「そういえば、どうして今までトルシエ監督を語るスレッドがなかったの
だろうか?」という素朴な疑問から、これを新設することにしました。

成績不振で解任の一歩手前まで追いこまれた経験もあるが、彼が就任してから
日本代表は次の様に近年稀にみる好成績を次々と残している。なんだかんだいっ
て、トルシエ監督が日本にもたらした物は大きいと言わざる負えない。という訳
で、トルシエ監督の普段の言動、戦術、采配及び選手起用その他諸々のことを語り
ましょう。

①ワールドユース準優勝 ②オリンピック32年ぶりの8強進出 ③アジア杯優勝
④コンフェデレーションズ杯準優勝 (設立者: 外反母趾
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:9)     発言No:


[00140] そこそこ 投稿者:背番号0 2002/02/21 16:49
そこそこいい監督だと思います。
実際にそれなりに結果は残しているし、選手そうの厚みが増したのはトルシエのお
かげです。
ただ、選手起用や采配、性格的なものには問題があって、世界トップレベルの監督
では決してないと思います。
中田と何やら問題になっているようですが、そんなことが起こること自体がおかし
いと思うんですけど。
WCで代表から中田をはずすようなことがあったら、今までの評価は全て無になり
ますね。

[00139] ほんとに・・・ 投稿者:MBW124 2002/02/21 16:47
なんだかんだいって結果は出しているよね・・・
確かに選手の選考、采配、交代とか???が多いけど・・
でも、これからが肝心だからしっかり結果を出して欲しいと思う。

[00138] 結果的に 投稿者:ホックン 2002/02/21 11:45
トルシエはアジアカップも優勝したし
コンフェデも準優勝と要所では結果を
出しているしチームもかなり強化されていると思う
しかし彼の評価は結局ワールドカップで
どれだけ結果を残すかのかかっている
と思うし残してもらいたい

[00137] トルシエ 投稿者:zin 2002/02/21 09:12
就任からかなりの間トルシエには批判的であまり
良くは思ってなかったのですがあの信念を貫き通
すところはすごいですね。監督をここまで長期で
変えなかったのは大きかったと思っていますがそ
れでも監督の意向が一貫してたのが一番大きかっ
たかなと思ってます。まだ批判的なところは少し
あるんですけどね(笑)
トルシエは日本で久しぶりに長期の監督をした人
ですね。半年後どこに行くかも興味深いし、下に
も出てましたが日本とのパイプになって親善試合
なんてあったらすごく面白いと思います。クラブ
なら移籍なんてのも面白いかと。

[00136] トルシエ学校 投稿者:ホーリー 2002/02/20 09:50
日本代表フィリップ・トルシエ監督(46)がW杯後に退任した後、今夏にも日本
の小学生を対象としたサッカースクールを開設する計画があることが19日までに
分かった。(サンスポより)

トルシエは子ども好きらしく、こういう話がでてきたみたい。でもホントにやるの
かな。日本代表の実績を武器に欧州の監督を狙っているという話だけどな・・・

[00135] トルシエ 投稿者:momotaro 2002/01/17 23:30
俺もそのテレビみた〜。
確かにおもしろかったよねえ。
日本変えてくれてありがと〜。ホントうれしいよ。

[00134] 先日。 投稿者:すけスケ17号 2002/01/17 01:02
「トルシエの野望」なる番組が、どっかの民放でやってたけど、トルシエの話に引
き込まれている自分がいた。変わり者ではあると思うけど、事実、日本は強くなっ
たと思うし、日本のサッカーもようやく世界の舞台に立っても恥ずかしくないレベ
ルだと感じる。だって、昔はサウジに勝つだけでも大騒ぎだったからね。

[00133] あと半年… 投稿者:j-stock 2002/01/13 05:49
トルシエの日本での冒険も、あと約半年となりました。
W杯を最後に日本を離れるのは個人的にはとても残念ですが、環境を変え、更なる
ステップアップを目指す姿勢はとても大切なことだと思います。
アジアカップで代表が披露したような素晴らしいサッカーを世界レベルで実現可能
な、トルシエが存分に手腕を発揮できる場所で仕事をして欲しいですね(関係者は
苦労しそうですが^^;)。

ただその前に最後の大仕事が残ってます。是非とも6月には日本に大きな歓喜をも
たらしてくれるよう、残された時間を大切に、精一杯頑張って欲しいと思います。
頑張れトルシエ!頑張れ代表!

[00132] 外人監督 投稿者:角中蹴球部 2002/01/13 04:39
やっぱり意前回のWC代表メンバーを現在の形にまで変えることが出来たのは
良くも悪くも外人監督であったことが功を奏したと思う。
就任当初から現在に至るまで、数々のバッシングをも跳ね除け自分の意思を曲げな
いやり方は日本人監督には到底不可能であったろう。
あの精神力をもってすれば、悲願の予選突破も夢ではないかも。

[00131] 実績 投稿者:momotaro 2002/01/13 03:09
確かに日本は強くなった。結構良い選手がそろってるとゆー運もあるが、それでも
トルシエはすごいと思う。
素直に評価したらそうなんじゃないかな?

[00130] 無題 投稿者:エンハーサ 2002/01/13 02:18
なるほど、IFFHSの詳細な情報を教えていただいてどうも
ありがとうございました。
僕は別にIFFHSの評価が全く信用出来ないという意味で
>IFFHSとやらの評価が適切なものかどうかはわかりません。
と書いたわけでは無いので、お気を悪くされていたらすみません。

[00129] IFFHS 投稿者:hoshino 2002/01/13 01:38
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)は、民間組織ではありますが、FIFAからも認定
された機関で、今回のランキングも世界88人の専門家の投票で決められているの
で、かなり権威のあるランキングらしいです。
トルシエさんのアフリカ時代の実績なども含めて評価されているそうです。

[00128] 無題 投稿者:エンハーサ 2002/01/12 20:23
世界で10位ですか。それは凄いですね。IFFHSとやらの
評価が適切なものかどうかはわかりません。
僕はサッカー素人なのでトルシエ監督が良い監督かどうかは
わかりませんが、2002年W杯で少しでも上位を狙えるように
頑張って欲しいと思います。

[00127] 世界10傑 投稿者:hoshino 2002/01/12 20:12
トルシエ監督が、IFFHSの選ぶ2001年世界優秀代表コーチの10位タイに選ばれまし
た。
ちなみに1位はアルゼンチンのビエルサ監督、トルシエ監督はドイツのフェラー監督
と並んで10位タイです。
去年はトルシエ監督は7位にランキングされていたので、2年連続監督世界10傑入り
ということになります。
http://www.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-020112-03.html

[00126] 日本監督!!! 投稿者:アナルリアン 2002/01/04 13:09
三都主の代表選抜には感謝します。
もちろん合同練習の期間は短いので、
どこまで馴染むか分かりませんが、
日本の攻撃のバリエーションを広げる意味では、
良い選択だったと思います。
でもW杯後辞任というのは淋しいです。
せめて五輪終了後までは居て欲しかったです。

[00125] トルシエ 投稿者:SKYBLUE7 2002/01/02 22:53
1日の日刊スポーツ一面(中田のインタビュー)
の中でトルシエの事も書いてあったのですが
なんか中田を過剰に意識しているのではないでしょうか?
あいさつなしでイタリア帰ったことに激怒したらしいのですが
ちょっと大人気無いですね。
決勝トーナメントいけなかったらどうするんでしょうか?

[00124] 監督業って 投稿者:らっし〜 2002/01/02 20:55
同じとこに ずっといるってことはないですよね
あれ なんでなんでしょうか?
やっぱ 同じことばっかしてると偏るからなのかな?
トルシエも ほんとは ベンゲルの代わり?できただけだったわけだし
時期的にも 監督交代の時期ではないでしょうか
なんだかんだといわれつつも 結果出してるものについては出してるし
まだ WCあるけど お疲れ様です
ただ、、、、 選手起用がわからん、、、なんで ああなるんだろ

[00123] ジャパンの監督 投稿者:ミスター(即落ち) 2002/01/02 20:23
トルシエ監督がいなかったらここまでサッカーが面白くならなかったでしょう。
海外流失もトルシエ監督がいなかったら無かったでしょう。
W杯の日本の監督である事に責任を持ち日本を優勝させてください!!

[00122] 契約はしない方が・・・ 投稿者:tanom 2002/01/02 18:36
W杯終了がいい区切りですよね。日本代表には心機一転新しい監督を迎え入れ、ム
ッシュには欧州のどこかの国の代表監督になってもらいましょう。親善試合なんか
見てみたいですね。ちょっと早すぎですか。

[00121] 退任2 投稿者:岡田たこし 2002/01/02 16:18
僕は契約しないことには賛成です。
あの戦術はもう限界だと感じます。
トルシエが強くしたんではなく、
選手が強くしたと思ってます。
まぁ失敗ではないけどね!

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:9)     発言No: