[01000] まだ試合を見ておりません 投稿者:ラスタマン 2003/05/12 13:02神戸戦はJSKYの録画放送まで見れず悶々としている私ですが、それでも皆さんの書
き込みを見ることで試合内容を想像することが出来ます。
勝負は前半に有り?!前半良かった神戸にミスを突かれての敗戦といった感じなの
でしょうか?それにしても45分で2−0というのは厳しいですね。。。
後半はイケイケの前半で疲れの見えた相手に対して押し込んでいたようですが、1
点を取るのに時間が掛かってしまったようです。リスク承知の選手交代をして2得
点1失点というのは仕方が無いのでしょう。
自分の目で見たわけではないので取り留めの無い書き込みですが、録画放送まで待
ちきれずウズウズしている胸中を察して頂ければ幸いです。。。
[00999] 浦和の課題解決、切り札は山瀬! 投稿者:ゆっちゃん 2003/05/12 00:04今日の試合で感じたのは浦和の攻守切替の遅さ。
後半はスペースが出来たためだいぶ改善されたけれど
それは相手が疲れたからであって浦和のサッカーが良くなった
わけではないです。
後ろの選手の上がりが遅く攻撃のスピードが遅れる。
せっかくボールが取れても、また奪い返されて
波状攻撃を食らうか、運良くボールを拾えても
相手が完全に守備体形を整えた状態に攻めていくから
手詰まりになってFWが下がってきてボールを
もらう。が、次の動きが少ないので前に進めない。
そもそもFWにピッタリとマークがついているのに縦へ縦へと
行くこと自体ムリがある。それでもダイレクトではたければチャンスに
なるのにフォローが無い。中盤の選手もシュートが少ないので
ウラにスペースを作れない。
今の浦和の戦術上の欠点が改めて浮き彫りのなった試合でした。
逆に神戸はボールを奪ってからシュートへの手数をかけない
攻撃が得点につながった。
これを見てオフト及び浦和の選手たちが何を思うか?
前節、前々節も決して内容が良かったわけではないことを
考えると、攻守の切替の遅さを何とかしないと降格もありえます。
一番いいのはマンツーを止めることだろうけれど今のレッズの
力を考えるとマンツーになるのは止むを得ないと思います。
もっと一つ一つのプレーを丁寧にしてミスを減らさなければ
ゾーンでは守りきれない。守備の崩壊につながりかねません。
本来はオフトだってマンツーなんかやりたくないはずです。
でもプレーの雑さを改善しない限りオフトはマンツーを
止めないでしょう。だからオフトは基本と守備の練習ばかり
やっているのだと思う。そうしないといつまでも
今と同じサッカーでしか戦えない。
現実問題として守備が変えられないならば多少リスクを負ってでも
攻めに行く姿勢が必要です。もっと全体の押し上げを早くして
少しでもラインの間延びを防がないと相手次第で勝ったり負けたりを
繰り返し、決して安定した戦いは出来ないと思います。
その答えを示しているのが山瀬だと思う。今日は決定力を
欠いたけれど、彼の動きが浦和に一番必要なものです。
FWへのすばやいフォローやシュートを打つ姿勢。
チーム全員が彼に学ぶべきだと思います。
[00998] 強いのか弱いのか・・・ 投稿者:うら〜われっず! 2003/05/11 21:50浦和は安定感がありませんねぇ。だいたい勝ったと思えば次は負ける。
しかも内容と結果が逆の場合が多いような気がする…。
そろそろマンツーマンやめたらいいんじゃないですかねぇ。
マンツーマンはもう古すぎじゃないですか??
あと浦和は昔、ドイツ路線でチームつくりをしてたのに最近はいろんなのを
集めてますよね。どうしてでしょう?もう少し一貫性を出した方が
良い様な気がします。(同じ国の人たちだったら話も出来るし…)
[00997] 感想 投稿者:花京院 2003/05/11 18:03内容のほうは決して悪く無かったですね。
特に攻撃に関して「追い越し禁止」を破る動きが多かったのが収穫だと思います。
それとヤマですが やはり彼の存在の大きさを見せ付けてくれました(前節 出れ
なかっただけになおさら)。
しかしながら それ以上に岡野の調子が良かったのが敗因かと思われます。キック
精度、ドリブル、スピード。どれを取っても高く評価できるものでした。
そしてオフトのリスクを犯した選手交替も評価できます。 ただゼリッチを交替し
てから明らかにDFラインがボロボロに…。やはり浦和は4バック(と言うより2
バックでしたが…)は無理なのかなと感じました。
浦議で叩かれる内舘に関してですが 確かに攻撃面に関して精彩を欠いてましたが
守備面では相変わらず良かったです。長谷部、長谷部と言われてますが90分間
使えるか微妙な選手より90分間 安定して守れる選手は必要だと思います。
[00996] 開けてビックリ右サイド 投稿者:ラスタマン 2003/05/06 12:49啓太の右WB起用、試合開始15分ぐらいは右サイドばかり目で追ってしまうほどの
驚きでした。狸親父オフト、やってくれますw
前半の啓太はお世辞にも良い動きをしていたとは言えませんでしたが、無理も無い
でしょう。いきなり慣れないポジションで活躍できる程には成熟してない「これか
らの選手」なのですから。それでも修正が入った後半はソコソコやれていたと感じ
ました。それは、監督の言葉をそのまま実践してしまう若さの悪い面と良い面を表
していたと言えるかもしれません。今や核となる若い選手を育てる意味では、中々
面白い啓太の起用法だったと思います。このままどんどん経験を積んで、監督の指
示に従うだけではなくゲームの流れに合わせてプレーできる、そして海外から声が
掛かるほどの選手になって貰いたいものです。
一方、悔しい思いをした選手達の奮起を願います。
待望の右サイドでプレーができるチャンスをモノに出来ずにいつも通りの左WBとな
った平川、スタメンのチャンスかと思いきや控えとなった三上、久しぶりのベンチ
入りも出場できなかった西村、ここ最近コンスタントに控え選手としてベンチを温
め続ける堀之内、ベンチ入りも果たせなかった千島。
山田の出場停止とU22代表の疲労というチャンスにもかかわらず、監督によるチーム
内での信頼度、優先順位がまだまだであると感じた選手達。彼らの発奮とともに、
指導者サイドの彼らに対するフォローが、レッズの将来を占うことになるかと思い
ます。
[00995] 本当に。。。 投稿者:秀 2003/04/30 21:29>過去レッズには彗星のごとく登場しながら尻すぼみに終わった期待の選手
>が多くいますが大半はやはり焦って起用したからじゃないでしょうか?
だけではなく、既出だとは思いますが、今までチームとしての継続的な戦い
方が示されてなかったからではないかと思います。それは監督問題しかり、
フロント問題しかり、叩けば埃は幾つでも上がるのでは…
つまりは、若手のフィジカルに起因する技術、メンタルへの悪影響は、どち
らかというと今までは、外乱的要素が高かったのではないかと思っていま
す。仮にそうでなかったとしても残る選手は、残るべくして残ったといえる
特徴を持っていたのだと思います。…思っています。
で、ベンチワークの話で思うところを一つ。『集中状態の疲労選手>リフレ
ッシュ状態で流れに乗れない選手』がオフトの頭の中でデファクトスタンダ
ードな状態だとすると危険極まりないと思います。ラグビーでも野球でもバ
スケットボールでもバレーボールでも団体でやるボールゲームでは、そうい
う仕事を受け持つスペシャリティーの要請も必要だという事です。
まぁ〜そんな事の認識は充分に持っているとは思いますが…ドキッとしたも
ので(笑)
[00994] オフトは 投稿者:saitamaV7 2003/04/30 20:21磐田時代がそうなんですが、選手交代を極力しないことで通っていた監督です。
(確か起用選手数がJ最低だったはず)
だから私はオフトに対してベンチワークの点からは殆ど期待してません。
三上の件についてもその前のシーンで内舘がピッチアウトしていた状況で
緊急で交代させようかと思ったからではないでしょうか?
確かに疲労度の点から考えるとストックを次々に活用する方法が最適なんじゃない
かなとも思うんですが、恐らくオフトはその段階で集中を切らしてしまうことを
嫌っているんじゃないでしょうか?
集中状態の疲労選手>リフレッシュ状態である流れに乗れない選手
という図式が成立していると私は思います。
交代の少なさは育成の点からもマイナスのような気がするんですがオフトは
オジェックにその辺は近くフィジカルが出来上がってない選手を中途半端に
起用することを避けてますね。
その辺はやはりフィジカル不足だと仮に数試合はもっても結局その後は調子が
落ちてしまいそこから技術やメンタル面に影響をもたらす恐さを分かっている
からじゃないでしょうか?
過去レッズには彗星のごとく登場しながら尻すぼみに終わった期待の選手が
多くいますが大半はやはり焦って起用したからじゃないでしょうか?
若手を軸にしたのも出場機会に恵まれない選手の潜在的モチベーションを
極力下げない作用をはらんでいるのではとも思いますし。
[00993] リスクヘッジを考える 投稿者:ラスタマン 2003/04/30 12:17私はオフト解任論者ではありません。3年間は彼に任せる構想を立てたのですか
ら、初志貫徹すべきだと考えています。浦和レッズが変わるためには「継続」が必
要だと思っていますし、継続するための「我慢」も不可欠だと感じているからで
す。しかしながら、オフトに不満はあります。練習内容や戦術ではなく、采配に関
してであり、2−0と見事に完封勝利を飾ったヴェルディ戦でもそれは感じまし
た。
昨日の試合は10日間で4試合という連戦最後のゲームで、選手達の疲労は見るに
耐えないものがありました。選手交代は72分、永井に千島を替えただけ。永井に
関して言えば疲労は特に酷く、短い出場時間だった韓国戦を入れると24日間で8
試合に出場していました。88分頃にオフトから声が掛かった三上はアップウェア
を脱ぐものの、結局そのまま交代は無し。後半は殆どの選手達が肩で息をしていま
したが、無理もありません。無失点で済んだのは選手達の気迫と相手の拙攻があっ
たからでしょう。
2−0とリードしている場面で選手交代をするのは、流れが相手に傾いてしまうリ
スクを伴います。FWであればリスクは少ないからでしょう、相手に押し込まれる苦
しい時間帯を凌いだ残り時間20分を切ったところ、オフトは永井を千島に交代さ
せました。その判断は正しいと思いますが、それからが問題です。守備的な仕事に
専念するのが初めてだった長谷部、サイドのスペースをガラ空きにしていた平川、
どちらかを(またはいずれをも)残り10分、もしくは残り5分で替えることは出
来た筈です。時間を使う意味でも、もう一人、そして最後の一人というように、残
り時間の経過とともに順を追って選手交代をすべきであったと思います。
念には念を入れてリスクを嫌うなら、ロスタイム表示が出た時点で一人替え、終了
間際に最後の一人でも良いでしょう。エメに替えてMFを入れるのも良かったかもし
れません。
疲労からくる主力選手の怪我ほどリスキーなものはありません。ただでさえ少ない
選手数だというのに、スタメンで使える選手を限定し、交代させられるサブの選手
を限定してしまっては自らの首を締めることにもなりかねないのです。
選手交代だけではなく選手起用においても、スタメン左WBに三上を入れて平川をサ
ブに置くなど(他にも皆さん色々と考え付く起用はあるでしょう)、タイトな日程
を考慮した采配があって然るべきだと思うのです。
オフトの各選手達に対する信用度は明らかです。リーグ戦(またはカップ戦も同
様)で起用される選手の数が非常に少ないことから考えると、サブにこそ名を連ね
ていても使われない選手(GK都築を除く)、例えば土橋や堀之内、は主力選手が出
場停止か怪我でもしない限り起用されないでしょう。出場を極めて限定される彼ら
の中に、果たして怪我人が出始めるのが先か、1stの中断期間を迎えるのが先に
なるのか?リスクヘッジとして考慮すべき問題です。
オフトには、あとほんの少しでも良いので幅をもって貰いたい!と節に願います。
[00992] 無いものネダリでなく相乗効果を… 投稿者:秀 2003/04/28 20:24>逆にいえば若手主体の今がチャンスでもある。坪井・啓太・長谷部・山瀬
>辺りが、昨日のような苦い思いと勝ちの両方を試合をしながら味わいつづ
>けることで経験からそうした能力が備わるかもしれない。
ですね!も〜無いものネダリ的な発想で考えを巡らすのは止めた方が良さそ
うですね。我慢のしどころなのでしょう。こういう戦いの中で得る勝利が、
彼ら若手の成長を促し、そして彼ら主体のチームが完成形へと近づくのかも
しれません。早く、そんなプレイヤーの出現を見たいものです。明日は、緑
蟲戦です。国立には参戦出来ませんが、念を送ります…
[00991] 簡単には出来ないでしょうねえ・・・ 投稿者:saitamaV7 2003/04/27 22:07>ピッチ内で戦況を見極め周りをコントロールするのに長けたプレイヤーが必要な
>のではないだろうか?
>実は、そういうプレイヤーの育成が最も難しいと思うのだが…
私も同感で相当難しいと思います。卓越した戦術眼に加えてキャプテンシーを
保有してないといけません(分かってても伝達する技術が無いですからね)。
これはサッカーの世界に限らず一般社会でも同じことが言えると思うんですが、
こうした人材を育てるには相当の時間がかかる。
もし小野伸二が今もなおレッズに所属していれば彼だったら可能だったかも
しれません。ただそうした有能な素材が時間をかけて育ったとしても海外クラブが
放っては置かないでしょうし。
代表でさえもそうした選手がなかなかいなく試合中に修正を施すのには
苦労する(ウルグアイ戦では中田ヒデが最終ラインに指示出してましたけど
秋田・森岡クラスでも単独で修正するのは難しい)わけでやはりそうした人材は
海外に求めるしかないんじゃないかなと。
ベテランがいればいいってモノでもないですし。(かといって今みたいにベテラン
軽視の風潮にはうんざりですが)指揮官・チームは分かってても頭を痛めるの
ではないだろうか?
逆にいえば若手主体の今がチャンスでもある。坪井・啓太・長谷部・山瀬辺りが
昨日のような苦い思いと勝ちの両方を試合をしながら味わいつづけることで
経験からそうした能力が備わるかもしれない。ただそれにも当然時間が必要で
果たして早急に結果が求められてしまっている状況の中でそうした余裕が
出来るかどうかは甚だ疑問が残ります。
[00990] 埼玉新聞によると 投稿者:jm1rfu 2003/04/27 16:43オプトは3点目をとった後からかなり
いそがしく指示を飛ばすはめになったようです。
あんなに楽に3点も取ってしまうと選手はだらけますね。
今回は現地に行きませんでしたので埼玉某所のスポーツカフェで
仲間と見ていましたが、2点目あたりから「やばいなー」と話し合っていました。
相手はざるDFで守備放棄で攻撃している感じだし、やはり大久保はすごい。
乱打戦ですね。後半完全に立て直せればよかったのですが・・・
坪井にもよい薬だったでしょう。
[00989] スミマセン 投稿者:秀 2003/04/27 10:28↓メインスレ見ないで書いてしまいました。スマソ…
[00988] どうもスレ論点とは違うけど… 投稿者:秀 2003/04/27 10:24多分、一瞬の過信と慢心を立て直す前にあれよあれよと言う間にやられてし
まったような気がします。まさか3点取って(前半だけで3点を取り返される
とは、誰も考えませんからね…普通)ね!
でもこの状況を見た時に明らかに思うことはピッチ上で君臨する(できる)
リーダーの不在ですね。浮き足立ったシーンで誰も声をかけられない。強い
チームには、コアな人材に必ずやそういったレスポンシビリティーを持った
ベテランがいるものです。勿論、各人は個人の責任においてその職を充分、
認識し仕事をまっとうしようとしているのは解るのですが、
で、saitamaV7さんが言うところの問題は、その通りなのかもしれないが今の
レッズには、戦略や戦術、チームとしての約束事以前にピッチ内で戦況を見
極め周りをコントロールするのに長けたプレイヤーが必要なのではないだろ
うか?実は、そういうプレイヤーの育成が最も難しいと思うのだが…こうい
う選手を作り育てるのもチーム、フロントや監督・コーチ等の現場スタッフ
の責任ではないか?
[00987] 選手は集中を失ってはいなかったんですけどね 投稿者:saitamaV7 2003/04/27 01:19レッズはどういうわけか年1ペースで大敗を喫しているんですが、
今日の試合は大敗というよりは乱打戦を落としたようなもんじゃないかなと。
少なくとも歴史に残る敗戦の中では一番まとも。
各選手とも最後まで諦めてなかったですし統率も失われてなかったですから。
ではなぜ乱戦になったのか?
答えはレッズが何故4点取れたのか?その逆を考えればいいんじゃないかなと。
メインスレでも触れたんですが4点中ラストの山瀬を除いては相手による
得点と考えた方がいいです。
1点目の室井、2点目の山田は言うに及ばず。3点目の永井もPエリアに
比較的容易く侵入できた。
それは単にマークミスなんです。
セレッソは4バックでスタートしたんですが最終ライン・中盤ともにレッズの
各選手を誰が捕まえるか不明瞭でそのためスタートからスピード全開の
アタックを止めることが出来なかった。
その後修正を施したのはどっちかというとセレッソのアタック強化が狙い
だと思うんですがここでレッズのアタックを誰が止めるかがはっきりしたことが
大きいですね。
ではレッズはどうか?
15分過ぎまでは相手のパスミスがあったためにまだぼやけていたのですが
この試合スタート当初から誰にチェックに行くのかが非常に曖昧だった。
今季からある程度受け渡しを含めたマンツーマンになっており(「ガチガチの
マンツーマン」というのは全くの誤解的表現)個々の1対1責任を残しつつも
ある程度柔軟性をもたらしたものになっている。
とはいえ守備の大鉄則である「人につく」と「常に数的優位を保つ」これが
できなければ何であれ失敗するわけで、その確認を怠ったのではないかと
疑いたくなるぐらいマークが曖昧だった。
セレッソは常に5人以上がアタッキングゾーンに侵入するスタイルを取っており
そのためレッズは5ないし6人が1対1の状況を保つ必要があった。
とはいえDFは3枚なのだから、残りは中盤を含めた他のポジションの選手が
責任を分担してケアする必要がある。
守備がダメなのならはっきりとクリアしたり、前線でキープ時間を増やすなど
リズムを変える事でセレッソのアタックを間接的に防ぐといったことをやるなど
11人で対処法を編み出さねば勢いに飲まれる危険は高くなる。
最低限「1対1は絶対に防ぐ」これができなければいけなかった。これができて
初めて攻撃やその他の面に移れるわけなのだから。
この辺が敗因じゃないかなと。初心を忘れ守備の大鉄則を実行できなかった。
派手な攻撃サッカーは見るものを喜ばせますが、やっぱり最終的にはソリッドな
守備サッカーの方が結果を出すもんなんですよ。と思うんですけどね・・・。
オフトがこの後どうするのか?
初心に戻すのか?それとも開き直ってくるのか?気になりますね。
[00986] 今日の試合は苦い薬 投稿者:ゆっちゃん 2003/04/27 01:07大阪まで見に行かれた人はホントにお疲れ様でした。
余りにヒドイ試合でとてもプロの試合とは思えなかった…
ボーイズマッチの方がマシかも。お互いに守備時の集中力が全くなし。
この2チームが降格する可能性も否定できないと思うくらい
ヒドイ試合でした。
ただ1つ明るい材料は山瀬のゴール。これは田中&山瀬の
途中交代組みが生み出したゴールで中盤の選手がゴール前に
出てくるとチャンスになると言うお手本だと思います。
これこそが今後目指していく攻撃の形でしょう。
山瀬のゴールが入ってから少しはマトモになったので
次の試合に引きずらないことを期待します。
たまにはこういう試合があるのも仕方ないし。
今日の負けに関してはオフト采配とは関わりは無いので
逆んひ29日の試合でこそオフトの腕の見せ所でしょ。
ヒドイ試合をした後いかに立て直すか?
29日良い試合が出来れば今日の負けも良い薬だって
ことになるわけだし。
新外国人の補強については経験豊富でリーダーシップを
取れる選手が欲しいですね。今名前の上がってる選手は
いずれもそれに値する選手だと思います。特にリザラズは
取って欲しい。磐田戦を見ても平川が下げられてしまって
攻撃が停滞してしまった。攻守に優れ、精度の高いクロスを
あげられる選手が左サイドにはいればもっと得点チャンスは
増えるはず。
今日のことは切り替えて国立で勝ってくれると期待します
[00985] 設立者自ら… 投稿者:ラスタマン 2003/04/26 23:07スレ説明からかけ離れた内容(如いて言えば指導者になるのでしょうか?)を書き
込み(しかも二重投稿だし…)してしまいます。セレッソ戦に関しては戦術以前の
問題かと思いますので。。。
オフト&ヤンセンも頭を抱えていることとは思いますが、選手の落ち込み様、半端
じゃないのでは無いでしょうか?
3点先制して5点失って1点返しただけでトドメの1失点。得点した4人(特に室
井)も素直に喜べないどころか、悔いばかりが残ってはいないでしょうか?
3日後すぐにリーグ戦、相手も相手。選手達の気持ちを切り替えさせていくのも監
督の仕事。頼みますよ、オフトさん。とっても大変だろうけど。。。
[00984] 補強ポジションに注目 投稿者:ラスタマン 2003/04/20 19:47バイエルンミュンヘンの所属選手を中心に、何人か候補選手の具体名が噂されてい
ます。個人的には誰を獲るのかというよりも、どのポジションに補強するのかに注
目しています。そして人数は1人なのか、はたまた2人になるのか?優先順位は次
の通りだと考えるのですが、どうでしょうか?
①ボランチ兼左WB(または左SB)
一番欲しいのは左利きでフリーキックも蹴れる選手ですね。
②ボランチ兼CB
ボランチも出来るという前評判だったネッドでしたが、その気配は今のところ全く
無し。ネッドに代えて新たな外国人選手を獲得するのであれば、確実に両ポジショ
ンこなせる選手が良いですね。そうすると、①の選手を左のサイドプレーヤーとし
て専任させられます。
[00983] 3-4-3 投稿者:うら〜われっず! 2003/04/18 19:45私はオランダ人なら3-4-3の攻撃的フォーメーションにしてほしいです。
または4-3-3もいいなぁ
たとえば
永井 永井
エメ 田中 エメ 田中
山瀬
三上 山田 三上 山瀬
鈴木 鈴木
室井 小林 坪井 内舘 室井 坪井 山田
都筑 都筑
こんなのいかがでしょう?
[00982] 2トップは 投稿者:373 2003/04/18 18:06やっぱ、個人的には永井達也の2トップが。エメ頼りになるけど、いると永井のプ
レーが良くなくなる気がする。達也と相性良いし
[00981] 4バック 投稿者:ゴーグル 2003/04/16 03:24攻撃に関して期待をするならあえて4バックにして欲しいですね。
出来れば
永井 タツヤ(エメ)
長谷部
山瀬 啓太 平川
内舘 小林 坪井 山田
都築
とか見てみたい気もしますが無理でしょうねW
平川、山田のポジション逆でもいいですけどね、平川左サイドで、
ボランチを内舘、山瀬、啓太のならびにしてもイイと思いますが、
平川にはやはり右サイドで、、、と思ってこんnフォーメーションになりまし
た。GKに関しては山岸もいいですが、キックの精度が低いのが気になるん
で、キックの精度の高い続きを起用して欲しいです!
まあオフトが思いきった起用をするとも思えませんが、ここは希望と言うことで。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:7) 発言No: