どんどん選手が海外に進出していますが、
実際の所、成功している選手は数える程度・・・。

そこで、みなさんはこのことについてどう思いますか?
色々意見を挙げて下さい。

追伸:突然にスレの内容を変更して申し訳ありません。 (設立者: 崇宏
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6)     発言No:


[00180] とにかく行け 投稿者:MJ 2002/06/20 23:43
個人的には二部リーグに行って欲しい。
試合に出ることも大事だし、実力で上に上がると
凄く自信になると思う。
異国で突如花開く場合もある。ガンバレ!!

[00179] 行け−! 投稿者:南国少年ぱぷわ 2002/06/20 23:11
と言いたいですね。
今回のアフリカ勢の活躍を見ると
やっぱり普段からヨーロッパサッカーに
慣れ親しんでいるアドバンテージを感じずには
いられません。
個人的にはサッカー協会でオリエンテーションの
ための学校を作っても良い位だと思います。

[00178] 現実問題として 投稿者:柏庵 2002/06/20 23:09
はっきり言ってJリーガー(特に日本人)が海外にでるのは現状では難しいのでは。
行けるものなら行って活躍できればそれにこした事はないが、特に日本の場合、
不利な条件が揃い過ぎ。移籍できそうなのは代表クラスでしょう。となると
移籍金が億単位で動くでしょう。払えなければクラブが拒否するだろうし、
第一、そんな支払い能力を保有する海外のクラブなんざ欧州のごく限られた所
だけでしょう。見方を変えて自分が欧州のクラブ経営陣の立場になって考えて
見ればよくわかる。大枚はたいて見所のある若手を獲得した所で所詮はアジア
の若造。ヒィジカル面では見劣りするし言葉もろくに話せない。それに欧州の
サッカーと取り巻く環境についてこれるのか、まるで未知数。テクニックは
まあまあいい。本当にクラブの一員として戦力になりえるのか?この程度の選手
ならば南米やアフリカからもっと安くいい選手がとれるのに。・・・・・・
と思われるのがオチではないのか。 
 Jリーグに来る外国人に対して僕らがあれこれ批判する以上に彼らもまた
自分たちのリーグに来る日本人に厳しい批判をするだろう。当たり前の話だが
サッカー選手だからサッカーだけができれば良い訳ではなく、むしろ環境に
どれだけ早く対応できるかで決まると言っても過言ではないだろう。
よく移籍するならどこそこがいいと話を聞くが現状を理解もせずによくそんな
話ができるものだなと呆れるほかないね。日本人のレベルではオファーが
来ただけでも良しすべきなのに。願望を言うのは簡単だが何事においても
まず自分の立場と取り巻く現状を把握してから事を成すべきでそうでなければ
事は成就しないと言う事を肝に銘じるべきだね。

[00177] 海外進出 投稿者:ラコ 2002/06/20 21:39
私的には「どんどん行け〜!」って感じ
サッカーは世界で一番競技人口の多いスポーツ
いつまでも日本のサッカーしか知らないのはどうかと・・
現に強豪国は多くの選手が海外でやってるし。
かといって、セリエやプレミヤなどトップレベルにこだわるのは
危険だとも思います。
試合に出なくても学ぶことはあるかもしれないけど、
やっぱり試合に出たほうがいいに決まってるしね

[00176] ワールドカップを見てみて 投稿者:ホックン 2002/06/20 18:17
日本は組織的によくまとまっておりすごくいいチームだと思います
ただし今後世界で上位を目指すのであれば
組織だけでは勝てないんじゃないかと思います
日本にかけているものはやはり個々の能力
もうJリーグにとどまっている時期じゃない
どんどん世界に飛び出して行くべき
早すぎるなんて事はないと思う
今回多くの選手にオファーが来てると思うけど是非行くべきだと思う
それが代表の底上げになるのだから

[00175] 良いのではないでしょうか 投稿者: 2002/06/17 08:49
私は基本的には賛成です。確かにJリーグからいなくなってしまうのは残念です。
それに、海外に出てもプレー出来ないのでは意味がないと思っていました。
でも、前アジア大会の時の名波を見たときに少し気持ちが変わりました。そして今
回の稲本です。2人共移籍前に出来なかった様なテクニックを身につけたという感
じではなく、判断が早いと思いました。一部の神技を持っている選手は別として、
強い国と弱い国との差はやはりそこだと思います。それになんとなく自信を感じさ
せるというか、落ち着いて堂々とプレーしていると思いました。
そりゃーゲームに出られた方がいいと思います。出ている姿を見たいと思います。
しかし、練習しているだけでもあんなにもレベルアップするのです。それ程Jリー
グと欧州のトップリーグとの差は大きいんだと思います。
可能性のある選手はその可能性に賭けて見た方がいいのではないのでしょうか

[00174] 同じ移籍するなら 投稿者:紅い眼鏡 2002/05/25 01:02
試合に少しでも出られる所に行って欲しい
JAPANマネーが目的で最初は取るかもしれないけど
いずれは実力で見返して欲しい

一試合でも多く一分でも長く!!経験経験!!

[00173] 成長 投稿者:れいん 2002/05/24 23:53
若い年代ではさして変わらない実力がどんどんついていってしまうのは
やはり経験の差だと思います。。
まわりの選手(敵のチームなど)が一流であればどうしたって
勝つ方法を学んでいきます。
日本もJリーグができて超一流の選手のプレーを見て成長しました。
若いうちにきちんとしたサッカーができる所に行くことは賛成です。
帰ってきても海外デやるにしてもプラスになるはずです。
試合に出れないようなところに行くのはドウかと思いますが
練習だけでも恐らく成果はあるはずです。特に若いうちは。。
一時的にJリーグなどの選手が減るのは寂しいですけど
強くなるためには必要だと思います。。。

[00172] 大賛成 投稿者:てつサァン 2002/05/24 18:57
僕は賛成です。。成功しなくとも、海外の空気にもまれて成長するでしょう。
良い例が稲本ですよ。。稲本は名門のなかで練習しただけで、精神的にも
強くなったと僕は思います。
Jがつまらなくなるけど、今の日本には移籍は必要だと思います。。。

[00171] 移籍とJリーグ 投稿者:Ruud・Gullit 2002/05/24 17:18
僕も選手の海外進出には大賛成です。ただ方法を考えたほうがいいですね。
いきなりトップリーグのチームに行ってレギュラー狙おうとするのは成功するはず
がないんですよ。どんな有名選手だって、ステップを重ねて今の地位にいるわけで
すから。発足してまだ間もないJリーグで活躍できた=世界に通用する、ではない
ですよね(カズでさえクロアチアで成功しなかった)。だから伸二のように少しレ
ベルの高いリーグを目指す、っていうのが普通でしょう。オランダ、フランスなど
のリーグをまずは目指してほしいです。
三都主のポルトガル、藤本のオランダ行きはいい選択だと思います。

選手が出るばかりだと、プロ野球の二の舞になってしまいます。
だから海外からレベルの高い選手をもっと呼ぶべきです。お金の問題もあるんでし
ょうけど・・・
昔はジーコやリトバルスキー、レオナルド、ドゥンガといった世界クラスの選手が
たくさんいましたよね。
そうならないとJのレベルが上がりません。Jのレベルを上げることが今一番の課
題だと思います。

[00170] 移籍する国は 投稿者:ZEP 2002/05/24 16:04
やっぱりトップクラブというのは競争が厳しすぎるでしょうから、伊西英蘭独仏な
ら中堅クラブ、UEFA中位の国ならCLやUEFA杯に出てくるような強豪クラ
ブ(しかし言葉の問題が・・・)じゃないかなと思います。ベルギーやギリシャな
んかいいんじゃないかなと思います、個人的には。
代表クラスの選手なら、半数くらいは海外でプレーしてて欲しいですね。

[00169] ちょっと違うだろ? 投稿者:izumi795 2002/05/23 21:28
00165>アトレティコのどこが「弱小」なんですか?
思いっきり「名門」でしょう。
マンCと同じように1部復帰即タイトル争いする意気込みの補強してるでし
ょう?
昇格したて=弱小とは違います。

[00168] 海外 投稿者:ちゅらさん 2002/05/23 19:46
本とか読んでいると、日本人は、南米の人に勝てないと思います。
だって南米の子供は、12時に学校が終わり、そこから10時ごろまでサッカー。
らしいからこんだけ練習すればうまくなると思います。
練習すりゃいいってもんじゃないけど・・・

[00167] 海外経験 投稿者:南国少年ぱぷわ 2002/05/23 19:40
中田選手に関して言えば成功したのは
以前ユベントスのプリマベーラに短期留学したり
代表経験が豊富だったりと生活面ですんなり
入って行けたのが大きいと思いますね。
特にペルージャ時代。
けれど現地で日本人スタッフ引き連れて・・・
みたいなのだとチームメートの信頼を勝ち得るのは
絶対に無理だと思います。
・・・・
日本人の場合言葉の問題もありますけど
一番いけないのは日本人だけで固まって
日本語で喋り捲るってのがどの現地コミュニティでも
嫌われちゃう元なんですよね。
(自分の学校や職場で海外の人が固まって訳の分からない
言葉で談笑しているのを想像すればわかりますよね)
なので海外希望の選手がいたらまずは短期間海外で
生活してみて自分の適性とか見た方がいいような気がします。
あとは実力でしょうね。
個人的にはどんどん出て行って欲しいですね。

[00166] 本当はどっちがいいんでしょうかね? 投稿者:TAXI 2002/05/23 18:43
早期進出は、選手にとっては、結果的に失敗に終わるかもしれないけど、で
も人間的に見て100%プラスになると思います。

海外経験って、立場を問わず、新しい視野や価値観に刺激されて、人間的に
一回り大きくなるし。

でも、結果を残さなくてはいけないのが、プロの世界だから厳しいですよ
ね。

それに、日本サッカー協会にとっても、Jリーグという視点で考えたら悩み
になってしまいますね、今のプロ野球みたいに。

何はともあれ、選手の早期進出、俺は賛成です。

選手にとって、輝いている時期って、本当に長くて数年だし、早い人では1
年未満。それが、若いうちにこようが、30こえてからこようが、輝く時期
がくること自体が大事(もちろんその期間が長いのがベストだけど)だか
ら、海外にいって、タフになって帰ってきてほしいです。

若いうちに海外に飛び出して、今の稲本みたいにあまり試合に出るチャンス
をもらえないまま、だったら成長のチャンスを失っているかもしれないけ
ど、プロは精神的な要素も必要だから、強いチームにいってもかまわないと
思う。強いチームでなければ、学べないものも多いし。

今は移籍が当たり前の時代だから、

弱小クラブ→強豪クラブ
強豪クラブ→弱小クラブ

のどちらでもいいかもしれないし、悪いかもしれない。その選手の精神力が
強ければ、どっちから入ろうが長い目で見たら確実に糧になるだろう。

[00165] まずは、弱小クラブから。 投稿者:紅い流星 2002/04/26 23:51
常に試合に出ることができるチームから初めて
実績を残して、強力なビッグクラブに挑戦して欲しい。
俊輔は、まずレアルの下部チームからはじめるべき。
もしくは、A.マドリードとかのレベルから。

[00164] 早期進出 投稿者:郭図 2002/04/26 21:31
早期進出といっても色々あると思います
移籍先のチームから純粋に戦力としてオファーされていくのと
商品として金儲けの道具にされるためにいくのとでは全く違うと思う
確かに戦力としていけるのであれば早いにこしたことはないですが
個人的には高校生や中学生が海外のユースのカテゴリーにいって
成長できたらベストだと思います
やはり海外は日本と比べるとユース世代の育成が素晴らしいからです
もしそれができるなら早期進出は素晴らしいものだと思います

[00163] 少し古いけど。 投稿者:わい男 2002/04/26 21:22
日本国内でも、個人の技術は磨けると思う。
だった、釜本さんとかだって、
あれだけのプレーが出来るようになったのだし。
あの人は、結構、努力の人だったみたい、
学校の帰り道も小石を蹴りながら練習してたった。

ある程度技術を身につけた上で海外にいくのならば、
吸収するものの質も違ってくると思います。
単に海外にいったからといって、
上手くなるわけでもないだろうし。

だけど、向こうでプレーする日本人を見ると、
胸が高鳴るから、
心中は複雑・・・。

あと、海外にいったからといって、
下手にスマートなプレーヤーになって欲しくない!

稲本、試合出ないかな〜。

[00162] できる人。 投稿者:fukutyan 2002/04/24 16:00
日本人でもサッカーの技術って磨けば出来ると思うんです。
ただ、できるっていうのは、プロとして当たり前。
本当にできる人=一流プレーヤーっていうのは、
できるまでの時間が早いんだと思います。

海外リーグへのチャレンジは、
確かにステップを踏んで行くのが着実で、いいかもしれない
でも、自分を評価してくれるトップチームがあるなら
行くべきだと思う。

トップチームで成功する。

誰もが望むことを、誰よりも早くできる人がトッププレーヤー。

そのチャンスを逃さず、モノにする努力と根性。
根性論は古いって言われるかもしれないけれど、
やっぱり、気持ちで負けていたら、勝つことは出来ないと思うので。

ぜひぜひ、日本人プレーヤーには頑張ってほしいです。

[00161] 大歓迎 投稿者:ダイキンマン 2002/04/20 11:21
移籍の噂なんかを聞くとわくわくしてしまいます。
自分は日本人プレーヤーが外国の有名選手などと勝負している姿をもっと見たいん
です。
ただ、ステップをおくことも大切だと思います。
今はオランダリーグなどがその位置にあるようです。
いきなりトップリーグのトップチームは無理があるでしょう。
試合に出ることが可能なチームに移籍してほしい。
ヨーロッパに日本人プレーヤーがうようよする時代がはやくきてほしい。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6)     発言No: