チーム国内掲示板レッズスレとの区別をつけるため、当スレには『指導者』『戦術』について書き込む事をオススメします。 (設立者: ラスタマン
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:13)     発言No:


[00880] 妄想は得意w 投稿者:にたけん 2002/11/20 23:02
代表に送り込むとして。。。別に3バックでも変わらないかと(素)。ジー●さんが
単純に鹿島から選びたいだけで言い訳に使っていると解釈しているので(笑)。極
端に仕事が変わるのならともかく、特にやることは変わらないですから。

私個人も4バックだと妄想をたくさん書けるのですが(笑)、少々現実に戻ると、小
林を口説く際に、「君には3バックの左をしてもらう」とオフト直々に語っています
(日刊スポーツの北海道版より)。この口説き方は、多分初めて聞きます。浦和に
加入する際に、「あのサポーターの前で。。。」というのは良く聞きますが、この
ように継続した戦術で口説くのははじめてでは。これを見て、とても嬉しく感じた
ので、3バックで妄想(笑)。

やはり、来季というか、残りも3バックで戦うと思います。パスは回り始めた、サイ
ドからという意識も高まりました。しかし、動きの質は良かったり、悪かったり。
さらに、ポジションチェンジはほとんどなし。今後の課題の1つです。もう一つの課
題が、サイド攻撃からのフィニッシュ。盛田加入あたりから、点で合わせるクロス
ではなく、あのあたりに上げれば。。。というアバウトなクロスが目立ちます。原
状や、来季を考えても、浦和のFWの特色は速さであり足元。サイドから点を取る
ためには、FW2人のポジションとサイドの選手のクロスの質が関わってきます。今
だと、サイドの選手は1度DFと勝負してからですから、楽に上げることは希で
す。今後フォローやポジションチェンジが入ってくるとしても、FWとの関係は希
薄。高さがなくても、外からのクロスで点は取れる。そのためには、明確に欲しい
ところを指示し、ポジションを考え(そこで勝負するために、スペースを空けた
り)、そして、クロスの質。これが、うまく行けば、浦和のサイドの選手は代表で
もレギュラー(笑)。

ちょと前にも書きましたが、基本を忠実に行って欲しい。個人の力を出すために
も。そして、もっと頭を使って欲しい。状況判断といってもいいですが、行けると
思うのなら、躊躇なく。勝負して失敗なら、改善の余地があるのだから。

[00879] 4バック構(妄)想 for 2006 投稿者:ラスタマン 2002/11/20 18:50
にたけんさん、仰る通りです(キッパリ)。システム云々で今の状況が好転するわけあ
りません。現状での課題は火を見るより明らかであります。
個人的嗜好で4バックが見てみたい、そしてレッズの戦力を考えてみると決して非
現実的な話でもないかとも思います。ただ、オフト初年度は3バックでここまでや
ってきましたから、今季(天皇杯)〜来季中にタイトルを狙うにはシステムの変更
はリスクが大きいので難しいでしょう。

さて、4バックに話を戻します。個人的嗜好もあるのですが、根拠(ラスタマンの
妄想とも言う…笑)も2つあります。
まず第一に「日本代表が4バックを基本として考えている」ということ。
今回のアルゼンチン戦で浦和から二人のDFが選ばれました。レッズサポとして久し
ぶりに代表戦に興味を持てるようになってきたのは嬉しい事です。但し、二人とも
レギュラー扱いではありません。これが非常ぉぉぉ〜〜〜に悔しい。。。
レッズから日本代表の「レギュラー」を排出するために、4バックへの移行を考え
ます。ジーコに日本最高の4バックを見せつけることで、例えば右サイドバックで
あれば名良橋ではなく山田をファーストチョイスして貰えるようにします。
あくまでもジーコが監督としてワールドカップ出場を決めた場合ではありますが、
2006年ドイツ大会でレッズの選手がレギュラーとして活躍するとすれば、DFと
FWでしょう。
日本最高の4バックをレッズで作り上げるられるのか?最短で半年は掛かるかもし
れませんが、出来ます(キッパリ)。

それは、2つめの根拠となります。実際に選手の具体名を挙げて4バック布陣を示
しましょう。
     永井
  エメ    トゥット
  鈴木    平川
     内舘
坪井 小林宏 ネッド 山田
     山岸        サブ:徳重、室井、石井、長谷部、田中

4−3−3の攻撃的布陣です。啓太をボランチとする4−2−3−1のオプション
も考えられますが、その場合はトップ下に平川で無く長谷部を起用します。
いずれにしても肝になるのは、坪井の左サイドバック。勿論、左足でのクロスボー
ルは猛特訓が必要でしょうが、彼の走力と守備力を買います。坪井はセンターバッ
クとして育て上げ、代表における秋田のポジションを奪わせる方が確実かもしれま
せん。そこは敢えてレッズ3人目の代表選手を生むため、来季加入の小林宏之を起
用します。彼は現時点で未知数ですが、坪井よりも若干背が高いこと、視野が広い
ことを考慮し、最終ラインをネッドと共に担ってもらいます。
この布陣でJ1最高の4バックが完成。そしてレッズから日本代表のスタメンが3人
選ばれることになります(笑)。
さて、攻撃面。この布陣の一番の問題はCF。CFのポストプレーが成否を分けます。
永井かトゥットの選択となりますが、核とするプレーヤーには当然のように永井を
推します。中盤の層が厚い代表では1トップのオプションが考えられますので、そ
のファーストチョイスとして永井が選ばれれば最高です。彼は自他共に認めるWGタ
イプの選手ですが、CFとして大成してもらいます。体作りとともにポストプレーを
猛特訓しなければなりません。

いかがでしょうか?私の妄想(笑)。これが実現したら、レッズから日本代表のス
タメンが4人!!ドイツ大会はレッズサポにとって最高に楽しいですよね♪

[00878] うーん 投稿者:にたけん 2002/11/17 18:45
個人的には、3バックでも、4バックでも自ら仕掛けるって事に関しては変わらない
と思うんですよね。
しばた龍さんが書いたように、確かにオフトは「アクションサッカー」を標榜して
いたはず。だからこそ、今期は、開幕間近でもサポートの角度や質を問う基本的な
練習がメインだったわけで。

シンプルにフリーの選手にどんどんパスを回し、それを複数の選手がサポートに行
くことで数的有利の状況を作りながら、サイドを有効に使い、ピッチを広く使うこ
とで速いFWを活かしていく。選手のコメントだったりを見たりするとこれが、一
応の目安というか理想というか、そんな感じだと思うんですよ。

ところが、今の状態は、パスを回し、サイドを使う意図はあっても、出したら出し
っぱなしというか、そこから動いていくという姿勢が希薄であると思うんですよ。
だから、山田や平川は一度相手を抜かないとセンタリングも上げられないし、スペ
ースに走ってダイレクトでセンタリングは全くなし。そして、苦しくなると相手D
Fを背負ったFWに当てるだけだから、速さがあまり活きない。問題はこの辺では
ないかと。

もう少し、シンプルにやれば良いんですよ。スペースを作ったり、スペースに走っ
たり、相手を引き出すために遠目からシュートを打っていったり。連勝してた時
は、啓太なんか遠目から打ってたし、平川や山田が今より楽に上がっていけてた。
練習でも、基本ばっかりなんだから(笑)

[00877] 井原 投稿者:jm1rfu 2002/11/17 08:33
ゼリッチは可も不可も無くでした。
井原のコメント
「自分は残りの試合を全うだけ。試合に出られなくても、チームをしっかり盛り上
げる役目もある。」
泣けるねー。

[00876] ゼリッチ 投稿者:jm1rfu 2002/11/16 14:44
サテライトで見た感じではそんなに目立たなかったです。
(まーそんなに目立つポジションではないですが)。
一緒に見ていた仲間のサポいわく
「髭が濃い井原というところかな」だそうな。

[00875] 井原 投稿者:マキルト 2002/11/16 00:45
レッズが井原と来季の契約しないらしいですね。まあ歳を考えると当然かと
思えなくもないけどちょっと寂しいですよね。世代が変わっていく感じがし
ますね。
来季のレッズのDFの布陣はどうなるのでしょうかね?

[00874] ガンバ戦 投稿者:ラスタマン 2002/11/15 16:10
井原と来季の契約をしないことを正式発表したレッズ。明日のガンバ戦、彼を今ま
で通りスタメンで起用するのか否か、采配に注目です。
この時期に敢えて井原と来季の契約をしないことを発表したのは、ひとつに彼に対
する配慮(他クラブから声が掛かり易いように)があるのでしょうが、レッズの来
季に向けた準備に入る合図でもあるかと思います。
明日の試合から井原に変えて別の選手をスタメン起用する可能性は非常に高いと考
えられます。
いよいよゼリッチの登場となるのでしょうか?注目しましょう。

[00873] 来季も3バック……かな? 投稿者:しばた龍 2002/11/12 17:47
↓の記事、それと「あと1年」宣言をした井原に対し、オフトが再契約を希望した
ということ(こちらの真偽は定かではありませんが)を考え合わせると、ディフェ
ンス面に関しては、今季と同じやり方を続けていくようにも思われますね。

ただ、マンツーマンでいる限り、ディフェンダーの攻撃参加はあまり望めませんし
(湯浅さんの言葉を借りれば「後ろ髪をひかれてしまう」)、そうなるといつまで
たっても「相手の攻撃を受け止めてカウンター」というリアクションサッカーから
脱却することはできません。

確か、オフトは就任時に「自ら仕掛けていくサッカー」を標榜していたはず…

う〜〜〜ん、分からん。。。

[00872] 来季も3バック??? 投稿者:ラスタマン 2002/11/12 14:14
http://www.kita-nikkan.co.jp/news/h110901_1.htm

来季加入の筑波大小林に対してオフトは「3バックの左をやって欲しい」と口説い
たそうです。
来季も引き続きスイーパーシステムの3バックなのか、ラインディフェンスの3バ
ックなのか分かりませんが、とにかく4バックへの移行は考えていない様子。。。

[00871] 浦和 投稿者:ごんた2 2002/11/11 12:11
J12節負けてしまいましたね。確率的に2ndの優勝はかなり遠のいちゃ
いましたが、札幌のサポとしては今年の浦和の快進撃すごくうらやましいで
す。エメルソンを完全移籍で獲得できなかったこと、いまでもかなり悔しい
ですが浦和サポのみなさんに愛されているみたいで、エメにとっては良かっ
たかなかと・・・・
でも、ウィル・エメルソン・吉原、、、、誰でも良いから戻ってきてくれ!

[00870] 2ndステップ産みの苦しみ 投稿者:ラスタマン 2002/11/11 12:02
福田の「負けないよ」から連続4試合(ナビスコ含む)勝てないよ(涙)。。。
とはいえ、応援するサポとしては暗くなってばかりいられません。
勝てなかった4試合ではありますが、嘗てのチンチン負けではないのです。
これまでの成果はディフェンスの向上。これは明らかな進歩です。
粘勝して負け無しを続けてきましたが、惜敗が続いている現状も表裏一体のこと。
次のステップに1日も早く昇って欲しいと願わずにはいられませんが、少なくとも
半年は掛かるのかもしれません。

[00869] 限界 投稿者:ゆっちゃん 2002/11/10 01:10
今日の試合は今の戦術の限界を示した試合だったと思います。
ナビスコを含めここ4試合わずかに1得点。いくら守備が
安定してもここまで点が取れなきゃ勝てるわけが無い。
中でも下位に低迷する市原相手にさえ完封される有様。
決定機はわずか2回。ひどすぎる。

いま浦和は3トップですが守備を意識するあまり永井が引いてしまってる。
福田と永井の位置がほとんど変わらない。何の為に3トップに
してるの?守備が得意ではない永井に守備をさせても何の意味も無い。
相手に押し込まれて守り一辺倒。FWも守備に回ってるから
カウンターも時間がかかって効果が無い。

もはや現状の3トップは限界です。3トップの個人技でどうにかしようと
するのはもうムリ。FWがボール持つと相手が4人寄ってくる。
いくら優れた選手がいても4人相手に1人ではムリです。
3トップという形の問題というより組織性の無い攻撃が
行き詰まったということ。個人技によるサッカーは
必ず限界に行き詰まります。浦和は今までのサッカーを
卒業し、階段を1段上らなきゃいけない所に来ていると
いうことです。

3トップを続けることに反対はしません。しかし個人技で攻撃を
どうにかしようとするのは改めて欲しいです。このまま行けば
来年はまた降格争いに参加することになるはず。
攻撃にも組織性をもたらして欲しい。

[00868] 市原戦…いや、来季か。。。 投稿者:ラスタマン 2002/11/08 14:13
今まで通りの布陣で臨むでしょう。優勝の可能性もあるわけですしね。
でもちょっとだけ垣間見たい気がするのは来季への布石。システムの変更です。
研究されてきた3−4−3に、ちょっとだけ手を加えて4−3−3に。
数だけ見ると中盤を一人減らしてディフェンスに4人ですから守備的だと感じる人
もいるでしょうが、全く逆の攻撃的布陣です。

     エメ
   トゥット  永井
 内舘  鈴木  福田
平川 室井  坪井 山田
     山岸        サブ:西部、井原、路木、石井、田中

スイーパーを無くします。当然、ラインディフェンスへのリスクはあります。両サ
イドバックが同時に上がることは無いので、実質は3−4−3となります。冒険す
るなら、井原の代わりにゼリッチをサブに入れます。

市原戦では見れないでしょうが、来季には見てみたい。。。

[00867] 浦和 投稿者:Piromise 2002/11/07 02:35
今年ここまでがんばるとは正直思っても見ませんでした・・・。
ナビスコ杯決勝進出、今期は優勝争いと驚くべき活躍。
確実に成長している証ですね。
今期の残り試合は全勝で締めてもらいたいです。
そして天皇杯でまたレッズの強くなった姿を見たいです。

[00866] ジェフ戦 投稿者:pinkyreds 2002/11/07 00:05
この試合、いい結果で終われば・・・
ほんとレッズにタイトルを!!って感じです(涙)

福田って来季はどうなるんでしょうか?

[00865] 室井の起用は試合前から決めてあったらしい 投稿者:偽伸二 2002/11/06 22:03
室井の起用法はビックリしました。 
でもちゃんとやりたい事が明確に伝わってきてこっちも最後はパワープレーって感
じで叫んでました。
ただ達也が「消えていたので」室井の周りにつけて、セカンドボールを拾う役目に
しては!?と思っていました。
でも、レッズでは久しぶりに点の匂いのするパワープレーだったと思います。
この経験をもって、リーグ戦と天皇杯を頑張ってほしいです。

[00864] 奇をてらった戦法に… 投稿者: 2002/11/06 14:05
驚きの一言でした。「築き上げた戦法のトレース云々」と言いましたが、これら
は、状況によってダイナミックに変化していくものなのですね!ナビスコの決勝で
見せたオフトのヤンセンの奇策?には脱帽です。今まで見えなかった物を見えるよ
うにする。チームの可能性を信じた奇策も実は、用意周到に準備された知策なのか

[00863] 総力戦 投稿者:ラスタマン 2002/11/06 11:33
ナビスコ決勝での敗戦ショックからようやく立ち直り、録画しておいたビデオで試
合を反芻する事が出来ました。
細かい事はさておき、浦和レッズは全て(選手・ベンチ・サポ)の人々が戦ってい
たことに改めて気がつきました。
試合前の私は、固いと言われるオフト唯一の意外性をゼリッチのベンチ入りと予想
していましたが、それは予想を大きく越える室井の前線起用。
策を総て講じたオフトに賛否両論あるかもしれませんが、私は彼を支持します。
色々考えた末、ナビスコ決勝のビデオは永久保存することにしました。

[00862] ナビスコ 投稿者:偽伸二 2002/11/02 22:55
福田に初タイトルを!!!って感じで頑張ってほしいです。
対戦相手の鹿島は「勝ち方」を知っているチームで、時間稼ぎとか上手いですが
先に先制点を入れて流れをもって行っちゃえば普通に勝てる相手だと思います。
鹿島は多分ベストメンバーが揃うでしょうけど、サイドの選手が特にヤマは守備力
があるし、平川はスピードがあるのでサイドを封じて逆にトップの後ろから飛び出
して攻撃のバリエーションを増やしてほしいです。
スタメンですが、ラスタマンさんと同じですが,永井を1.5列目にしても面白い
と思います。
エメのゴールでもトゥットでも誰でもいいからゴールしてほしいけど,流れを変え
るもしくは完全にこちらに持ってくるには「Get GOOL福田」しかないですよ。
とにかく何が何でも勝ってほしいです。

[00861] 普通に勝てる! 投稿者:kempei 2002/11/02 21:17
3TOPでがんがん行く浦和が好きになりました。
攻撃的じゃないとつまんないですよやっぱ。
月曜国立行くので、期待しています。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:13)     発言No: