チーム国内掲示板レッズスレとの区別をつけるため、当スレには『指導者』『戦術』について書き込む事をオススメします。 (設立者: ラスタマン
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:9)     発言No:


[00960] 究極の選択? 投稿者:saitamaV7 2003/03/23 00:56
今日の試合で最もよいと感じたのが長谷部のプレー。
長谷部はこれまでのいわゆるトップ下の選手に比べて動く。
特に縦への動き出しというのが非常に積極的で、前線の選手に近い位置で
プレーに絡む点がいいように感じるし、恐らくオフトが評価する要因
なのでしょう。

まだフィジカルコンタクトへの対処やペース配分などに課題はありますが
このままの調子で伸びていけばレッズにとっては大きな収穫となる選手のように
感じます。
ただ今後エジムンドとエメ・田中の復調後、どのように起用するかという問題が
残ります。
Dボランチの攻めあがりは戦術的に拘束されているというのはご存知の方も
多いと思うんですが、エジムンドが単独でOMFをやっていると
少しづつだが下がってしまうゆえに中盤に広大なスペースが生まれてしまう。
このスペースが攻撃力減退に繋がっている(去年で言えば福田が下がりすぎて
トレスボランチ気味になってしまうように)
本来ならこのスペースはボランチのどちらかが埋めるのが常道なんですが
オフトはその結果生まれる背後のスペースをカウンターで突かれることを
嫌う故に(今日の3失点目がまさにオフトが懸念していたパターン)
ここを代えることは考えないように思います。

そこで2つ選択があると思うんです。1つは去年序盤のように長谷部を
エジとタッグを組ませて2枚のOMFで使い、長谷部の縦アタックとエジの
攻撃の強さを両方生かす。ただ1ボランチになってしまう故にディフェンスに
不安が残ります。
もう1つはディフェンスリスクを軽減するため長谷部はベンチにする。
両ボランチを維持することでディフェンス負担を減らし、あくまでノーリスクの
サッカーを展開することで失点を減らす。攻撃力減は覚悟の上だが
失点さえなければ引き分けも含めて勝ち点ダッシュの可能性は高まる。

今日の試合を受けてオフトはどのような采配を振るうのか?
どちらを選ぶにせよ失敗すれば、今期の流れをも決まってしまうような
重大な選択となると思うので慎重に選んで欲しい物です。

[00959] 鹿戦スタメン予想 投稿者:ラスタマン 2003/03/21 18:15
  エメ  永井
    エジ
三上 内舘 鈴木 山田
  小林   坪井
    ネッド
    山岸      控え:都築、室井、平川、長谷部、田中

練習合流したネッドがリベロ、小林が左ストッパー、それ以外はナビスコ読売戦と
一緒ではないでしょうか?エメがサブとして使えるのであれば達也を先発させたい
のですが。。。サブでも力を出せる達也は、おそらくベンチスタートでしょう。
選手交代のオプションとして長谷部がベンチにいるのは心強いですね。

[00958] オフト 投稿者:なおパパ 2003/03/21 01:28
開幕を前にちょっと気になることがあるんで、生意気かもしれませんが失礼
します。
今更ながらやっぱりオフトは監督ってタイプではなく、コーチな人なんだな
ぁと思ってしまう。選手の育成は得意だが、勝負師ではないような・・・
↓の秀さんの言うとおり、石橋を叩いても渡らないような、スタメンの構成
(右サイドはきっと山田でしょう)選手交代もしないか、したところで殆ど
効果がない。
きっと開幕も後半15分ぐらいまで0−0だったら、勝つための賭けはしない
んだろう。(安全策、安全策)
まぁアウェイだからぁそれもありだろうけど、今のレッズに必要なのは、勝
星か得点だと思うので、0−0ドローの勝ち点1拾って満足するより、おお
げさに言えば、大量失点でも1ゴールとるような戦い方をして欲しい。(実際
は10−1とかになったら困るけど)
3年計画の2年目、自分の老婆心であることを祈り、開幕鹿スタに行ってき
ます。
マヂで失礼しました。

[00957] 鹿戦スタメン(ブッシュのせいで…TV放映が) 投稿者: 2003/03/20 16:29
これで行って欲しいナ! 1番センター あらら…違った???

   永井  達也        FWS:エメ・長谷部

     エジ
三上        平川     MFS:山田

   内舘  啓太
 
 室井      坪井      DFS:小林(宏)
     ネド

     山岸          GKS:都築

FW:前回、緑蟲戦の状況から見ればエメの出来は今一つと言わざるを得ないでしょ
う。それでも試合後のオフトのコメントを見る限り、攻めに関するエメとエジの存
在感は、オフトの中では別格なのかもしれません。いや、別格なのです。敢えて、
達也を予想したのは、ここまでの好調さをかっての事です。それとエメの状況を考
えれば残り15分のスーパーサブ狙いでと考えました…

MF:見所は、右の先発に平川を擁したところです。これも怪我からの回復次第なの
ですが… 山田もアメリカ遠征を控え、又、右わき腹の怪我を考慮すれば是非とも
見たいのが平川の右サイド。これも石橋を叩いて渡るオフトであれば山田なのでし
ょうが、たまには見たいな〜の想いです。で、左は三上です。2試合ですが左のクロ
スは予感のあるものが多かったです。バランス重視で前の飛び出しも不満の残ると
ころですが、それこそチャレンジ多く自分のプレーを築いて欲しいです。もし、慎
吾(鈴木)だったらまず自分のプレーを素直に表現するのでは… そんな感覚で変
に規律に縛られずに臨機応変なプレーを見せて相手に驚異を感じさせて欲しいで
す。

DF:最後にDF。ここ2戦は、ネドの怪我で小林(宏)がスタメン出場を果たしまし
た。そこそこのプレーで評価もそんなに悪くはないです。しか〜し、大枚はたいて
まで契約を継続した選手にはそれなりの代償を払ってもらわなくては割に合いませ
ん。その代償は90分間の安定したDFプレーと得意としている底から組み立てられる
パスの精度の筈です。スタメンで起用するからには、サポを唸らせ、納得できるプ
レーを鹿戦の1戦で全部出し切って欲しいです。

[00956] 見るという、考えるという、話すという練習方法 投稿者:ラスタマン 2003/03/17 13:06
現状はsaitamaV7さんが詳しく解説してくれましたので、私なりの要望でもカキコ
んでみます。
監督の指示を聞くのは当たり前のことですが、局面でプレーを選択するのは選手で
す。浦和の選手達がどこまで実践しているのかわかりませんが、是非とも自分達の
プレーをビデオで繰り返し見直して貰いたいのです。
あの時ああしたプレーはどうだったのか?判断は正しかったのか?もっと良い選択
肢は無かったのか?自分が改めて考えた最良の選択肢を監督に伝えてみる。それが
間違っているのか、それとも更に良い選択肢があるのか?
そういったことを繰り返し行わなければ戦術など高まる筈もありません。
選手達はロボットでは無い。
そんなこと、オフト監督だって分かっている筈です。
課題は全て、指導者が与えるものではありません。
大人の、プロの選手であるならば、もっと考えて然るべきでしょう。
選手達には今以上にやる必要がありそうです。

[00955] 課題がハッキリしてきましたな 投稿者:saitamaV7 2003/03/16 00:56
2試合を見るに、特に今日の試合で気になったんですが、
今期のレッズは
フルコートのマンツーマンの割合を減らし受け渡しの比率を上げる。
パス主体で、ある程度中盤を支配しチャンスを作る。
攻守ともになるたけワイドに。

ってことを狙っているのでしょう。今日の試合でカウンターが発動したのは殆ど無
くチャンスはサイドから作られていました。また中央突破よりもサイドからの
クロスが増えたことも攻撃における意識変化の1つなのかなと思います。

小林が入ったことで後方からのビルドアップの質が上がり、なおかつエジが
キープ&パスをすることでサイドの選手が開いて受けるケースというのが
目立っていました。そこがもう少し活用されればという気もしますが、
中央で詰まることが大方去年までと比べると改善の向きはあります。
ただ全体的にコンビネーションというか1つまではいいんですが2・3と
なかなか続かないのは致し方ないか。

問題点もハッキリしてきましたね。それはボランチと攻守の受け渡し。
たとえば守備において人数を割かなくて良い局面でも残ったり下がったりして
いる。マンツーマンの弊害だと思うんですが、人数効率が悪く攻撃の
切り替えの遅さを生んでしまっている。
攻撃においては例えばエジが下がって受けに行った時に、ボランチの
誰かが縦に受けるスペースがあるのだからすっと上がってもいいと思う。
エジはそう簡単には取られないわけだし、もう1人がサポートに入れるわけだから
無下に相手にスペースを与える必要はないと思う。
それに前線との距離を広げることでパスミスが増えてしまうわけだし。

パスにしてもそうで、小林・エジ以外にもう1つ起点が出来ないと
やはり苦しいなと。啓太も内舘も良く動けている。しかしパス出しが不十分だと
攻撃の迫力はトーンダウンしてしまう。
チームが青木を欲しがっている理由はこの辺にあると思う。
先週の試合長谷部は積極的に縦スペースを活用してました。
これだったら1ボランチにして彼を使った方が攻撃に関してはもっとよくなる
というか単純にチャンスが増えるでしょうね。

ただ彼らに全面的に非があるわけではなく、この問題のもう1つの落とし穴は
守備陣が全幅の信頼を寄せるほどの出来ではないという点にあると思う。
確かに穴は減ったがそれは攻撃ウエイトを削ってでもリスクを減らしているからで
まだまだリスク承知の上で彼らに守備を預けるには至っていない。
この辺もボランチがスムーズに上がっていけない(というかそういった指示を
出さない)理由なのでしょう。

とりあえずは全体のコンビネーションを上げることでしょう。それが出来なきゃ
話にならない。ただそれは時間と試合消化数が解決するはず。
問題はボランチと攻守連動性の改善をどのようにするか。
補強か?ケガ人の回復を待つのか?それともマイナーチェンジでしのぐのか?
この辺はオフとのタクト如何にかかってくると思う。
後は若い選手主体なのだから、変なこと考えずに結果オーライの姿勢で
やりたいようにやっても罰は当たらないと思う。
何か辺にサポーターやオフトの望みに添うようにしようとあれこれ考え過ぎる
きらいがあるように感じるので。

[00954] 明日のヴェルディ戦 投稿者:MasaZ 2003/03/14 21:41
うちのスタメンはラスタマンさんが言った通りでしょうね。(というよりそ
れしか人員が見当たらない・・・^^;)
読売さんはうちのエジ以上にボマちゃんがまだまだフィットしていないよう
なので、ここはきっちり勝ち点3を。(頼むよ。ホントに。)
&どうやらエメがベンチ入りしそうな雰囲気です。
本日の練習後、オフトが満更でもないようなコメントを残していった模様。
(※Reds Press)
まあエメはベンチに座らせておいて、エメ抜きで勝利をもぎとって欲しいも
んですがね。特に明日は。

[00953] ナビスコ読売戦前予習 投稿者:ラスタマン 2003/03/14 13:58
布陣予想というか、明日の読売戦は知れ渡っている通りでしょう。
(とか言っているとスタメン変えたりするオフトマジックは炸裂するのか?)

  永井  田中
    エジ
三上 内舘 鈴木 山田
  室井   坪井
    小林宏
    山岸      控え:都築、土橋、西村、平川(堀之内orエメ)、千島

唯一予想し辛いのは控えの一人。平川、エメ、堀之内のうち誰なのか?
一番可能性が低いのはエメ、平川と堀之内のいずれかが濃厚です。
一方の読売はと言うと…

  ボマ  玉乃
小林大    小林慶
  三浦  山田
鈴木 米山 ロペ 田中(柳沢)
    高木       控え:柴崎、羽山、平野、桜井(飯尾)、平本

敵チームのことは予想がつきませんが、こんな感じだと思われますw
読売は攻撃の軸となるラモンが怪我で帰国し、チームとしての仕上がりが殆ど出来
ていない様子。
とは言え、舐めてかかることなどレッズには出来ません。去年は読売に散々悔しい
思いをさせられました。
まぁ、エジムンドがウチに来たことによって両チームの差が格段に拡がったのは事
実ですし、まず負けることは無いと思うのですが、どうでしょう?

[00952] ナビ第2節の緑蟲戦は… 投稿者: 2003/03/12 12:46
永井と達也の2TOP+エジムンドのTOP下が次節の大本命!

ま〜 エメもいなくて長谷部も出られないんでは… よ〜く考えてみるとこれ以上
も以下も現状ではあり得ないんですよね。それ以外は、多分、前節と同じメンバー
なんでしょうね(オフト的に考えると…)。中盤、特にボランチの二人(啓太・内
舘)には、ボールを呼込む、動かす役目と同時に早い展開を期待したいです。

[00951] ラスタマン的磐田戦予想 投稿者:ラスタマン 2003/03/07 16:34
いよいよ明日に迫った磐田戦、今季初戦の予想をしてみます。

  エジ   永井
    長谷部
平川 内舘 鈴木 山田
   三上 坪井
    小林宏
     山岸      控え:都築、室井、土橋、千島、田中

結果はズバリ、2−1で浦和の勝利。前半をエジムンドのゴールで1−0と折り返
すものの、後半開始早々に追いつかれ1−1の同点。押され気味の展開から途中交
代で長谷部に代わり田中を投入、エジムンドがトップ下に入ると流れはレッズへと
傾く。後半終了間際、田中がドリブルで相手を交わしてシュート、GKが弾いたと
ころに詰めた永井が決勝点を決めて2−1で終了♪

[00950] 大物ディフェンダー 投稿者:MasaZ 2003/03/05 18:05
このネタのおかげでまた憶測合戦が始まってしまいそうです(苦笑)
やはり森岡の名前が筆頭に挙がってますね。確かに清水での扱いを考えると
「もしかしたら・・・」なんて考えてもしまいます。
しかし大岩の件もありますしね・・・あまり過度な期待はせずに忘れておこ
うかと思ってます(笑)
4−3−3発言は面白いかなと思います。
トレスボランチによる中盤底の厚みを増したセットはある意味今のレッズの
面子にはフィットするかなと。
まあ移籍即スタメンが張れる位の「大物」CBが獲得できれば・・・でしょ
うが^^;

[00949] 語る会より 投稿者:ラスタマン 2003/03/05 14:05
http://redsoul.net/?03051200
↑昨日行われた「語る会」について、コチラのサイトが詳しく内容について掲載し
てくれています。

昨日の語る会で注目すべきは「更なる補強について」でしょう。日本人の大物ディ
フェンダー獲得を進めているようです。時期が時期だけに、そう簡単に話が進むと
も思えませんが、クラブは本気です。
あくまでも噂レベルの話ではありますが、清水の斉藤や森岡あたりを狙っているの
では?とのことです。

オフトからは「システムは3−5−2でも4−3−3でもいい」と注目発言もあっ
たようです。私達の妄想話が現実のモノとなるかもしれませんw
大物日本人センターバックが来るなら、個人的にはこんな4−3−3が見たい♪

  エメ  永井
    エジ    

  山瀬  鈴木
    内舘

小林 坪井 CB 山田

    山岸          サブ:都築、ネド、長谷部、千島、田中

[00948] 達也が… 投稿者:キャプ・フケ 2003/03/04 20:27
右膝を負傷したみたいですね…
靱帯損傷の疑いもあるらしいです…
オリンピックもありますし、ひどく
ないことを祈ります!!!

ついでに、エメの来日が5日に
なったそうです!やっと、来る
のかぁ。

http://www.soccer.jp.org/news.html

[00947] いろんなキーワードが… 投稿者: 2003/03/04 17:25
【レジスタ・セントラルミッドフィルダー・トレスボランチ】出てきてコンフュー
ズしてしまいます。もっとも雑誌、専門誌を見れば何だかはわかりますがね… 

若きREDSの才能が、その妄想を膨らますのかどこまでも行ってしまいそうです(笑)
とっても心地が良いのも事実なのですが… … …

私もご意見を拝承すればするほど妙に納得してきました。実に面白いです。これが
機能するとなるとトップの存在が本当に大きくなりますね!そしてその攻撃力をサ
ポートする頑強なDF陣。やはり最後はバランス論に行き着いてしまいます。

[00946] 近未来のレッズ 投稿者:ラスタマン 2003/03/04 11:14
>TOPの攻撃だけでなくサイドや自らのポジショニングの変化でもって2・3列
>目の攻守のポジションを試合中にコントロールするそういったことが出来る可能
>性を持っている選手に山瀬や長谷部を育てたいんじゃないでしょうか?

私もそう思いますし、そうであって欲しいと願っています。啓太や山瀬、長谷部と
いった中盤の選手は、所謂トップ下と言われるようなポジションではなく、イング
ランドで言うところのセントラルミッドフィルダーとしての可能性を感じます。
豊富な運動量と攻守に渡る技術・戦術に長けた彼らが中盤を制圧する未来のレッズ
像、非常に魅力的です。

そういったところから考えても、やはり段階的には4バックへの移行がまずあるの
でしょう。4−4−2の布陣が転じての4−3−3(4−3−2−1)なら十分有
り得ます。そういえば、鹿島のトニーニョ・セレーゾも昨年からトレスボランチを
試したがっているようですねw優秀な中盤の選手がいれば試してみたい布陣です。
(ちなみに鹿島には1トップに適したFWがいないために上手く機能しない…という
ことでは、レッズも一緒だけど…)

昨年のワールドカップでも4バックを採る国が多く見られましたが、中盤の構成を
比較して見ると面白いですね。各国の特徴がよく分かりますし、特に突出したスト
ライカーの存在(またはその選手のタイプ)が中盤の構成にも影響を及ぼしている
ように見受けられます。
近未来のレッズを占ってみると、その時に在籍する選手によってバランスが取れる
布陣は変わってきますが、私としては9番の成長が一番興味深いところです。

[00945] 長谷部は 投稿者:saitamaV7 2003/03/03 22:37
オフトの秘蔵っ子みたいなもんですからねえ。
力を貯めて機会をうかがわせるのでしょう。
こうしたケースではたいがいのケース外国人監督は起用に慎重ですよね。
焦って使って壊れたり、本人がスランプになってしまうことを避けての配慮
だと思うんですが、使わなければ宝の持ち腐れになってしまうんで
その辺の手綱さばきを見たいですね。
でも今期中にはトップで長谷部の姿が見れるとは思います。

山瀬や長谷部をレジスタに使うとしたら、そうですねえ・・・。
例えば、
      FW
   達也    永井(エジムンド)

      山瀬
    内舘  啓太
というような4−5−1気味の3TOP(これだと1TOPのFWに
ポストやクロスに対応するプレーが求められますがそうした選手は
今のところ居ないんですよね。)だとか、

    永井   エメルソン

      エジムンド
   啓太       山瀬
       長谷部
のように両ボランチ(啓太と山瀬)の運動量を長谷部の展開力で生かす
スタイル(ACミランがこんな形ですよね?)が良いのかなと。
ただこれだとバックの4人にかなりのDF力が求められますが。

山瀬は運動量もあり動き出しに長けた選手である一方、視野が広い選手
だと思います。これが凄いというよりもオールラウンドに伸びた選手じゃないかな
と。前者であればTOPだけでなく両ボランチやサイドも含めた後方
からの攻めの全権委任が可能で視野の広さで選手を使うことが出来る。
(そこがいわゆるTOP下との違いじゃないかなと)
後者であれば彼自身の運動量でもって攻守に渡って中盤を駆け回ることが
できる(かつてのペトロビッチのように)。そしてそのタクトを振るうのは
長谷部であると。

オフトは単にパスを配給するだけの選手ではなく、チーム全体の攻撃を
オーガナイズできる選手を望んでいるんじゃないかなと。TOPの攻撃
だけでなくサイドや自らのポジショニングの変化でもって2・3列目の
攻守のポジションを試合中にコントロールするそういったことが
出来る可能性を持っている選手に山瀬や長谷部を育てたいんじゃないでしょうか?
(エジムンドはそうした前提を超越した技術でもって勝負させるんでしょう)

[00944] レジスタ 投稿者:偽伸二 2003/03/03 20:35
↓を見てカキコしたくなりました。
僕も山瀬のレジスタ賛成です。 オフとではありえないだろうし、実際ボランチに入
ると役割も違いますし、山瀬の得意なフォワードのちょっと後ろからの切れのある
ドリブル、スルーパスをやる回数が少なくなると思います。
まぁ、山瀬は実際どういうプレーをするかをあまり見てないのでボランチでのほう
が活躍するかもしれないですしね。な
長谷部は前の吉野のようにならないことを願っています。彼は非凡なプレーをしてた
のですが、試合に出してもらえず湘南に移籍です・・・。

[00943] 守備 投稿者:チョコラBB 2003/03/03 17:15
オフトの守備第一の考えってびみょぅじゃないですか!?
どっちかってゆーと攻撃に主体を置いたほぅがレッズにはしっくりくるんじゃない
かと。。。

[00942] エジムンド・山瀬・長谷部 投稿者:ラスタマン 2003/03/03 15:25
彼らを同居させることは決して無理なことでは無いのでしょうが、それは長谷部次
第と言えるでしょう。

これまでエジムンドはFWとOMF、山瀬は札幌時代にGKとDFを除く全てのポ
ジション経験があります。一方で若い長谷部はOMFの経験しかありません。
ましてや、トップでの出場経験はわずか1試合(昨年のナビスコ予選リーグ途中交
代出場)しか無いのです。

彼ら3人を使うには、まず山瀬が復帰する前に長谷部がどれだけ出来るか見定める
必要があります。他の選手との兼ね合いで3人をファーストチョイスにすることが
得策かどうか、現時点では分かりません。

>saitamaV7さん
ちなみにレジスタとして山瀬(或いは長谷部)を使う場合、私なら内舘を真ん中に
啓太と山瀬の3人で組むトレスボランチにしますが、saitamaV7さんはいかがでし
ょう?

[00941] 山瀬をレジスタにすれば・・・ 投稿者:saitamaV7 2003/03/02 21:51
山瀬・長谷部・エジムンド、現在の浦和が誇る攻撃のクリエイターを同居
させようと考えたとすると、3人の内で札幌時代にボランチなどの守備的
ポジションを経験したことのある山瀬をレジスタ、つまり守備的ポジションの
司令塔に据えればいいんじゃないかなと。

まあオフトは恐らくやるとは思えませんが(守備第一のシステムを考えているので
そこまでリスキーな戦術を採用するとは考えにくい)
ACミランのようにOMFで攻撃を構築できる選手をあえてボランチのポジション
に持ってくることで攻撃重視のシステムを採れば3選手のすぐれた攻撃構築
が見られるんじゃないかなと。
山瀬はさながら浦和のピルロ、運動量がありますからセードルフでしょうか?
ただ現実的には難しいでしょう。フォーメーションによっては考えられなくも
ないそんなとこでしょう。
また山瀬の復帰時期は早くて恐らく4〜5月頃、再発のリスクが軽減される
温暖な時期にGOサインが出るんじゃないでしょうか?(チーム事情に
よってはまた変わってくるとは思いますが)

3TOPは去年終盤に見られたように、前線のスペースが詰まってしまうという
問題がありますね。タイプが全く異なる3人が並ぶのならいいんですが
レッズのようにスペースを渇望し、1対1の戦いに勝たないと相手のラインを
突破できないのであればTOPに選手を並べすぎるのは自分達の持ち味を
殺してしまう可能性があるかなと。無論対戦相手によってはまた変わってくる
とは思いますが。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:9)     発言No: