チーム国内掲示板レッズスレとの区別をつけるため、当スレには『指導者』『戦術』について書き込む事をオススメします。 (設立者: ラスタマン
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6)     発言No:


[01020] ロシア代表DFはそろそろ?? 投稿者:罰巣忠太 2003/06/27 19:59
コンフェデだなんだで、、盛り上がりましたが、
確かにレッズの試合がないとさびしいですね。(笑)
平川、ゼリッチの怪我は大丈夫なんでしょうか?
長谷部・達也には期待したいです。

[01019] 久々にアゲ! 投稿者: 2003/06/26 08:29
まもなく1'st 後半戦のスタートですね。その前に味スタのナビ戦もありますし…

さて、フェイエ戦に始まり大将の引退試合、そしてコンフェデ(北澤氏の試合もあ
りましたが…)と中断期間とはいえ盛り沢山の6月でした。が、やっぱりリーグや
カップ戦が始まらないと心底楽しめませんよ…と言う声もちらほら、我がレッズの
面々も怪我だの補強だのと騒がれてきましたが再開後は、今まで通りのリソースで
落ち着きそうです。で、気になるのは予想のスタメンです。久々に考えてみました
のでご意見を…

    エメ   達也 エメの相方は、も〜達也スタメンしかない。
      長谷部        ここは、長谷部しか居ませんね(頑張れ)

平川           山田  左は適材か?と聞かれるとそうではありません
   内舘     啓太     が、こうする他はありませんでした。

  室井  是立地  坪井    真中は、オフトの考え方次第です
      
       都築        これでいくでしょう。暫くは…

なんの代わり映えもしないスタメン予想になりました。でも仕方ないのです。オフ
トのキャラを見ていると石橋を叩いて渡る性格と頑固なまでに自分を貫く所は、ち
ょっとやそっとの批判では堪えません。
敢えて選手が変わる可能性があるとすれば怪我の状態だけですね!堀之内、山岸
は、一昨日のFC東京サテ戦に出場しているのでスタメンは無いと思いました。

面白く有りませんが、現実的に考えました。如何でしょう…
  

[01018] フェイエ戦から 投稿者: 2003/06/06 17:36
既出(浦議にも)ですが…

フェイエ戦、観戦のゴール裏から気付いた事がありました。フェイエの選手は、攻
めている時も守っている時も陣形があまり崩れていませんでした。両サイドは常
に、ライン際を死守し、ボールサイドでない時も基本的な動きの幅を制限している
ようにも思えました。
これが嵌っている時は、実に見事で惚れ惚れしました。特に、ボールサイドから逆
サイドへの一気の展開の時などは、受けるプレイヤーは必ずフリーでしたね。これ
がオフトの目指す所のサッカーに近いものなのでしょうかね!

それと前半戦、永井が何度かオフサイドになったプレーがありました。多分、2度目
のオフサイドの時は、フェイエの前と後ろのラインが凄く接近していてビックリし
ました。FWは、ゴールライン手前、DFは、センターライン付近だったと思います。
(大袈裟かな…)その中に、20人近くの選手が入っていたと思います。でもそれだ
け裏のスペースがあるという事ですよね!後から考えると何故、そこを突く攻撃を
しなかったのだろうと思います。

しかし、あのDFラインでオフサイドが取れなかったらと考えるとゾッとします。

[01017] さいたまシティカップ雑感から補強話、追記w 投稿者:ラスタマン 2003/06/05 14:16
テレビ観戦しましたが、前半はどうなることかと思いましたね…(汗)。。。
福田さんの解説をリアルタイムでオフトの耳に入れてやりたかったですw
事実上の5バックになる悪い癖、何とかならないものでしょうか?
相手のシステムに合わせて4バックに…選手達が自己判断でそうしてもオフトは文
句言わないと思うのですが、どうやら指示が出ないと出来そうにありません。マン
マークの悪い部分が出てしまった前半でした。

そして後半、両チームの出来が逆転してビックリw!!
立ち上がりこそ前半の悪い部分を引きずっていたレッズでしたが、達也の突破によ
って流れが一気に変わりました。フェイエノールトの運動量が後半になって落ちる
のは当然としても、明らかに達也効果が見て取れる展開。右に移った平川の出来に
は福田さんも絶賛。エメと達也のコンビネーションも素晴らしかったですね。
一方で左に入った三上に関しては、ディフェンス面での物足りなさが目立ってしま
い、レギュラーに名を連ねるには厳しいと感じました(左足でサイドを突破できる
と言う意味では良いのですが如何せん守備が雑)。そして坪井に代わってディフェ
ンダーに入っていた内舘が、怪我で西村と交代。右WBの平川と本来のポジションが
重なる西村を入れてどうするのかと思いきや、ん…4バック!?

これから明らかになるであろう新外国人選手はディフェンダーだそうですが、その
補強ポジションに関しては間違いないでしょう。ゼリッチをどうするか分かりませ
んが、少なくともレッズに必要な外国人選手はリベロと左利きのディフェンダーの
二人。リベロはゼリッチ据え置きか入れ替えか、左DFは必須。一人しか補強しない
のであれば、やっぱり後者でしょうか?小林宏之は使えないのでしょうか?気にな
って仕方がありません。。。

追記:ヤンセンの写真が今でもフェイエのホームスタジアム「デ・カイプ」に飾ら
れているそうですが、テレビではヤンセンとフェイエスタッフ&選手との絡みシー
ンがありませんでした。スタジアムでは話をしているような姿があったのか?そし
て、一応フェイエでプレー経験のあるマイナーなオフトはどうだったのでしょう?
ちょっと気になりますw

[01016] 永井 奇跡は二度 続かず。と言うか調子 悪すぎ…。 投稿者:花京院 2003/05/31 21:46
ボランチはオフトがウッチー萌えなので長谷部の出番は無さそうですね…。オフト
には もっと選手起用を大胆になってもらいたい所です(Fマリ監督のような事に
はなってほしくないですが…)。

しかし私の頭の中は既に新外国人の事でいっぱいです。リザラズ、ラメロウなどと
無茶苦茶な憶測が飛び交う中、はたして森GMが名誉をかけ、獲得する選手は…

[01015] んー 投稿者:にたけん 2003/05/30 23:51
結局、追い越し禁止なるものは、こっちが勝手に思っていただけで、そんな
もの存在しないということなんじゃないですかねw
要は、チーム全体のバランスをどれだけ意識して攻め、守れるかというこ
と。それを意識しすぎ、もしくは考えなさ過ぎによりオフトから怒られた
り、良い状況なのに攻めなかったりしただけで。違うところでも書いた気が
しますがw

山瀬の復活によって、攻撃のバリエーションが増えたのは事実ですね。何よ
り長い距離を走ってくれるってだけで、何か違うエッセンスが加わった気が
しますw しばた龍さんが書いていますが、今後厳しくやられるのは当然。
そして、ボランチがどれだけやれるか。特に左サイドとの絡みで改善すべき
点はあるかと思います。

右サイドは、山田と啓太が良い連携を見せるようになりました。啓太が右サ
イドに飛び出して行くようになりましたからね。逆に左サイドはボランチと
の連携はまだまだ十分とは言えないと思います。
最初にチームのバランスの意識と書きましたが、それは左サイドでは崩れる
場面が多いように感じるからです。平川が上がる。その時には、左のボラン
チ、多くの場合は内舘でしょうか。彼が平川が上がった分、カバーに入って
いく必要があると思うのですが、逆に同時に上がってみたり、ケアが不十分
であったり。何戦かは忘れましたが、左に開いた永井にボールが渡り、平川
がライン際を上がりボールを要求。つまり平川が攻めに転じたのですが、そ
の際に内舘は中央から動かず。永井がボールを失った時には左サイドには広
大なスペースがあり、最大級ピンチのカウンターを食ったという場面があり
ました(これが起点になりセットプレーから失点したと思います)。

山瀬を生かすためにも、サイドをもっと使った方が良い。そのためにも、左
サイドのバランスをどう取っていくのか。問題はここにあるかと思います。
個人の能力云々ではないですよ。念のため。書かないと誤解されそうだw

ゼリッチに関しては、堀之内が良い動きを見せているから。。(略)w

[01014] 「追い越し禁止」破りw 投稿者:しばた龍 2003/05/30 10:22
マリノス戦で、目についたシーン。。。

最初のコーナーキックの時、坪井が上がっていました。「これは、連続試合得
点を狙っているのか!?」と、ちょいとばかりワクワクしました。
でも、次のコーナーキックの時、坪井はオフトにお呼ばれしてましたw
んで、その後は、今まで通り・・・

まぁ、そこで「行くな!」と言われたかどーかは全く分かりませんが、オイラ
的には、現段階における追い越しは選手の(話し合いの上での?)自主的な判
断であり、オフとはある程度黙認しているという状況なのではないかと思いま
す。
これから対戦する相手は、おそらく山瀬のマークを厳しくしてくるでしょう。
その時、両サイドとボランチ(個人的には長谷部キボーン)がどれだけ前に行く
ことができるかが、ポイントになると思われます。

あと、ゼリッチについては、、、、、、横国でコーナーに逃げてうずくまって
いた姿が見納めだと思ってます(爆)

[01013] ゼリッチ死亡確認か!? 投稿者:花京院 2003/05/29 14:14
ここ数試合、選手が追い越し禁止を破り始めたためか、チーム全体のバランスが悪
くなってたのに比べて だんだん焦点が合ってきたのかな?って感じの試合でした
ね。

しかし この追い越し禁止破り(?)は 選手間での話し合いなのか、それともオフ
トの指示なのか… 気になります。

それと この流れを作ってるのは山瀬であると言っても過言じゃないですね。エメ
の説明書を持ち込んでくれた彼に感謝です。なんかエメも周りを使うようになって
るし ほんと契約延長を望みます。

あと皆さんが触れてないゼリッチですが…
もぅダメかもしれませんね。能力が高い低い以前に あのポジションで怪我が多い
のは致命的。今ごろ森さんが汚名を晴らすために必至になってリベロを探してくれ
てる事を願いたいです。

[01012] 外人・日本人を問わず補強の話 投稿者: 2003/05/29 08:22
開幕前、開幕直後のドタバタを初め、中断前までの3ヶ月で各所様々な課題が出まし
たね!勿論、課題ばかりではなく山瀬の復帰は、その中でも明るい話題のトップに
上げられますが…

ここまで9位という成績は、個人で評価して頂くとして、結果論ではありますが、心
底ではもう1・2試合は勝っていたと考える人は、少なくないのではと思います。そ
ういう自分もそうなのですが、そうなると賛否はわかれてもオフトの目指すものの
形が出来つつあるとみて良いのかなぁ〜と思ってしまいます(マリノス戦のビデオ
を4日連続で見てしまったもので、大甘かもしれませんがね!)。

さて、森GMが再渡欧しているとの事ですが、補強は着々と進んでいるのでしょう
か?少し心配です。取らぬ狸の皮算用も嫌ですが、口先ばかりで何も進展しない補
強活動にイライラします。中断期に入って、各チームの動き(補強)も活発になっ
てきました。少なくともエジムンドが居なくなった時点で活動を開始しているので
すから早めにケリをつけて貰いたいというのが本音です。

今期一杯でエメとの契約が切れる(再契約出来るなら良いが…)事も念頭に、基盤
になりうる補強と育成に力を注いで欲しいとここにきて強く思います。

[01011] 横酷で最高の勝利 投稿者:ラスタマン 2003/05/26 14:26
秀さんが仰るように、ワイルドボランチw啓太、いつもと違いました。いつにも増
して積極的な姿勢、ツボを抑えた守備、勝利に対する意欲がゴール裏2階席までヒ
シヒシと感じ取れました。それは選手全員に言えることですが、私の目に一番印象
強く映ったのが啓太、その人であったということです。今後もそのプレーを継続し
て貰いたいと強く希望します。

さて、オフトですが、これまたいつもと違いました。前半から終始ピッチサイドで
指示を送り、大仏の汚名返上かのような動きっぷり。先週放送されたレッズナビで
も見ていたのでしょうか?だとすれば、宮沢ミッシェルの貢献度は非常に高かった
と言えますw

流れとしてはリーグ中断が惜しいところ。何とか良い流れを7月に持ち越して貰い
たいものです。6月に不在がちとなるであろう山田・坪井、不在となる可能性もあ
る永井も含めた3人には厳しい日程となりますが、彼らを補って余りある残りの選
手達に期待しましょう。

それにしても都築を先発に使うとは驚きました。中断期間前に敢えてオフトがそう
したのなら、中々の采配ですね。…考えすぎでしょうかw?

[01010] ↓の続き 投稿者: 2003/05/26 13:03
昨日のFマリ戦を検証してみると山瀬やエメに続いて、啓太、ヤマ、平川辺りの選手
がどんどんシュートを打っていましたね!どこからでも得点の匂いが感じられるシ
ュートが飛び出すと相手も捕まえづらいですから、良い傾向ですね。

TV観戦で見る限り、Fマリの選手の中盤でのプレスが効いていなかったように見え
たのでボールもキープしやすかったのでは?と思いましたが、それよりも何よりも
啓太のポジションがかなり高く感じたのは自分だけかな? そのお陰で、内舘が結
構、フリーでボールを捌けていたように感じました。(それでも慎重さを重視する
ばかりの遅い判断が災いして後ろから忍び寄られるシーンが少なくありませんでし
たが、)

やっぱり中盤の底で、ボールをキープ出来る展開が出来るとゲームそのものが安定
しますね!このプレーイメージをしっかり増幅させて中断明けのゲームに望んで欲
しいです。

[01009] ボランチの仕事って、 投稿者: 2003/05/20 22:22
思っているより大変な仕事ですよね!本当に… 名指しで小言を言われる選
手もその仕事の内容や質、チーム戦術内での役割に右往左往しているのでは
ないでしょうか?

勿論、どのチームのボランチも同じである事に変わりは無いのですが、でも
そこに自分の思い描いていたポジション像と違う要素が入っていたら少なく
とも戸惑ってしまうのは仕方ないかも。。。

結果には決して満足はしていないが、今の攻めの勢いを、守備面にも波及さ
せて欲しい。撃ち合いになったガンバ戦だったけど、我、ボランチコンビの
シュート数は7〜8本だったとか?良いんじゃないですか…

[01008] またまた大量失点だったわけですが、、、 投稿者:しばた龍 2003/05/19 17:11
次節は、中断前の最後の試合。
非常に微妙な位置づけの試合となるわけですが、
ここらで都築を使ってみるってのは、どうでしょうかね?

まぁ、今までのオフト采配を見ていると、可能性としては
かなり低いでしょうが、山岸にとっても、ホンチャンの
試合を外から見ることはプラスになると思いますし、
なにより都築のモチベーションのためにも…

どーやらゼリッチがまた故障したみたいで、
バックラインも小林か堀之内ってことになりそうなので、
ちょいと危険な感じもするんですが。。。。

[01007] まさにノーガードの打ち合いでしたねぇ。 投稿者:花京院 2003/05/18 21:46
今回の試合でも言いたい事は たくさんありますが…
まぁ それは置いといて、とりあえず浦和の選手が
「最後まで諦めなかった」その精神力を評価したいです。

それから私はヤンセン派の人間ですが、敢えて言わせて貰うと
別にヤンセンに代わったからと言ってオフトのやってた事を
全てリセットさせるわけではないでしょうし、オフトのサッカーを
継承しつつ少しずつ自分のサッカーにしていくと思うんですよね。

その辺の失敗は前回 広島で経験してるでしょうし、
その経験を生かしたからこそ9年も連覇していた
宿敵レンジャーズからセルティックが覇権を奪えたんでしょう。

ただし監督が交替しないで成功しようが交替して失敗しようが
結局、結果論になってしまうので、これは あくまで
私個人の意見なんですけどね。

最終的には浦和が強くなってくれれば それで良いです。

[01006] 今日は全部見れたわぁ 投稿者:keatonjam 2003/05/18 01:15
久々に生でみました。
真に心臓に悪い試合でしたねぇ。

エジムンド退団以降、変わりつつあるような気配は感じられますね。
2失点目は確かに、山瀬が指示していたのは良く見えますが、
自分で責任をもって最後までいってもよかったのではないか?とも思いました。
今日の山瀬はあまり目立ちませんでしたな。

マグロンみてて思うのがいいなぁ。ヘディングの強い選手は・・・。
室井が小さく見えましたもんね。うちの背の高いFWといいますと永井ですか?
今日は不調でしたが、ドリブルだけでなくしっかり競り合ってマグロンまでとは
いかずとも、プレーに幅を持って欲しいものです。じゃなきゃ何の為にドイツに
いったんだぁ〜。。。

ゼリッチはいらないとは思わないが、最終ラインで使うのはちょっとと思いたく
なりますねぇ。かといって堀之内とか小林を使って欲しい訳ではないですけど、
願わくば森岡(清水)とか宮本(G大阪)みたいなのを置きたい。
せっかくエジムンド資金がある訳だし、知らない外人採るよりもしってる日本人
のが当たり外れないだろうし。リベロなりスイーパーの補強はどうしても
必要ですね。

[01005] 確かに今は試練ですね 投稿者:ゆっちゃん 2003/05/17 23:50
僕も今年のレッズのサッカーは去年に比べて進化してると思います。
完全なマンツーから脱却してマークの受け渡しを行っている。
それから今年はトップ下がいる。これだけで去年に比べて
かなりの進化だと思いますよ。それは積極的に評価してます。
それにエメと周囲の連携も含め攻撃に関しては全体的に
かなり良くなってると思いますよ。

なので評価できる部分はあるものの、降格しては意味が無い。
チームが1部にいるからこそチームの成長があります。
2部に降格すれば所詮は2部のレベルに落ち着いてしまう。
若いチームがこれから成長していくためにはどうしても
J1にいなければならないと思います。降格は若い選手に
とってはチャンスの喪失です。たった1年の2部であっても
伸び盛りの選手たちには致命的です。去年から主力の入れ替えを行なった
今年にいきなり結果を求めるわけではなく、チームの成長の為に
J1残留は必須だと思うのです。
成長中のチームにいきなり良い成績を出せとはいいません。
でも降格にだけは注意しなければならないと思います。

その意味で言えば今のレッズ、ゼリッチ起用にはかなり疑問です。
最近の試合を見ていると守備の連携がイマイチでマークの
受け渡しが上手く行ってない(特にゼリッチと他の選手達間で)。
それから中盤での守備が甘い。これが致命傷となって失点してます。
これまでレッズの失点パターンを見ているとサイドからのボールに
対して中でマークがずれてしまうというものがほとんどです
(セットプレーも含む)カウンターからの失点等はほとんどない。

それが目立ち始めたのはゼリッチが復帰してからだと思ってます。
レッズのチーム事情から最終ラインで使っていますが
彼が一番生きるのはボランチではないでしょうか。
最終ラインをつかさどる選手にしては後ろでの
不用意なパスが多く、安易なバックパスが目立ちます。
それにカバーリングのセンスでは小林の方が上でしょう。ゼリッチが
あまり守備で貢献できているとは思えません。今日のガンバ戦でも
2失点目で山瀬とマークの受け渡しが上手くいかなかった場面が
ありました。ボランチであれば彼のパス能力を生かして展開すれば
面白いとは思うけれど、今のレッズ現状では不要な人材だと思います。
どーせ点を取られるなら解雇も決定的と言われる外国人を使って点を
取られまくるより、若い小林や堀之内を使って日本人選手を育てるべき
だと思います。

次節後中断期間に入ります。この期間に守備の建て直しをしっかり
はかってボトムアップをしてほしいですね。それが若いチームに
自信を与える必須条件だと思いますよ

[01004] 転換期の不安定はステップアップの試練 投稿者:ラスタマン 2003/05/16 14:16
神戸戦、一昨日になってようやく見ることができました。昨年のディフェンスから
ステップアップすることによる産みの苦しみが表われた試合であったと思います。

完全にマンツーマンで守るのを約束にしてしまうと、守から攻へ移った時、効果的
な攻めがしづらい。守備をベースにするあまり「マークすべき相手から離れて攻め
る」というリスク承知の攻撃的思考が薄れてしまうということです。それが去年ま
でのレッズでした。
今年は一歩前進して「攻撃時に効果的な攻めをすること」を選手達が考えながらプ
レーしている。自分のマークすべき相手から離れて攻めるということは、攻守切り
替え時においてマークの受け渡しをしないといけない。選手達の意志の疎通、状況
判断が重要になってきます。

攻撃の意識を高める第二段階に入ったばかりのレッズですから、今は上手くいかな
い場合が目立ちます。しかしながら、上手くいく場合のパーセンテージを90分の
中で高めていくには、このまま続けていくことしか無いでしょう。
過去10年で積み重ねてくれば良かったことなのは言うまでもありません。何を今
更と言っても仕方が無い。早急な結果ばかり追い求めてきてしまったゆえ、200
2年になってようやく始まったことなのですから。。。

昨年、結果が出てきたのは2ndステージに入ってからのことでした。今年はどう
か?昨年より早く中断期間後の7月からなのか、昨年と同じか、9月に入ってから
なのか??いずれにしても、それほど不安は感じていません。不安よりも調子の上
がってくる時期を待つ楽しみの方が個人的には若干(ほんの若干ですw)勝ってい
るといった胸の内であります。皆さんはいかがですか?

[01003] もともとは 投稿者:saitamaV7 2003/05/13 23:49
「目指す物の形を見失っている所のような気がします」
結局はここに行き着くんだと思います。もともとオフトを招聘したのも
レッズ自身が目指すビジョンが至極曖昧であったところに理由があるわけで、
そのものをたどれば「サポーターが自ら」要求したことでもあるんですよね。

目指すものをはっきりさせていれば、その達成には時間がかかっても構わない。
フロントが3年計画を提示したのもその辺に理由がある。
にもかかわらず結局は結果如何が重視される。目の前の勝利に一喜一憂して
しまい求めているものがブレまくる。
それなら最初から「勝てるチーム作りを」とでも言った方がまだましだった
ような気がします。
やはり「降格への恐怖心」をチームや選手以上にサポーターが抱いてしまっている
のが痛い。
目先にこだわるあまり最終的にはここに行き着いてしまう。そもそもオフトが
やりたかったことは何なのか?そこのところをもう一度じっくり考えてから
今のレッズの状況を観察するとまた違ってくるとは思うんですが、期待感と
絶望感にさい悩まされている人にとってはそこまでみる余裕など無いもの
なんでしょうか・・・。

タスクと個人技量は相関関係にあると私は思います。個人の能力を封殺し
自チームの長所を伸ばすためにタスクがあり、タスクの壁を破るべく個人の
能力があるわけで、よほど究めない限り、双方のバランスが無いと
チームとしてはまとまらないと思います。
レッズだって個々人の能力はありますし、タスクだって守備に限れば
他チームに遜色ないものは持ってます。ただそれを100%生かしきれていない。
自虐的な考えに支配されてしまっているというのもありますし、歴代のレッズの
監督が能力を持て余してしまっているというのもあります。とはいえ、なかなか
生かしきれる監督というのもそう多くはいるとは思えないですし、その辺は
運の要素もありますね(後、巡りあわせ)。

[01002] やはり行き着くところは、 投稿者: 2003/05/13 15:27
個人の能力なのですか? 勝負を決するシーンでは、肉体的にも精神的にも個々の
強さである所は認めざるを得ませんが、「個人の能力」って何でしょうか? それ
は、戦略や戦術では補えないものなのですか?そんなに個々人の能力が他のチーム
のプレイヤーと比較して劣っているのでしょうかね!思わずそんなくだらない事を
叫んでしまいたくなります。

既出ですが、以前にも自身が何度もピッチ上でタクトを振れる選手の出現を待望し
たものです。このレベルになったら「チーム・個・戦略・戦術・技術」それぞれ個
の視点から生かす生かされる状況を自分なりに分析すべきでは… このチームの今
のボトルネックは、どうやら結果分析に追われてしまって、目指す物の形を見失っ
ている所のような気がします。

[01001] 別に古典的戦術でも・・・。 投稿者:saitamaV7 2003/05/12 23:07
選手全員がリトリートできていれば別にいいんですけどね・・・。
誤解が二つほど。
1つは今シーズンスタート直後から受け渡しを含めたディフェンスをスタート
させており少なくとも批判にさらされるような「便所の底まで」マンツーマン
ではないということ。
2つ目はマンツーマン自体は守備時における1対1対応の基本の基を極限まで
シンプルにした戦術であるため、ゾーン守備であろうがリスクを負った
守りであろうが絶対に外してはいけない視点であること。

現代サッカーは1対1対応も求められてきている。
組織立ったサッカーから徐々に「際立った個」への対応が求められるように
なった今、再び個対個の戦いが攻撃・守備ともに激しくなってきているように
感じる。つまり攻守において1対1の勝負に勝つことこそが勝利を引き込む
ポイントになりつつある。
そういった中でいかにして守備で有利な局面を迎えるか、もう答えは出ている
でしょう(笑)

私はマンツーマンを進化させ全選手が1対1に「アグレッシブに」勝負を挑む
局面を作ることが、今後大事になってくると思います。
その勝負へのスイッチ役が必要なんじゃないかなと思うんですけどね・・・。
そのことが攻守の切り替えスピードを段違いに高めるんですが。
かつてドゥンガは守備においては1対1の絶対の強さを各選手に激しく求め、
攻撃においては展開力をフルに発揮して、ボールでもって選手を動かす先導役を
務めていた。そうした選手が激しくレッズに欲しいと思う今日この頃です。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6)     発言No: