[00980] サイドに関しては 投稿者:saitamaV7 2003/04/15 23:07TOPとの絡みもあるでしょうね。
サイドアタックを効率よく生かすにはクロスの質ももちろんなんですが
受けるFWの方にも求められることは多い。
レッズは代々ドリブラーがFWを務めており、どっちかといえば横からよりは
縦の攻めの方が得意。
サイドからのクロスにあわせて得点よりも中央を崩してからのほうが
得点の可能性は高い(今ではそれも減りつつある状況ですが)。
全くの無駄だとは言わないが、効率性に欠くのは事実です。
手はいくつかあります。1つはFWにハイポストに強い選手、もしくは
サイドからあわせるのが得意なスコアラータイプのFWを補強する。
もう1つは4バックにしてディフェンス重視にする。アタッカータイプの選手を
中盤にあげることで守備負担が減るメリットがあります。
ただ問題点はもちろんあって、前者は補強効率の問題がある。貴重な補強選手を
FWに割くのは効率が悪い。またエメ・永井・田中のハイレベルなFW争いに
水をさす可能性もある。
後者はCBの問題。予てからレッズのCBの選手は正面には強いが3次元的
ディフェンスが不得手のような気がしてならない。中盤守備が万全でない状況で
4バックにすると失点が増加する危険もある(反対にチャンスは増えると
思います)。
端的に言うとそんな感じですかね。やっぱり保有選手と戦術のバランスがまだまだ
取れていないのが正直な感想でオフトもその辺り悩んでいるんではないかと
推察できる。
とはいえ結果が求められてくる以上、何らかの対策は打つ必要が出てきたように
思う。今出来る唯一の手は1ボランチにして、OMFに山瀬と長谷部を
並べて起用して少しでも前線とのコンビネーションに厚みを持たせることが
良いんじゃないかなと思う。もちろん彼らにはディフェンスが求められますけど
それが出来ないとちょっと現状では厳しいのかなと。そう感じます。
取り留めのない話失礼しました。
[00979] 果たして補強しか事態好転は有り得ないのか? 投稿者:ラスタマン 2003/04/14 12:42磐田戦、永井のパフォーマンス「だけ」に成長を感じました。達也とのコンビネー
ションも良かったのですが、達也よりも永井の出来が目立っていました。
左右のバランスが悪く、攻撃のリズムが感じられません。右サイドでのポジション
を熱望している平川に左サイドを任せている現状が大きく響いているように感じま
す。三上や城定が本来右のプレーヤーである平川に及ばない(と監督に判断されて
いる)のであれば、やはり補強するしか術は無いのでしょう。
補強といえば左ウイングバックだけでは済みません。ボランチも必須ポジションで
す。層の薄さは勿論、攻守分断の一因としてボランチの運動量(ポジショニング)・
パス精度・ミドルレンジシュート能力が明らかに劣っています。選手個人を批判す
るものではなく、これが現実なのです。
不幸中の幸いは、まだリーグ戦は3節を消化しただけであり、さらに6月には1ヶ
月にも及ぶ中断期間があるということでしょう。
しかしながら、補強によって弱点が補える保証はどこにもありません。今の戦力で
戦っていける目処が立たなければ、問題は解決しないのです。
オフト・ヤンセンのオランダ人コンビにとっては、10節までがプロの指導者とし
て腕の見せ所であり踏ん張り所。自らの進退、全てをかけて建て直しを図らなけれ
ばならないでしょう。これもまた批判ではなく、現実なのです。
[00978] んー 投稿者:にたけん 2003/04/13 09:46何というか、あまり良くない試合だったように思います。
エメ→達也へと変わり、2トップでの絡みが多くなり、そこにトップ下の選手
が絡むようになった。エメ単独から3人での崩しに変わった。その変化は感じ
ましたが、結局は少ない人数での攻め。攻撃の厚みが感じられません。
原因は、両サイドが活きないということにあると思います。
昨日の解説では、クロスの質(特に山田に関して)を問題にしていました
が、サイドへの展開自体に問題があるように思います。本来、ボールを動か
し、ピッチを広く使うことでスペースを創出し、突破力のある選手に勝負の
機会を与える。一方が詰まったら逆のサイドのスペースを。この辺が狙いだ
ったように思うのですが、昨日に限らず狙いを持たずにとりあえずサイドへ
展開という感じのパスが多いように思います。勝負するスペースもなく、ま
た人数の多いほうのサイドへパス(特に左サイド)という場面が多く感じら
れました。そこにフォローが入ってサイドチェンジのパスでも入ればいいの
ですが、フォローが入ってもまた同サイドで勝負と。狭い地域でなおかつ少
ない選手で突破するにはやはり無理があります。
山田・平川はスピードもあり突破力もある。だからといって闇雲にそこへ回
すことは、エメに頼ったものとあまり変わらないように思います。そこを活
かすために、ボランチの選手がしっかりとフォローに入ってボールを動かし
たり、ミドルレンジからシュートを打ち、相手をつり出すように仕掛けた
り、戦術的な制約があってもできることはたくさんあると思うのですが、そ
の辺の意識が足りないように思います。
もっというと、他チームと比べて、ダイレクトでセンタリングを上げるとい
う場面は皆無です。エメルソンの使い方の前に、もっと考えるべきことがあ
るように感じました。
[00977] 今日は 投稿者:うら〜われっず! 2003/04/12 20:47磐田戦をBSで見てたのですが、解説者の方もおっしゃっていましたが
中盤でタメを作れる選手がいないのが困りものだと思います。
後半、山瀬が入ってからは結構良かったと思います。
オフトジャパンのときもそうでしたが、ラモスのようなゲームを作れる
選手が必要だと思いました。そういう意味では山瀬が完全復活してくれれば
いいチームになれると思います。(期待してます。)
[00976] 確信への道程 投稿者:秀 2003/04/12 20:08今日の磐田戦は残念な結果に終わってしまった。水曜日の神戸戦との比較が出来な
いのでなんとも言えないが、多分、それ以前のレッズに近いものだったのでは…と
感じたのは自分だけかな?
昨夜、埼玉TVのGGRで永井の得点シーンを見た。ワンタッチ、ツータッチのパスが小気味良く廻っ
て得点したものだ。暫く忘れかけていた得点シーンであった。失礼ながらここ何年かレ
ッズのゲームでお目にかかった事が無いほど鮮やかなものだった。
これを見ればオフトの口が軽くなったのも解る気がした。実に見事な連携とオフト
が日頃から口にしている基本技術の繰り返しの賜物的ゴールだったからだ。2つ前のス
レ「オフトの真意」でエメに対するオフトの内面を想像してみたが、そんなものは純
国産FW陣が出した結果の前では、恐れるに足りない事だったのだ!これがいつもど
んなゲームでも機能しさえすれば… なのだが、
選手は、今日の敗戦で肩を落とす事も無いし、消極的になる必要も無い。オフトの
目指す先は、まだ道、途中(ナカバ)なのだから…
次節、駒場に帰ってくるときは更に進化したレッズを堪能しようではないか!
[00975] ヤマハ戦 投稿者:ラスタマン 2003/04/11 11:32エメは遠征に合流していないようですね。ある人の目撃談によると、川口の病院に
通院していたそうです。川口…病院帰りに余計なリハビリしてないだろうなw
リハビリ専門外国人DFが出場しない限り、ヤマハ戦は純国産スタメンで望むことに
なるでしょう。殆どのレッズサポが観られなかった神戸戦の好調ぶり、そして昨年
2ndステージの再現を楽しみにしています。
>秀さん
サカマガのコラム(by伊東編集長)っぽい書き込み「オフトの真意」、とても面白
かったです。
エメを合流させなかったオフトの決断、残念ながらその真意までは測りかねます
が、神戸戦での成果とエメのコンディションを考慮した上での極めて合理的なもの
であったと言えるのではないでしょうか?
かつて札幌でエメの世話をしていた岡田監督は「エメの攻撃力は素晴らしいが、彼
を使うのは楽じゃない。でも或る意味では扱い易いとも言える。エメは子供そのも
のなんです」と言っていました。あれから何年経ったことでしょう。多少は大人に
なったのでしょうが、大成するに至っていません。
オフト教室で大成するか否か…それは神のみぞ知ることですが、救いはエメのオフ
トに対する監督としての評価でしょうか。エジムンドに「オフトは良い監督だ」と
伝えていたことが嘘でないことを祈ります。。
[00974] オフトの真意 投稿者:秀 2003/04/11 07:52ナビスコで6ヶ月振りの勝利を手にしたレッズ。次節、磐田戦ではどんなスタメン
で来るのか? 見ものだ…
スタメン起用の基本的な部分については、明確な意図が感じられるのはオフトのポ
リシーがはっきりとしているからに他ならないと感じている。さて、未だにコンデ
ィションの上がらないエメルソンを、実際のゲームの中でチームメートとのコンビ
ネーションを上げさせていくという調整の仕方は今もってその答えが出ていない。
はっきり言って、この部分でのオフトの目論見は的外れだった見るべきだと思わざ
るを得ない。多分、エメのレッズでのキャリア(1年半以上)を考えた時、この方
法でも十分にコンビネーションを築く事が出来ると踏んだのでしょうが、如何せん
エメの頭が固すぎた。それともチームメートに信頼を置いていない? いずれにし
てもどちらかの理由で全くと言って良いほど状況が改善されていないのが事実なの
だから(これは彼が大成する上での永遠のテーマなのかもしれないが…)。
今もって、彼の呪縛から逃れられないのは、敵にまわした時の怖さに一番気付いて
いるからなのだろうと容易に想像できる。逆にいえば弱点もはっきりと見えている
のだけど! 難しいもので、サッカーというのは1人でやり遂げられるスポーツでは
ないのでチームが変れば戦略も戦術も個の能力も全ての面で変ってしまうから「エ
メはレッズでは活ききれていないが、他のチームへ行けば輝きを取り戻すかもしれ
ない」そんな恐怖を抱えているのだと… だから使い続ける。使い続けることへの
(フィットしない)恐怖とも戦いながら… オフトの真意を図りながら次節、磐田
戦の先発を考える。結構、興味深いものだ。
結果を出した純国産の2トップを差し置いて、エメが磐田戦の先発を飾るのだろう
か… 「やはり…」の結果になるかは、明日の午後3時半に出る。
[00973] スレ設立者として、オフトを擁護してみますw 投稿者:ラスタマン 2003/04/07 14:42鯱戦、エメをスタメンで使ったオフト監督の狙い。永井&エメをレギュラーと考
え、彼らのコンビネーションを実戦経験で高めていく…ということだったのでしょ
うか。結果として得点が取れなかっただけに批判するのは簡単なのですが、そう単
純なことでも無いかもしれません。大多数の人はFWのレギュラーを固定化せず、状
態の良い選手から2人を選ぶ方が良いと思っている筈です。私もそう思います。お
そらくオフトも「そうしたい」と考えているでしょう。鯱戦を前にして(永井とス
タメンを組ませるFWとして)達也とエメを比べた結果、オフトはエメを選んだ。そ
う考える方が自然です。
レッズナビでも取り上げられていましたが、体調が万全でないエメを控えに、達也
をスタメンにした方が良いのでは?との話があります。誰もが考えていることで
す。私もそう考えています。一方、番組内で浅野哲也氏が言っていたように、エメ
の性格を考えると彼を使うのであればスタメンの方が良いのでは?控えではモチベ
ーションが下がる可能性があるかもしれない…との考え方もあります。十分に予想
される考え方ですし、オフトも実際そう考えているかもしれません。しかしながら
それでは納得がいきません。控えに回されるとモチベーションが落ちるような選手
なら要らない!となってしまいます。果たしてエメをスタメンに起用したオフトの
意図は、そんな単純なものなのでしょうか?
今年はオリンピック予選で達也(啓太も、ひょっとすると山瀬も)が不在となる時
期が必ずあるので、ことFWに関して言えば、永井とエメのコンビネーションがチー
ムにとって非常に重要でしょう。そうであるにもかかわらず、エメの合流が遅れた
うえに彼自身のコンディションも不完全であることから、未だままならない状況で
す。シーズンを通して考えてみると、(鯱戦だけを見て単純に)監督がエメに拘っ
ているとは一概に言い切れません。「エメをサブに回せない」理由を察するなら、
この辺りのことも考えて然るべきだと思うのです。
[00972] グララ戦スタメン 投稿者:ラスタマン 2003/04/04 13:48秀さんが書き込まれているようにスタメンが固まったように感じられますが、一方
でこんな予想も。
永井 エメ
長谷部
平川 山田
内館 土橋
室井 坪井
小林
都築
木曜日の練習を見学された方が予想した布陣です。詳しくは↓コチラ。
http://www.redsch.com/?04031700啓太が練習中に怪我したらしく、一方で怪我報道が嘘のようなエメの姿、そしてGK
練習の雰囲気から山岸より都築に可能性あり…ということから予想されたようで
す。あくまでも木曜日の段階であり、今日(非公開)と明日の練習次第で変わるこ
ともあるでしょう。啓太の怪我もどの程度なのか定かではありません。
上記の布陣よりも秀さんが書き込まれた大方の予想布陣の方が魅力的に感じるのは
私だけでしょうか?コンディションが良いとは言えないエメを使うよりも達也に可
能性を感じます。但し、オフトの今までのエメに対する扱い方として、スタメンか
ベンチ入りもさせないかの二択であったことを考えると、達也のスタメンは可能性
が薄いとも言えますが…さて??
[00971] エメの怪我で 投稿者:秀 2003/04/02 12:39スタメン予想がいよいよ簡単になってしまいました。レギュラーが定着したと笑う
べきなのか?周りを見廻しても… と嘆くべきなのか? 複雑な心境です。
【名古屋戦のスタメン予想】をして見ました。
永井 田中 FWS:千島
長谷部
平川 山田 MFS:三上・西村・土橋
内館 鈴木
室井 坪井
小林
山岸 GKS:都築
やっぱりこれしか考えられませんでした。希望的観測ももはやここまで選手がフィ
ルタリングされると考え様がありませんな! ワッハッハ^^
このフォーメーションで6日は、平川の中へ切替してのシュートで1点。達也が右サ
イドを抜けてゴール前の混戦状態へ、こぼれ球を拾った永井が得点。都合2得点を取
ると予想しました。
[00970] 自分の世界に入って考えちゃいました。 投稿者:花京院 2003/04/01 00:04 エメ 永井
■■ 平川
啓太 山瀬
小林 山田
□□ 坪井
都築
小林は左CBで使って左SBも新外国人ってのも良いですね。
三上、長谷部はスタメンで使うには「まだ」かなと思ってます。
個人的に平川は代表候補ぐらいの能力は有ると思うので
そのためにも右サイドで使いたい。そこで山田との共存を
考えると どうしても4−4−2になってしまうんですよね。
新外国人については噂のクラッソンが入るとしたら「□□」ですね。
あと「■■」に入るギド経由の大物外国人はドイツ人って事ですよね。
あくまで希望ですけどツィーゲですかね。ミドルありますし。
それとボーデの現役復帰でも いーなー(笑)
[00969] さて、誰が加わるのでしょうか? 投稿者:ラスタマン 2003/03/30 10:28エジムンドが退団してくれた御蔭で(レッズスレと同じ書き出しw)、新たにやっ
てくる(であろう大物)外国人選手が誰なのか、ワクワクしてきますね。
先日書き込んだ2つのフォーメーションを訂正してみると、
図①
エメ 永井
長谷部
平川 内舘 啓太 山田
坪井 室井
小林宏
GK
図②
エメ 永井
長谷部
山瀬 内舘 啓太
小林 坪井 室井 山田
GK
…こうなります。ネッドの名前が見当たりませんが、気にしないで下さいw
ここに新しい外国人選手を加えようとしているわけですが、我侭を言うとDFとM
Fに一人ずつは欲しい。
「左利きで身長が高く守備的なポジションならどこでもこなせるDF。セットプレ
ー時のヘディングによる得点能力も非常に高い」
「左利きで運動量が豊富なテクニシャン、パスを最も得意とする攻撃的なMF。プ
レースキックの精度も素晴らしいファンタジスタ」
右足のプレースキッカーは山瀬と山田がいますので、私の理想は二人とも左利きで
す。実現しそうに無いので、具体名は挙げませんw
>秀さん
レスです。山瀬がトップで使えるのであれば…
FW :永井・田中
OM :長谷部
DM :山瀬・内舘・鈴木
DF :小林(宏)・坪井・室井・山田
GK :山岸 SUB :千島・エメ・平川・土橋・都築
…こうします。キャプテン内舘は外せないでしょう。
[00968] エジ 投稿者:チョコラBB 2003/03/30 00:49エジ出てちゃいましたね〜;;
トゥットがいない今、攻撃の軸としてがんばってもらいたかったのですが。。。
次にドコのチームへ行くのやら・・・
[00967] こんなのも有りかな… 投稿者:秀 2003/03/29 21:22さて、名古屋戦(ホーム初戦)が来週末にありますね。本日、山瀬が鹿島相
手のサテ戦に出場したようです。詳細については不明ですが結果から言えば
天敵相手に2vs1(得点者:小林(陽)、千島)の勝利を収めたようです。
この2週間足らずの間に、新戦力や怪我でコンディションを落としていた選手
もどんどん復帰しているようですし楽しみが増しますね。今日の出場選手も
踏まえこんなフォーメーションを考えてみました。
FW :永井・田中
OM :平川・長谷部・山田
DM :山瀬・鈴木
DF :室井・小林(宏)・坪井
GK :都築 SUB :千島・エメ・西村・内舘・山岸
変わったのは、山瀬と内舘のところです。スタメンを外すのを室井にしよう
か微妙だったのですが、前回の鹿島戦(開幕)での室井の積極的なDFを買い
ました。彼はやっぱりゲームに出続けて感覚を養っていくタイプなのですね
まさに↓で言うところのワイパータイプが、2枚では勿体無い気がします。山
瀬のコンディションにもよるのですが長谷部と上手く縦のポジションチェン
ジをしながら攻めの形をしっかり作れるような気がします。舌足らずで説明
不足かもしれませんがサイドも中央もスペースは大きく臨機応変に使う。ど
うでしょうか…
[00966] 大変! 投稿者:キヨマー 2003/03/29 01:18 エジムンド選手退団!!
サイトで発表があったみたいです。
これからのレッズ、まとまるのか?
ちょっと心配。
[00965] 設立者冥利に尽きるレスポンス 投稿者:ラスタマン 2003/03/28 14:18下のような書き込みは非常に嬉しいです。saitamaV7さん、有難うございます♪
サッカーに詳しくない人からすると取っ付きにくいかもしれませんが、そもそも当
スレを設立するキッカケは、アーリー☆クロスだからこそマニアックなフットボー
ル談義(しかも大好きな浦和レッズを土台に!)が出来る筈だと考えたことでし
た。
※当たり前の注釈を。スレ説明にもあるように、マニアックでない書き込みを否
定・除外することは一切ございませんので悪しからず。
掃除屋(ワイパータイプ)二人がスタメンを担うレッズと、指揮者二人がスタメン
を(本日のウルグアイ戦などで)担わんとしている日本代表。レッズと現日本代表
とが対を成すかのような中盤談義、まさに旬なネタですので皆さんに興味をもって
読んで頂ける内容ではないでしょうか?
さて、殊レッズに関してですが私の見解を補足しておきます。
内舘はまさにワイパータイプ。かつてオフトがマツダや代表で育てた森保のよう
に、センターサークルを中心に相手攻撃の芽を摘む役割を監督から期待されている
ことでしょう。
一方でコンビを組む啓太ですが、彼はバランサーとして起用されている(期待され
ている)のだと思います。オフトが啓太に対し、内舘と同じ働きを望んでいるとは
どうしても思えません。実際のところ、現時点でバランサーとして機能しているか
どうかは別ですが…。
そして山瀬、彼が復帰したときに入るポジションに注目が集まります。オフトは語
る会で「3−5−2でも4−3−3でも良い」と発言していました。推察するに、
山瀬がつかえない間はリベロに二人のストッパーで組む3DF、ワイパー内舘とバラ
ンサー啓太とのダブルボランチに両ウイングバックとトップ下エジムンドの5MF、
永井とエメによる2トップ「図①」。山瀬が使えるようになれば二人のセンターバ
ックに両サイドバックの4DF、ワイパー内舘を底にバランサー啓太とレジスタ山瀬
で組むトレスボランチの3MF、エジムンドを引き気味中央に配したエメ・永井との
3トップ(3ラインで考えると4−3−3、最近の流行で言うと4−3−1−2)
「図②」。
長谷部はエジムンドの控えとして考えているのでしょうが、ボランチの層・山瀬の
怪我を考慮するとレジスタとしての起用もオプションとする必要があるのではない
だろうか?…ということです。
図①
エメ 永井
エジ
平川 内舘 啓太 山田
坪井 室井
ネド
GK
図②
エメ 永井
エジ
山瀬 内舘 啓太
小林 坪井 室井 山田
GK
[00964] どう使い分けるかでしょう 投稿者:saitamaV7 2003/03/28 01:48ボランチ・サイドのポジションは考えれば考えるほど奥が深く、
単純にポジション適正だけでなく、ディフェンスとの兼ね合いやOMFとの
バランス、果てはこの前の試合のように条件と異なる試合状況における個人判断
などをかんがえると一概にはこうだとは私は考えにくいです。
ボランチは以下の3通りに考えています。ちょっと先に用語の定義づけを
しときます。
ワイパータイプ=いわゆる止め屋・潰し屋。ピッチ上を動き回り相手の攻撃を
ブロックすることが目的で守備に重点を置くオールドスタイルのディフェンシブ
ハーフ。
レジスタタイプ=反対に攻撃構築を目的とし、展開や前線との絡みなど
影の司令塔的な役割をこなすことを目的とする。
バランサータイプ=上記2つのいずれにも属さない、チームバランスや試合状況に
応じて適切なポジションを取ることを主目的とし、相手の攻めのコースを防ぎつつ
味方には素早くボールを叩き展開する。
3−5−2でですが現在所属の選手を当てはめると
ワイパー→内舘・啓太
レジスタ→ネド・長谷部
バランサー→土橋
レジスタには山瀬も入ると思います。土橋はかつては2列目気味で起用された
こともあり恐らく福田的な仕事を求められていると思いバランサーと考え
ました。ちなみに最近の練習では城定もボランチの位置で起用されており
第3のレジスタ候補として活用されるかもしれません。
基本的にはこの3つをディフェンスとOMFと組み合わせてシステムを作ること
になると思うんですが、通常はレジスタ・バランサータイプとワイパーを1本
組み合わせるのが一番バランスがいいんですが、現在はワイパーが2本置かれて
いる。これはやはりオフトサッカー最強のバランサーであった福田の引退と
ネッド・ゼリッチに対する期待が大きいように思われる。
ネッドは完全にリベロのポジションで後方からフリーマンとして攻撃の組み立て
に積極的に参加する。その際の守備の負担を軽減するべくツイン・ワイパーで
対処しようと考えているのでしょう。
ところが合宿中にネッドは負傷してしまった。これでワイパーとフリーマン
との連携が確認できず攻撃/守備バランスが不完全のままシーズンイン
してしまったように感じる。(その守備の穴を補填すべく小林(宏)を抜擢
したのでしょう)
ワイパーが2本のままなのはやはり層が薄いからでしょう。
恐らく長谷部ボランチ起用はヴェルディ戦明けまでは考えていないでしょうし。
オフェンシブポジションにはエジを固定させると考えると、補強を施すとしたら
ここより後ろになるでしょう。また山瀬も基本的には前目で起用することに
なると思います。そして長谷部を極力後ろで起用できるよう適正範囲を
広げていくことになると思います(ちなみに今の練習での長谷部はフリーマンを
担当)
となると今後3つの補強パターンが考えられるのかなと。
1つはCBを補強し、内舘をワイパーに専念させる。(新ストッパーを坪井・
室井と競らせる)バックが安定することでワイパーを1本減らすことが可能に。
2つ目はレジスタタイプの本職ボランチを補強する。
新聞紙上に挙がったことがある青木や現在マリノスでベンチにくすぶっている
上野などを1人獲得し、長谷部の成長や山瀬の回復具合など不安定な要素を
計算に入れることを防ぎ、かつエメ・エジ不調の際に長谷部を1列上げることで
対処することが出来、さらにオリンピック予選時の離脱における被害を最小限
にすることができる。
3つ目は高性能のリベロをネッドに代わって補強する。
負傷がちで計算が立たないネッドに代わって、CBでも左サイドでもなく
高性能のリベロがこなせる選手を補強し、スターと当初の構想を実現させる。
問題は国内に今のところこのポジションを任せられる選手がいない
(強いて言えば森岡だが彼では展開が出来ない)ということ。
間違いなく海外に戦力を求めなければいけないでしょう。
やはりオフトがやりたいサッカーを実現させるには後1人足らない。
エジムンドの攻撃力にかかる部分も大きいが、それ以上に後方の選手のバランス
関係をハッキリさせかつ安定させるためにも、もう1人選手を持ってこないと
難しいでしょう。ネッドが計算が立たないのであればシステムチェンジなど
抜本的に変えない限り、現状のジレンマの改善は難しいかもしれません。
それぐらいオフトは守備リスクを嫌っているということでもあるんですが。
[00963] 中盤の構成 投稿者:ラスタマン 2003/03/27 18:19長谷部は基本的にオフェンシブハーフでしょうが、ボランチの適正を探っておく必
要はあるかもしれません。オリンピック代表で啓太が度々抜ける今季、ディフェン
シブハーフの層を今以上に厚くしておかなければならないでしょう。長谷部に目処
が立つには守備力と体力の向上が大きな課題。それでも(オフトにその気があれば
の話ですが)彼が課題を克服出来たとすれば、非常に助かることは間違いありませ
ん。山瀬の復帰が先か、長谷部の成長が先か…う〜む…w
オフェンシブハーフ=エジ、長谷部、山瀬、千島
ディフェンシブハーフ=啓太、内舘、土橋、山瀬、ネド
左ウイングバック=平川、三上、城定
右ウイングバック=山田、平河、西村
中盤の戦力を挙げてみると、ダブルボランチを基本シフトとするには選手層が薄い
ですね。啓太不在の場合は内舘と土橋がスタメンとなるのでしょうが、控えをどう
するのか?昨季のようにワンボランチにしたところで、オフェンシブハーフに層が
厚い訳ではありません。山瀬が復帰することで攻守ともに解決しますが、それもい
つになるのか分からない。こうして考えてみても、遅かれ早かれ長谷部がボランチ
として使えるようにならなければ厳しいと言えます。
[00962] こんなのも有りでは… 投稿者:秀 2003/03/24 18:21鹿島戦では、期待の持てるパフォーマンスも見られ、自身が高揚感を覚えました。
本当の意味で復調のキッカケになればと思っています。
さて、以下で色々と個々人での成長度について触れられていますが、ゲーム後の感
想で長谷部をボランチに…という言葉も上がっていました。勿論、今のままで良い
筈(ディフェンス的に)はありませんが現実的にはどうでしょうか? どこぞの俊
輔の様に前を向かせてプレーをさせてみたいな…と、
ついでに室井について一言。良いです。大変良いと感じています。彼は、意気に感
じるタイプだし、使われ続けて良さを発揮するタイプであると感じます。後半の読
み良く飛び出すパスカットや強いヘッド等、かなりインパクトがありました。
まぁ〜最後にエウレルに振り切られた事は余計でしたが、そんな事もありますって
[00961] 大人になった…のだろうかw? 投稿者:ラスタマン 2003/03/24 18:05以前に「見るという、考えるという、話すという練習方法」という書き込みをしま
した。選手達自らが実践すべきだという主旨の内容でしたが、鹿島戦の後半は良い
キッカケになったようです。埼玉新聞河野記者による「今季のフリーキック」を見
てもそのことがよく分かります。今までは指揮官の言うこと「ばかり」気にしてい
た選手達が、ようやく覚醒したようです。そういう彼らの変化を指揮官も喜んでい
ることでしょう。
学生から大人に、そしてプロフェッショナルに成長していく「過程」を最も楽しみ
にしているのは、他ならぬオフトなのですから。
あとは私達サポーターが最も楽しみにしている「結果」を期待したいところです。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:8) 発言No: