伸び悩んだ選手と(自分が考える)原因を書いてください。その原因の根拠となるような情報やそれは違うぞみたいな自分の意見など、討論形式でやりましょう♪
人の意見にどんどんレスをつけたりして盛り上げてくだされば幸いです。

★くれぐれも、選手の名前だけ書くのはやめてください。
★分からない人もいると思うので匿名や伏字はやめてください。
★原因を考えるので、単なる野次や悪口は避けてください。

できれば投稿に直接レスをつけて(例:>999)討論してくれれば盛り上がっていいと思います。よろしくお願いします。 (設立者: yosiie
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:16)     発言No:


[00880] 鹿島 投稿者:タンメン 2001/10/19 14:35
ヴェルディ出身に伸び悩んだ選手が多いって書きましたが、
アントラーズの出身の選手も伸び悩みが多いと思う。
というか、アントラーズはチームで順調に成長してきて、よしこれから花開くって
時に他のチームに移籍させてしまうような気がする。増田とか阿部とか、ちょうど
代表にまで行くようになったのに最近はさっぱりです。GKもコロコロ変わるし。
選手層が厚いのでしょうがないかもしれませんが、なんかもったいない。
小笠原や中田、金子あたりは代表に定着するまではがんばって欲しい。

[00879] 小倉 投稿者:元ユーゴ代表 2001/10/19 13:16
 グランパスファンとしてやはり小倉をあげたいです。
原因はやっぱり故障。特に彼は連続で怪我をしてリハビリばかりの生活を
おくっていた頃がありましたから。。。。
ただ、ピクシー、バッジョみたいに復活した選手も多いので、彼も(タイプは
違うが)がんばって欲しい所です。

[00878] 前園 投稿者:not_new 2001/10/19 12:44
東京Vに移籍した頃、
メディアに出すぎたのが原因って、
自分で言ってたよ。
歌とかもbeginと一緒に、
歌ってったっけ?

[00877] 少し見えてきたかも… 投稿者:yosiie 2001/10/17 16:54
>875
平塚での言動には僕も滞りを感じていました。
が、一番憤っていたのは他の誰でもなく、前園自身だと思います。二部でやってい
ること自身に憤っているからこそ、自分のプライドを慰めるためにああいう発言を
したのだと僕は解釈しています。『プロ』としては最低の行為なんですけどね。
そういう意味で彼は精神的に『プロ』になりきれていないのに、ちやほやされて、真
の『プロ』になる機会(期間)を失ったのかもしれません。
案外それが伸び悩んだ原因かもしれませんね。
カズの世代の選手は『実業団リーグ』という、マイナーな世界も経験しているから、
精神的にプロへの『意識』というものは強かったのかもしれませんね。

…ってことは、ヴェルディの選手に伸び悩んだ選手が多いってことも納得できます
よね。
試合で活躍する→(読売だから)すぐにメディアでちやほやされる
ってな図式が成り立たないことは無いだろうし、実際思い起こしてみれば、そうだっ
たような気がします。
このことは、今(日テレ)でも同じ危険性があるので、要注意して欲しいですね。

[00876] 難しい 投稿者:岬太郎 2001/10/17 12:52
確かに、前園の分岐点は、ベルディ移籍のころでしょうか?
確かに、燃えつき症候群もあったような、それと、人気で
自分をすこし見失っていたような。
横浜Fを出てからは、一度も輝きがもどりませんね。
やっぱり、彼は、今でいうところの、森島と、本山を合わせたような
選手。たぶん、日韓には出られないでしょうが、もう一度
復活してほしい。

[00875] ぞの 投稿者:char 2001/10/17 03:38
彼は確かにオリンピックのときはすごかった。
だけど、東京Vに移ってから伸びなくなった。
もともと素質はあると思うのだが・・・。
平塚時代勝てない理由を仲間の気持ちの問題だといっていた。
まるで自分は何も悪くないと言わんばかりに・・・。
もしそれが仮に彼の友達でもある中田であったらそんなことは
言はないと思う。自身で何とかしようとするだろう。
現在パルマでそうしているように・・・
当時、彼も海外を口にしていたのだから
自分の力で昇格させてやろうぐらいの気持ちが必要だったのでは・・・
またキレのあるドリブルを炸裂させてくれ〜

[00874] 前園 投稿者:タンメン 2001/10/17 02:42
>870さん
俺もジーニョの存在はでかかったと思います。
ジーニョいての前園でした。
でも、香港でやったダイナスティカップ(でしたっけ?)の頃は代表でも確かに凄
かった。
彼はチームの中心(トップ下のような)の役割ではなく攻撃のオプション的な役割
で使うべきだったのでは?と考えてます。


あと、伸び悩んだといって思いつくのは石塚とか永井とか・・・なんかヴェルディ
の選手がおおいなあ〜

[00873] 挨拶 投稿者:yosiie 2001/10/15 05:04
はじめまして。設立者のyosiieです。
皆さん活発な議論ありがとうございます。
ここは基本的にアラシ(およびそれに順ずる行為)以外は何を書いてもいいです。
過激な意見、またそれに対する反論など、タブーやタテマエはなしでやっていきま
しょう。
(できれば直接Noにレスをつけたほうが分かりやすいと思います)

>864
865さんの言うとおりで、まねをした選手ランキングだったからです。
一言書き込みをしていなかったので勘違いさせてごめんなさい。

>867
武田は一応背負ってたったって言えるでしょう。
ただし、問題は前園。同じように勘違いしていた(ように見える)カズや北沢があの
あと成功していたのを見ると、それだけのようには見えないのですがどうなんでし
ょう?
それともカズはもっとすごい選手になってたってこと?
才能としては彼らに勝るとも劣らないものがあったと思うだけに非常に残念です>
前園

[00872] レフティーモンスター 投稿者:暗黒 2001/10/15 03:14
小倉・・・やっぱり怪我が・・・・
俺自身は今でも好きですもちろん東京Vが好きじゃなくて(札幌なもん
で・・・)、小倉が!!
怪我は本当に恐ろしいって思った。

[00871] ゾノ 投稿者:英彰 2001/10/15 01:06
確かにポジションが合わなかったってのもあるかもしれないですね。
エリア付近でボールをもらってドリブルで勝負って感じだったし。
後はブラジルの時みたいに運が無かったのかな・・・。

[00870] 前園 投稿者:崇宏 2001/10/14 23:43
については、よく言われてますが…。
正直言って、あの当時、そこまで凄かったんでしょうか?
彼は所属の横浜Fで大活躍でしたが、
パス出しの選手としてジーニョがいました。
オリンピック代表でもパス出しよりも、
自ら前線に飛び込むシーンの方が多かったように思います。
ここから考えると、彼はMFというよりも
1.5列目(よりFWに近い)の選手だったと思います。
だからこそ、ヴェルディや加茂ジャパンにおける
MFとしての起用が問題であったと思うのです。
だからこそ、今期の前線に近い位置でのプレーによって
かつての輝きを取り戻し始めたんだと思います。

ちなみに、武田の場合、伸び悩んだというより
歳をとったと考えるべきでは??
活躍しなくなったのは
ベテランと呼ばれる年代になってからですし・・・。

[00869] 前園。 投稿者:ループシュート 2001/10/14 20:35
前園はオリンピックの時は最高やった。
でも、俺が思うにはやっぱりフリューゲルスやめた時の
選択だと思う。あの時、確かスペインからのオファーがあったと思う。
俺はあの時にスペインに行って欲しかった。
あそこが分岐点だと思う。

[00868] 自分も 投稿者:ほふほふ 2001/10/14 20:30
前園ですね、伸び悩んだのではないかと思う選手は。
あのあのオリンピックではゾノのチームだったのに、
今では代表といえばヒデになっている。
(決してヒデが嫌いなわけではありませんので、悪しからず)
まだまだ老け込む年齢ではないのでこれからも頑張って
欲しいですね。

[00867] 前園 武田など 投稿者:かなさえ 2001/10/14 19:16
Jリーグ始まったころ前園、武田などが活躍して誰もがこの先日本を背負ってたつと
思われたが、ぜんぜん伸びませんでした。その原因はサッカー選手なのに芸能人と
勘違いしてスター気取りでいた事だと思います。どうせなうならサッカーのスター
プレイヤーになってほしかったです。今になって前園、武田も気づき頑張っていま
すが、もっと早く気づいてほしかったです。ちょっと厳しいことを書いてしまい前
園、武田ファンの人すみません!

[00866] 故障 投稿者:ゲルトミューラー 2001/10/14 18:00
伸び悩んだというのとチョット違うと思いますが、
やはりこれからというときの故障は、選手の将来を大きく左右する
要素だと思います。
伸び盛りのころは、やはり試合に出してもらえると、勢いあまって故障、という
パターンが多いように思います。
ボクの中での故障による伸び悩んだ選手のNo1は、やっぱり小倉ですね。
彼もあんなに故障をしなければ、今では全日本の前線を走り回っている選手に
育っていたと思うのですが・・・。

[00865] >864 投稿者:マジックスクウェア 2001/10/14 11:45
前回、ここの会議室は「マネをした選手ランキング」だったからじゃないですか?

で、本題。
チームのある都市の環境が大きいのではないでしょうか?
もちろん、コーチ陣の能力、選手の素質がマッチしなかったっていうのも
考えられるでしょうが、遊ぶ場所が多く選手が遊びすぎたのも考えられるのでは
ないでしょうか。はて?こんな意見でいいのかな?

[00864] >863 投稿者:all_for_you 2001/10/14 10:30
あれっ??
ここは、伸び悩んだ選手の原因を考えよう
ってとこじゃないの?
カズがそうだということ?

[00863] キング 投稿者:モリシー 2001/10/12 15:51
やはりカズの日本サッカー界における影響力は偉大です!
Jリーグができて、日本にサッカー人気を定着させるためにもカズの存在は絶対で
したしね!
97年のジョホールバルでの選手交代を始め、ワールドカップでの最後の最後での
選考漏れといろんな意味でカズは日本サッカー界の話題の中心です。
まだまだこれからもがんばってもらいたいものです。

[00862] >853 投稿者:だいすけ☆ 2001/10/11 06:35
>キーパーのくせにドリブルしてオーバーラップして
>ボール取られて入れられたりとか?
やったことあります。
一時期イギータブームだったんで。
何年もサッカーを見ていてあそこまで笑ったのは
イギータが唯一ですね。
必死にボールを追いかける背中が悲しかった。

[00861] お?! 投稿者:furukusu 2001/10/10 22:51
やはりカズがトップですか(みんな真似してたしなぁ〜・・・)
でも以外だったのがリベリーノ(?)のFK(壁のあいた所を通したヤツ)を
真似した!と言うのが一票も無かったこと。
あれで怪我をした人(壁役の人)は数多いはず・・・・・w;

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:16)     発言No: