
あと、同い年です(笑)
変な文章ですが、参考にしていただければうれしいです。
[01143] 進路 投稿者:偽俊輔 2003/04/07 11:57僕も今年高校に入学です。僕のいく高校もあんまり聞いた事がない所です
が、1回行ったら中学校のときより厳しかったです。かなり疲れまし
た・・・。僕はFWを続ける予定ですがちゅらさんと同じでドリブルで相手を
抜くコツを知りたいです。あとキック力の付け方も教えてください。お願い
します
[01142] 進路 投稿者:ちゅらさん 2003/04/06 19:55答えてくれた人どうもありがとう(^3^)時間をかけてみんなに相談しながら決めます
また意見を求めるようで申し訳ないですが、僕は、FWからサイドMFへ転向しまし
たが、FWは、ゴールを取るという明確な目的が有りチームに貢献できたんですが
サイドは、どのような目的があるのかどのようにチームに貢献すればいいのか分かり
ません。教えてください。あとドリブルに関してもちょっと分からなくなってきま
した。どーやって相手を抜くのか教えてください。
[01141] >進路 投稿者:futurama 2003/04/05 23:14まだ時間たっぷりあるからよく考えるべきだよ。
自分が納得して進路決めることが必要だから。
両方の高校実際見に行ってみることもいいんじゃないかな。
でも、自分に自信ないなら強い高校は行くべきではないと思う。サブにもなれな
い。逆に、自信があれば、↓の方も仰られているようなこともあると思う。
オレは、自分に自身がなかったから、高校ではサッカーやってなかったけどすこし
後悔している。
「うまい、うまくない」ではなく「自信がある、自信がない」で決めるべきだと思
うよ。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:14) 発言No: