[01040] 正解は4−3−3でしたねw 投稿者:ラスタマン 2003/07/28 11:52相手の布陣を考えての策だったと思いますが、オフトの考えはやっぱり読めません
ね…w
スタメンを聞いたときは啓太が右WBに入った3−4−3かと思ったのですが、いざ
試合が始まってみると全く違いました。
達也 エメ 永井
啓太
内舘 堀之内
坪井 ネド 室井 平川
この布陣は急造で危なっかしいところもありましたが、攻撃面では面白いオプショ
ンになりそうだと感じました。相手が3トップの場合には今後も使う可能性はある
でしょう。カギは中盤の3人ですね。
[01039] 一応 投稿者:mucho 2003/07/25 23:47
[01038] 3-4-3の布陣を、 投稿者:秀 2003/07/25 22:56スタートから持ってくるとはやはり考えにくいですね!
明日の一戦は、ファースト全体を見据えたとき必ずや勝たなければならない
一戦です。ゲームの早い段階で得点を取った時(C大阪戦、V神戸戦)の脆
さを露呈しているだけにやはり3-5-2の布陣で堅くいくと思います。
で、スタメン予想は以下参照…
エメ 永井
千島
平川 啓太
内舘 堀之内
室井 坪井
ネド
都築
SUB :山岸・西村・三上・田中・土橋
ハッキリ言ってトップ下は、想像がつきません。巷の噂では、土橋のトップ
下説が濃かったのですが、千島と予想してみました。達也が今の使われ方で
結果を出している以上、スタメンで起用されにくいと思っています。で、今
の千島が試合に出るとしたらこんな出方しかないのかな?と… 彼なら2列目
から充分な飛び出しが出来るでしょうから、、、、でも本当の事を言うと
こんな布陣になるのかな〜と思う。
エメ 永井
ネド 千島
小林 平川
啓太
室井 坪井
堀之内
都築
丁度、昨年のトップ下の人材が居ないときの布陣です。きっと違うな(笑)
[01037] 3−4−3 投稿者:mucho 2003/07/25 18:233−4−3という話ですけど、実際はどうなるか分かりませんね。
3−4−3だとしたら、以下の通り。
エメ
達也 永井
三上 平川
内館 啓太
室井 坪井
ゼリッチ
都築
要するに、前のメンバーから、出場停止の長谷部を抜いて達也を入れた形です。
4バックの仙台とは、がっぷり4つの好ゲームになりそうですね。
[01036] 仙台戦スタメン予想 投稿者:ラスタマン 2003/07/25 16:02予想が非常に難しい仙台戦。4−3−3?3−5−2?私はこのように予想してい
ます。
エメ 永井
啓太
三上 平川
内舘 堀之内
室井 坪井
ゼリッチ
都築 サブ:山岸、小林宏、土橋、千島、田中
結論から言えば「やっぱりオフトは固い」ってことでしょうかw
選手に対する信頼順から考えると、長谷部の代役には啓太を選ぶと予想します。個
人的には千島をスタメンで使ってみるのも面白いと思いますが、オフトに限って有
り得ない人選でしょう。
達也をスタメンに加えて4−3−3で最初からいくとも思えません。あくまでも後
半のオプションだと考えているはずです。
[01035] 階段を行ったり来たり 投稿者:saitamaV7 2003/07/15 00:11の状況でしょう。
初期段階をマスターして次に行けるかなと思ったら、その初期段階のことすらでき
ずにまた逆戻りとこの半年は、その繰り返し(次ステップの核として期待していた
エジムンドが退団したというのもありますし、まあこれは別の方向で解決したわけ
ですが)でここを変化の苦しみと捉えるか、停滞(後退)と捉えるかで大分変わっ
てくると思うんですがね。
この1年半オフトサッカーを見てきたわけですが、正直言うと微妙な状況に差し掛
かりつつあるように感じます。
パス回し主体&個人技主体の攻撃などを見てるとまさに95年ごろのジュビロにそ
っくり(ただしスケールはワンランク小さいけど)。いいときはいいけどはまった
時の何とも言えない停滞っぷりも似ている。
でそのときのオフトを今の状況になぞって考えると、彼にはやはり打開する術を持
っていない。あくまで愚直に押し通しているんですね。
だから結果が伴わなかったし、そこで突き通したからこそいまのジュビロがいる。
ジュビロの攻撃を見てるとほんと1タッチ・2タッチでリズムよくボールを回して
おり、緩急のつけ方も見事であれだったらカウンターや縦に急いだ攻撃が出来なく
とも満足のいく攻撃になるんだとしきりに思います。
ボール回しのためのボール回しになるところも今のレッズと類似しているといえば
しています。
私は別な意味での最終局面に差し掛かりつつあるように思います。
現状でオフトのサッカーを支持している人間はそういないと思います(支持するに
足る材料がいよいよ少なくなってきましたからね)そんななかで体質改善メニュー
に待ったをかけるのか否か。
理想像完成にはまだ時間がかかると思います。続けるのか、辞めてメニューを入れ
替えるのか?その選択がいよいよ迫ってきたなと感じています。
まして隣の芝が青々と生えてきたのに、うちはまだ芽が出かかってるかな?ぐらい
では文句を抑えようがないですからね。サポーターが大人になるのが先か、選手が
爆発的に伸びるのが先か、はたまたオフトが信念を曲げるのが先か?答えはもう出
かかっているような気がしますけどね・・・。
う〜んデカイ引きをまた逸してしまうんでしょうかねえ??
個人的にはオフトとフロントには若い選手に刺激を与える策を施して欲しい。
補強とモチベーションコントロールこの2つでもって選手の意識を変えるだけでも
大分違うと思うんですが・・・。
[01034] 段階としては最終局面に差し掛かっている?! 投稿者:ラスタマン 2003/07/14 12:11守備、中盤のパス回し…と、まだまだミスはあるものの成果は上がってきていま
す。今まさに抱えている課題は2つ。最後の仕上げ「シュートチャンスを創るラス
前プレー」と「得点すること」ではないでしょうか。イーシャンテンだけど、なか
なか聴牌しない局面とでもいいましょうか(この書き込みは麻雀分からない人に不
親切ですw…スイマセン)。
まずは聴牌を目指さなければなりませんが、如何せん手が遅い。先に相手に上がら
れてしまうのは、得意な上がりの形を持っているにもかかわらず、先に狙っていた
形に拘ってしまうからだと思います。戦術が深まりつつある時期に陥りがちな罠。
勿論、理想は局面に柔軟に対応できる知識・技術をもって得意な形でなくても上が
れることですが、まずは得意の形に持ち込むことで勝ちにいくべきでしょう。
FC東京は名古屋に継いで守備の堅いチームです。名古屋戦で引き分けた(1−1)
レッズですから、1点取れれば負けることは無いと予想していましたが…結局は無
得点で敗れてしまいました。
前半は相手のプレスが甘く、比較的楽にボール回しが出来ていたのですが、最後の
ところでキッチリ守る相手をどうしても崩しきれませんでした。ミドルシュートを
打っていたのは一つの効果的な策でしたが、枠に飛ばなければ効力も半減。ウチの
2トップ得意のドリブルで突っかけるような工夫も欲しかったところです。最後で
キッチリ抑えれば良いという引いた相手に対し、懸命にスペースメイキングを図っ
た前半は、黙聴ピンフのみで上がって逃げようとする相手に役満を狙うようなモ
ノ。難しい状況で難しいことをやろうとしても上手くいく確立は非常に少ない…と
いう悪循環でした。
後半になると相手のプレッシャーは高まりました。FC東京は前半からガンガン攻め
ると後半になってパタリと足が止まることが多いので、後半勝負というのは原監督
の作戦だったのでしょう。セットプレーのこぼれ球を見事に決められてしまいまし
た。得点を取られてからはパワープレーもありましたが、それよりもドリブルでの
個人勝負が効いていたと思います。相手はファールでしか止められず、ペナ付近で
のフリーキックが増えたのです(フリーキックを枠に飛ばせられないのも効果半減
なんですが…)。追いつこうと遮二無二なってようやくウチらしさが出せるように
なるのが未熟なところ。相手の出方を考えて、スペースメイキングによる崩しから
ミドルシュートとドリブルに切り替えたりするような(その逆への切り替えなど)
試合巧者に至っていないのが現状でしょう。
オフト就任から2年目、チームの成長は理解できます。ただ、勝てるチームになる
には、もう少し時間がかかるでしょう。それでも段階としては最終局面の入り口ま
で差し掛かっている、と感じている次第です。
[01033] FC東京は守備のチーム 投稿者:mucho 2003/07/13 21:01>相手はスタートから明らかに引き分け狙い。
私の考えは違います。
FC東京は元々、全体の守備意識の高いチームだと思います。
この試合を守備的に戦ったのではなく、相手は普段どおりのサッカーをやっていた
と思います。
それに嵌って、自分たちのサッカーを貫けない弱さが、今のレッズにはあると思う
のです。
この試合のような、ずるずる相手のペースに引きずりこまれてリズムが悪くなって
しまう試合というのが、最近のレッズには顕著に見られると思います。
これを解決する方法としては、やはりベテランの存在が必要でしょうか。
試合全体を見れる、冷静に流れを読める選手というのが必要だと思います。
こういう選手が一人いるだけで、レッズは良いサッカーが出来、結構簡単に勝てる
ようになると思っています。
[01032] 図らずも 投稿者:saitamaV7 2003/07/13 16:06判断スピードの遅さが問題となった試合のように感じました>FC東京戦
相手はスタートから明らかに引き分け狙い。高さがなくスペースを塞がれているレ
ッズにとってはきわめて打破しづらい状況が出来ていた。
「これはスコアレスドローだろうなあ・・・。」と感じていただけに痛い失点とい
うか最低でも転がり込んでくるはずの勝ち点1を逃したのは大きいですね。
で、判断スピードの問題。縦に急ぐことがイコール攻める事であるかのような意見
が各所でまかり通っている気がする。スタジアムでもボールキープや横パスはタブ
ーであるかのように野次やブーイングが飛び交う。
別に相手がラインを下げてる状況だったら、無理して縦に急いだりする必要はない
んですよ。ましてや無条件に相手にボールを渡してしまうような強引なシュートも
ね(エリアに近付くと前方スペースに壁のようにDFが立ちはだかっている状況で
も「シュート撃て」と叫ぶ奴がいるが、勝っている時ならいざ知らず均衡した時は
やはり<撃ち時>にならないと打つのは避けたほうが良い)
確実にボールをキープしていき、相手をじらす事だって必要で、レッズの場合自分
達が勝手にじれていっている(場内の雰囲気が選手に嫌でも伝わってしま
う!!)。まさに相手の思うつぼ。レッズの弱みをよく知っているというか、かつ
て自らその弱点改善を放棄した監督が指揮をしているだけのことはあります。
そうした状況を打破するポイントが判断スピードのアップなんじゃないかなと思
う。スペースがない状況では物理的スピードで勝つのは困難で、ましてや高さに欠
けるわけだから、パス・ドリブル・ポジショニングなどあらゆる面で相手を上回る
判断処理スピードで対処していけば、どこかしらで綻びが生まれるわけで、そこを
突けば点が獲れるかは分からないが(シュート精度の問題も絡みますし)チャンス
は生まれると思う。
それと緩急なんでしょう。レッズの攻撃は緩急の<緩>に欠けており、一本調子に
なってしまう。これでは相手に読まれてしまう。
今のレッズには緩をつけられる選手が少ない、またいたとしても生かせてないのが
気になる。これではなかなか自分達から仕掛けるサッカーの実現は難しいでしょう
ねえ・・・。
リズムを自分達で創る。今この瞬間はどうすべきなのか、そうしたことをまだ会得
している選手が少ないことが攻め手の少なさの遠因なんじゃないかなと思う。
アイデアも欠乏しており、これではオフトが規制を開放したとしても満足のいく攻
撃は期待できないんじゃないかな?
縦ポジションチェンジに対するカバーリングが出来ていないのも気になる。これだ
とスペースメイキングのために縦ポジションチェンジをするためのリスクがでかく
なりすぎてしまうんですよね・・・。
[01031] ちょっと誤解があったみたいなので… 投稿者:ゆっちゃん 2003/07/13 02:12スペースの使い方というのはとても大事だと僕も思います。
攻撃にかける人数が少ないと言うのはスペースを消すほど
人数をかけろという意味ではないです。言葉足らずで
申し訳ないですが、自分もsaitamaV7さんの意見と同感です。
今日のFC東京戦を見てもわかるとおり、浦和のスピードに
対してはすでに研究されており今の攻め方をしている限り
フォワードが自分の前にスペースを持ってプレーすることは
かなり難しい。現にFWが前を向いてボールを持ったシーンは
非常に少なかった。相手はDFラインを下げてでも
常に1人余らせる状態を取ってくることがほとんどです。
それは結局、浦和はFWさえ抑えれば点は取れないからです。
中盤の選手がやたら上がっていけばいいということではなく
FWを生かすため=FWの前にスペースを作るためにマークを
引きつける動きをすべきだということです。
せっかく能力の高いFW陣がいながら、それを活かそうと
してるのは山瀬だけのように思うのです。
浦和のFWは全員がスピードが売りのドリブラーです。
彼らは1人かわせばチャンスになるような場面で
その特徴がフルに生きる。いくらドリブルが得意でも
2〜3人もかわすのは困難です。でも実際にはそういう場面を
しばしば見受けます。
彼らの特徴を生かすためには中盤の選手が少しでもマークを
ひきつけることが重要です。
その点山瀬は自分の前にスペースを作っておきFWに
ボールを預けた後、自分の作ったスペースをフル活用すべく
自分が上がっていく。スペースがあるからフリーの状態を
作りやすく、得点も多い。でも山瀬がいなくなると他の浦和のMFは
FWへのサポートやFWがサイドに流れてできた中央のスペースを
使おうとしない。引き気味にポジションを取っているためせっかく
FWがサイド突破してクロスを入れても、中の人数が減っているため
よほど精度の高いクロスで無いと点にならない。それじゃあ
いつまで経っても点が入らないチームのままです。よってチャンスの
時にはもっとシュートを意識して、打ちやすいポジションを取ることが
肝要だと思います。
[01030] オシムは良いことを言っている 投稿者:saitamaV7 2003/07/12 00:48誰も好き好んで閉塞状態を作っているとは思いません(笑)
私が言いたいのはスペースを作る、ひいては効果的な攻撃をするための
先の先を含めた動きが出来るかということ。長谷部と山瀬には持っているもの
というよりはその意識が自然と出来ているか否かというとこに差が出来ている
ということ。またさらにいえばそれが全体意志となって出来上がっていない
っつうところに問題があるのだと思います。
これは能力とかやる気とかの問題よりも、気付きの問題なんじゃないかなと。
(本人が気付くか、回りが気付かせるかどっちでもいいんですが、きっかけは必
要)
攻撃をしたければ前に向かって上がれば良いって誰もが思う。
けど全員が闇雲に上がればそれは無意味にスペースを潰していることも
あるだけで傍目にはアグレッシブで素晴らしいとその闘志を評価するけど
場合によっては効率が悪く愚かなことでもあるとも思います。
オシムは走りながら考えることを理想としている。考えてプレーをしろ。
そしてその判断スピードをとにかく速めろ。考えられないのならとにかく走れ。
とね。
レッズは良くも悪くも走ること・前に向かって素早く走ることを至上とする
部分があった。そろそろ「考えるサッカー」に向かうべきで、オフトもその
ための教材をチームに与えつづけていると思う。あとは選手が如何に気付くか?
じゃないかなと。
全体的なムーヴメントが功を奏すのは全員が考えてイメージが共有できないと
難しい。アドリブの攻撃だってイメージが伴うのとそうでないのとでは
かなり開きがありますからね。
局面によっては走ったほうが効果があるし、ボールを素早く回した方が
効果が出るときがある。先日のナビスコだって全員が「時間を稼ぐ」って
意思が統一されていればそのために全てのプレーを3分捧げることが
可能だったはず。出来なかったということは、意思が統一されていないのか
意識はあっても具体的な方法まで頭が廻らなかったのかどちらかということに
なります。
局面局面で最善のプレーを全員が考えて選択する。イメージが繋がった瞬間の
チームのサッカーの完成度の高さといったら・・・。
今のところ達也投入時の意思統一は出来上がってきているようですが
課題はリアクションが染み付きすぎたレッズがスタートからいかにイメージを
作るかってとこなんでしょうね。
[01029] 本当にそうなのかな? 投稿者:秀 2003/07/11 23:59長谷部と山瀬の違いもそれに近いもので長谷部はせっかくのスペースにフタ
をするようなポジショニングになってしまった(大分戦)
それが原因で後や両サイドがの選手が入ってこれない。と、すればそれは何
故なんですかね!自分にはわかりかねます。そういう閉塞状態を破らなけれ
ばその先が無いのだとしたら、あとはそういうスペースを見つけて飛び出
す。敢えて、長谷部を動かすポジショニングを取るなどのアクションが周囲
に求められるのでは…
山瀬だけが動いてスペースを作るのではなくて、全体的なムーブメントの相
乗効果としてスペースを生み出すのが本当ではないかな! 但し、これは局
面での…という限定要項だとは思いますが。。。違いますかね!
[01028] スペースの使い方なんじゃないかなと 投稿者:saitamaV7 2003/07/11 00:07私は攻めにかける人数よりもスペースを如何に活用しているか?
そこに注目しています。
思い出して欲しいのが昨年の3TOPで、あれはスタート当初は3人が連動して
スペースに向かって攻めており、3人が縦のポジションチェンジをするなど
スペースをフル活用していた。
しかし終盤戦は完全にTOPのうちの2人がウイングスペースに張り付く形
になってしまい攻めの糸口を自分達でふさいでしまった。
長谷部と山瀬の違いもそれに近いもので長谷部はせっかくのスペースにフタを
するようなポジショニングになってしまった(大分戦)
山瀬がいいのは縦に変化をつけて動くことでスペースを自分で作っている。
そこに後ろや両サイドから選手が入ってこれるから厚みが出来ると
思います。
スペースメイキングとそれを如何に活用するか?大分戦逆転の前後は
サイドスペースやPエリア手前にスペースが出来ていた。
前半はそこが隙間なく埋まっていた。だから攻めが弱かったわけです。
TOPを何枚置こうが、後方から積極的に攻めあがらせようが
穴がふさがっていては意味がないわけで、その点ではオフトが過度の攻め上がりを
自重させるのも頷ける部分な訳です(他にも理由はありますが)。
だいぶパス主体になったとはいえ、まだスピード感が勝負を分けるレッズの
サッカーとしてはスペースを有効に利用できるか?そこがカギになってくる
と思います。と同時にそれが次節勝利のポイントにもなるわけです。
[01027] 変則3トップ 投稿者:mucho 2003/07/10 21:25>攻めにかける人数が少なすぎるのでせっかく高い位置でボールを奪ってもシュー
トまで持っていけない。
そうですね、間違いなく今のレッズに足りないところでしょうね。
山瀬がいる時は、必ず山瀬が前に出て攻撃の枚数を増やしているのですが、長谷部
のときは攻撃の人数が少なくて上手くいかない事が多いと思います。
山瀬が戻ってこれない間は、3トップもしくは変則3トップのような形の方が良い
かもしれませんね。
でも次節はエメ出場停止。なのでそれも無理。
[01026] 大分戦、色々あるが良しとしましょう。 投稿者:ラスタマン 2003/07/07 09:07オフトにしては早い交替、しかも内舘に替えて達也を投入。これが功を奏したと言
えるのではないでしょうか。良い采配だったと思います。
別に内舘が悪かったとは思いません(決して良くは無かったけど、まぁ怪我もあり
ますし)。むしろ長谷部が機能していなかった。しかし、内舘を交代して長谷部の
ポジションを下げた。これがまた良かった。
水曜日に味スタで観戦していただけに、大分戦の前半でもガッカリすることはあり
ませんでした。後半は読売戦に比べても良かった。1点を追われる、追う、という
展開の違いでしょうか。采配にしても選手達の動きにしても3日前とは明らかに違
いました。水曜日は負傷交代なんかもありましたしね。
とにかく大分にはシッカリと勝てて良かった。順位も僅かながらに上がりました。
次の埼スタ、一度も勝ったことの無いガス相手の大一番。今年、浦和よりも常に順
位が上の相手に何としてでも勝たなければなりません。トップ5、正念場の一戦と
なるでしょう。
[01025] まずは課題解決から… 投稿者:ゆっちゃん 2003/07/04 23:19ニキフォロフの加入は良い材料だと思いますけど
ナビスコのヴェルディ戦を見る限り、レッズの課題は
まだまだ解決されてません。いくら新戦力を獲得しても
今のサッカーのスタイルではタイトルはとても獲れません。
まずは攻守の切替。攻めに欠ける人数が少なすぎるので
せっかく高い位置でボールを奪ってもシュートまで
持っていけない。
それからミドルシュートも少なすぎ。攻める時に凄く窮屈な
形になってます。FWにくさびのパスが入らない上に、サイドも
抑えられているときにどう攻めるのか?ミドルがマークを散らす
為に有効なはず。自分の首を自分で締めるような攻めは
いつになったら改善されるのか?
確かに最後の最後で集中が切れて失点したけれど
それは責められないです。守備に関しては中断前より
良かったと思います。(特に前半は)
今の形がオフトの目指すサッカーだとは思えません。
それにも関わらずオフトが規制をするのは最終ラインに
不安が残るということが一番大きな原因であると思います。
どんなシステムでも良いと思いますが
ニキフォルフ加入による最終ラインの安定がチームへの
好影響となることを期待します。
[01024] ニキフォロフ 投稿者:saitamaV7 2003/07/01 00:10湘南におけるパラシオスとまではいわないから、せめて名古屋における
パナディッチぐらいの活躍は期待したいものです。はい。
頑強系・スピードゼロ、用い方1つで安定感に差が付く選手の印象を
受けますが、安直に4バック変更はそれこそリスクが高いように思います。
(スピード・裏への対応の懸念がある)まだ3バックの方が
スピードの不安なく安定感を高めることが可能。(前述2チームは
3バックで硬いDFラインを実現している)
っとはいえ、去年全くの突然に3TOPへシフトチェンジ(メンバーの調子を
考慮すると全くありえない選択ではなかったが)したこともあるように
予告なしでオフトの中で条件が揃えば4バックにしてくるかもしれません。
その辺も楽しみに再開を待ちたいと思います。
[01023] いや〜失敬! 投稿者:秀 2003/06/30 19:40想像しながら書いていたら興奮してしまいますた。全くアポですな…(笑)
で、誰を下げるのかも解らないくらい混乱しております。
[01022] 4バックかぁ。。。 投稿者:しばた龍 2003/06/30 19:18二木ゴルフの出場は2NDステージからということですし、
すぐに変えるわけではないでしょうね。
チームの状態をみながら、徐々に… って感じでしょうか?
ただ、その場合、坪井と山田は、代表でのことも考慮して
右サイドでコンビ(?)を組ませることになるのではないかと。
んで、左CBに二木ゴルフだとすると、左SBは…
三上かウッチー? それともジョ〜ジョの復活?
やっぱ、補強すべきはココぢゃん!(笑)
それから、室井の居場所が…(汗)
このところ、非常に高いパフォーマンスを見せてくれているので、
このまま使い続けてもらいたいのですがね。。。
あと、秀さん、、、、、、、、、、、12人いますが?w
[01021] ニキ契約と4バックの噂から… 投稿者:秀 2003/06/30 12:58想像した布陣です。リソースが限られているのであまり代わり映えはしませんが、
如何でせう。
エメ
達也
(永井) 長谷部
(山瀬)
三上 平川
(長谷部) (長谷部)
ネド 啓太
(内館)
室井 坪井 ニキ 山田
(内舘) (室井)
都築
(山岸)
布陣的には、4-4-2ですが、実質的には変則で達也が少し下がり目です。エメは、よ
く下がって受けにくるので逆でも良いと思います。むしろ達也を活かすなら達也を
前で、エメを下がり目でというのもありかもしれませんね!
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:5) 発言No: