どんどん選手が海外に進出していますが、
実際の所、成功している選手は数える程度・・・。

そこで、みなさんはこのことについてどう思いますか?
色々意見を挙げて下さい。

追伸:突然にスレの内容を変更して申し訳ありません。 (設立者: 崇宏
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:8)     発言No:


[00140] どんどん行くべき 投稿者:背番号0 2002/02/20 04:26
基本的には賛成です。
プロなんだから自分の能力をあげるのに必要なことはするべきです。
結果的に失敗はあるかもしれないけど、海外移籍すること自体には失敗はないとお
もいます。
たとえ戻ってくることになろうとも、次に活かせるし、行かないよりはいいし。
稲本もそんなことを言っていました。
但し、入念な準備は必要です。
失敗しに行くんじゃなくて、成功しに行くわけだから、ちゃんと言葉や文化などに
対応する準備は必要ではないでしょうか。

[00139] いいと思う 投稿者:弾丸ミドル 2002/02/20 03:50
トルシエも言ってるが
若い内に異国の文化に触れることは
サッカーでもそれ以外でも
大きな価値があると思いますね。
(トルシエは好きじゃ無いけどね 笑)

だから成功、失敗じゃ無くて
そこで生活しそこでサッカーする事で
異国の空気を感じることが大事なんでしょう。
それを感じれなければ結果が良くても
その選手の成長は止まってしまうだろうし
失敗しても何かを感じれればその選手は
大きく伸びるでしょう。

まぁ、まだ失敗したサンプルも成功したサンプルも
少ないので一概に海外移籍は「こうだっ!」と
言えないですよね。

海外移籍の歴史はまだまだ始まったばかりといった
感じでしょう。

[00138] 賛成です。 投稿者:tool 2002/02/19 23:09
成功・失敗は二の次で何を得て帰ってくるかが問題だと思います。
選手が進出して、いろいろ経験する方がしないよりマシだと考えます。

稲本はプレミア出れないのをある程度覚悟して行ってると思いますが、
地道に頑張ってる。そういうのも有ってもよしと思います。

[00137] 賛成 投稿者:GM 2002/02/19 22:30
小野は高校を卒業してすぐにオランダあたりに行っていたら、もっと才能が開花し
たんじゃないかなぁと思います。
レッズサポですが、レッズの環境を考えたらそう思ってしまいます。

最近話題の玉乃みたいに高校生の年代、あるいは中学生の段階を海外で過ごしてい
たら、やはり違ってくるんですかね。

[00136] >132 投稿者:zin 2002/02/19 17:06
小笠原の移籍には激しく同意しますね(笑)
元々評価されてた選手だけどここ1.2年で
化けた選手の一人だと思いますし。私の海外
移籍で心配するのは評価されてオファーが来
る選手は技術は持ってると思うので、フィジ
カル面なんですよね。フィジカル面でも小笠
原ならやっていけると思うし、向こうで鍛え
られれば活躍できると思う。

海外移籍には賛成です。
若い時期からどんどん出て行って経験積むのが
いいと思いますね。フィジカル面であまりにも
っていう選手はJで鍛えてからにしたら・・・
と思う事もありますが。

[00135] 賛成 投稿者:しんた@くぅ 2002/02/19 16:06
俺は海外に選手が出ていくのは基本的に賛成です。
皆さんが言うように、試合に出てこそが一番だとも思いますが、
試合に出れない中でも成長はあるのじゃないかな?と思います。
出れないからこそ、出れない理由を考え、今まで以上に練習に
はげみ(しかもレベルの高い中で)、
それがレベルアップにつながるとも考えられる。
監督やシステムが変われば、スタメンで出ていた選手もいつはずされるか
わからないのがサッカーなのだから、絶対出れる所なんて言ってたら
今の日本人ではかなり限られてしまうと思う。
ただ・・ワールドカップを目前に控えたこの時期に出れないとかは
確かにかなり痛いんですけどね・・

[00134] 賛成 投稿者:セレッソ久高 2002/02/19 15:57
基本的には賛成ですね。
Jだけに留まらず、若い時期からどんどん出ていくべき
だと思います。
ただ、試合に出られる(出きればスタメンで)ことが条件でしょうね。
ベンチ入りできないのであれば、考えものです。

[00133] 条件付で賛成 投稿者:ハンター商会 2002/02/07 12:45
基本的にはたくさんの事を学べると思うので賛成なのですが、一つだけ条件があり
ます。それは、監督の構想の中に選手としてスタメンで使うつもりがあることで
す。ポジションなんてのは実力で奪うものでもありますが、海外に行く事は学びに
行く事だけでなく稼ぎにいく事でもあるわけですから、ベンチを温めているだけで
は評価は上がらないし、選手というものは試合に出てなんぼのものだと思います。
そういう意味で、海外に行く選手達にはビッグクラブばかりを目指すのではなく、
初めは実力に見合ったクラブへの移籍が良いと思っています。

[00132] 小笠原 投稿者:カンチョ 2002/01/30 23:33
確か、ちょっと前にオファー来たんですよね?
非公式かもしれないけど・・・。

どーして彼は海外移籍を嫌うんですかね?
彼の目標って何なんでしょ?

才能有るから海外で経験つんでほしい選手の1人なんだけどなぁ・・・。

[00131] 賛成 投稿者:吉吉 2002/01/30 00:27
どんどん行くべきだと思います。国内海外問はず、実力ある選手はビッククラブや
認めてくれる(お金なり何なりで)クラブに行くべき。そういった選手の中から活躍
する選手が出てきて、日本人選手が世界に認められるようになり、Jリーグが認め
られていくと思います。今までのように、ビッグネームに来てもらうだけではな
く、日本人選手がビックネームとして海外に行くようになれば(ナショナルチームの
活躍は必要不可欠だが)選手の出入りによって、Jリーグ自体の発展につながると思
うし、日本サッカーの発展にもつながるでしょう。以前あったようなお金(スポンサ
ー)目的といった感じの移籍ではなくなった今、行ける選手はどんどん海外へ行って
活躍してもらいたいものです。いつの日かJリーグが海外のリーグよりも魅力あ
る、また、最強のリーグと呼ばれることを願って。

[00130] 実戦なら 投稿者:okamo 2002/01/29 15:56
正直、城や西沢は実より名を取った感じがします。
本当に成功か失敗かはその時よりもその後で判断されるものだと思う
ので、横並びで皆行くからではなく、勝負しに行って欲しい。

[00127] 賛成派 投稿者:ミュ義 2002/01/28 23:53
是非いって欲しいと思います。
例え今は通用しなくてもその経験はきっと財産になると思うし、
他の選手の刺激にもなると思うし。

[00126] 小笠原 投稿者:アッシュ 2002/01/28 03:46
早く海外いったほうがいいと思う。うまいしなんか独特のセンスがある。
俊介もいくことだし、いってほしいな〜。
海外組が増えてそれが代表のとき一同につどうとかかっこいいし。

[00125] 賛成派 投稿者:ライアンライアン 2002/01/28 02:02
賛成派 です。極論かもしれないですがズバリ
南米スタイルを真似るべきだと思います。そうすれば
クラブも潤うと思います。

[00124] 賛成派 投稿者:yasu-p 2002/01/28 01:27
自分は失敗しても海外には出るほうがいいと思います。
精神的に成長するでしょうし、海外経験はサッカーだけでなく
人間的に大きくなると思うから。
例えば名波のセリエ移籍、決して成功ではなかったけど、失敗でもなかったと
思いますし。アジア杯見て、すげ〜と思ったし、心強く感じました。

[00123] エスパニョール。 投稿者:yosei77 2002/01/27 19:18
西澤がエスパにいた頃に、確か中学生が青田刈りで、
エスパの下部組織に行きましたよね。
あれから1〜2年。まったく話題に乗らないんですけど、
彼らはどうなったんですかね?
トップチームに残れそうなのかな。

[00122] 賛成です 投稿者:カンチョ 2002/01/27 15:45
中田・小野は言うに及ばず。
広山も向こうでは活躍してました。通用してました。
稲本はトップの試合には出てませんが、日々の練習、リザーブリーグで手ごたえを感じ、
自信が出てきているらしいです。
名波はイタリアで成功したとは言えませんが、日本に帰ってきてから見た感じでは、
大きく成長していたと思います。

急ぐ必要な無いですが、話があったら是非行って、感じてくるべきだと思います!
そのためにも自分にあったリーグ、自分の特技を生かせるリーグを選ばなければなりませんね。
そういう意味で広山の選択(パラグアイリーグ移籍)は大変賢かったと思います!

ただ失敗すると、城のような場合もなりえますが・・・。

[00121] 大賛成 投稿者:hawaii 2002/01/27 14:59
当然のことですが、若いうちから海外でプレーしていれば、
たとえ試合にでれなくても、日本でプレーするより
選手にとってためになることだと思うし。
そのうえそこで日本選手が活躍すれば
日本のレベルを世界に認知してもらうきっかけとなり、
現在より、より素晴らしい外国人選手がJリーグでプレーする
可能性もあるわけで、それが更なる日本のレベルアップにつながると思います。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:8)     発言No: