[00820] 清水戦その2 投稿者:れもんど 2002/09/29 22:15啓太の代わりに入った土橋、やはり啓太と比べてしまうとちょっと見劣りし
てしまいますね。まぁ暫く実戦から離れていて、いきなりのスタメンだから
しかたない部分もあるのかもしれませんが、試合に出場するからにはそんな
ことも言ってられませんね。
結果的に、途中交代で入った俊也とトゥットがゴールを決めて勝利というこ
とで、オフト采配がズバリだったわけですが、次節は室井が累積警告で出場
停止なので代わりに誰が入ってくるのか、どんな布陣になるのか、再びズバ
リと決まって欲しいですね。
[00819] 清水戦 投稿者:ラスタマン 2002/09/29 12:44FW
調子の良い永井をエメとの2トップに起用しましたね。結果を残せば起用されるわ
けで、永井の活躍は今後も期待です。トゥットも結果を残したので次は永井&エメ
の2トップでしょうか?
MF
啓太の代わりでスタメンに入ったのは土橋でした。…が、御世辞にも土橋が活躍し
たとは言えません。それよりも、目を見張ったのは内舘です。彼が中盤でことごと
く相手のチャンスを潰していた姿は、私にしてみれば正直嬉しい誤算でした(笑)。
(オフトは内舘のボランチについて確信していたんでしょうが)
そして素晴らしい同点ゴールを決めた石井の活躍。これまた、私にとっては嬉しい
誤算でした。(こちらもオフトは確信していたのか?)
ナビスコ準決勝では土橋より石井にチャンスが巡ってくるかもしれませんね。
DF
言わずもがな、3人とも頑張りました。1点を献上したものの、その集中力溢れる
プレーには自信が漲っていましたし、割と安心して見ていられました。
3バックに安定感が出てきたことが、負けないサッカーに繋がっています。拍手。
[00818] また勝った!! 投稿者:kuro_10 2002/09/28 20:33暫定だけど首位!!!
ん〜なんて素敵な響きなんだw
このまま好調を維持して福田の引退宣言を撤回させてくれ〜
[00817] 夢だけなら 投稿者:EIN♪ 2002/09/28 13:44トゥット エメ
福田 永井
無いと思いますがこんな布陣もいいかなと。
ある意味恐ろしい攻撃陣だなぁ。
はじめたばかりですが、無理して買ったレッズ&福田株に
ぜひポイントを(笑)
[00816] 久し振りに予想布陣 投稿者:ラスタマン 2002/09/28 11:51清水戦、カギとなるのは中盤の構成ですね。
オフトっぽい布陣(笑)だと以下のようなカンジでしょうか?
トゥット エメ
福田 土橋
平川 内舘 山田
坪井 室井
井原
山岸 サブ:西部、路木、石井、千島、永井
私的には以下のように調子の良い永井を2列目でスタメン起用してほしいです。
トゥット エメ
永井
内館 石井
平川 山田
坪井 室井
井原
山岸 サブ:西部、路木、土橋、千島、福田
さて、オフトはどうするでしょうか?
[00815] トッゥト 投稿者:吉六会 2002/09/28 11:12ついに復活なるか!?久し振りの最強2トップ楽しみです。最近じゃエメも
チームプレーを考えるようになってうまく機能しそうな予感です。GGRの
予想スタメンでは、永井が二列目に入っていたので一層期待できそうです
ね!
[00814] 今度の清水戦は 投稿者:らむう 2002/09/27 17:26守備面で機能していたのにアジア大会の影響がでるのかな〜
攻撃面は永井がうますぎ!!!
できれば大量リードで福田のゴ〜〜〜〜〜〜ルがみたい!!
[00813] 2トップの出来が柏戦勝敗を分ける 投稿者:ラスタマン 2002/09/18 12:50良い試合をした後のパフォーマンス低下、連勝&連敗ストッパー…というのが今ま
でのレッズでした。しかしながら、今のチーム状況はそんなジンクスをも打ち破る
ものである!と言って良いでしょう。守備戦術の浸透が見られる2ndステージか
らの戦いからすれば、大崩れすることは無い筈。
とはいえ相手は降格の危機に瀕しているので死に物狂いで立ち向かってきます。簡
単に勝つことは出来ないでしょう。相手以上の集中力で、まずはしっかりと守るこ
とです。
勝利のカギを握るのは達也&永井の2トップ。彼らが2試合連続となるゴールをあ
げられれば、まず負けることは無いでしょう。特に達也が点を決めた試合は負け無
しです。
トゥットの思わぬ早期回復の報を聞きましたが、前節で結果を残した二人のスタメ
ン出場は間違い無く、復帰の出番があるとすればスーパーサブとしてでしょうか?
おそらくトゥットに無理はさせず、今回も千島をサブ入りさせるのではないかと思
いますが。
[00812] すいません、、、 投稿者:吉六会 2002/09/17 00:19果たして、これからもあの戦い方が続けられるでしょうか?あんな集中しま
くったREDSは久しぶりに見ましたが、磐田相手だからやれたのでは。次
の柏戦で真価が問われるでしょう。ただ私は、あれがオフトの目指したもの
で芽が出始めたんだと期待してます!
[00811] 磐田戦の快勝は粘りの守備に尽きる 投稿者:ラスタマン 2002/09/16 16:50もちろん点を取らないと勝てませんので、永井&達也の2トップが決めてくれた事
は大きかったのですが(達也のゴールは久々のセットプレーからの得点でした♪)、
11人全員のディフェンスで勝ったと言っても過言では無いでしょう。
その集中力は素晴らしかったですし、フィジカル強化の成果も見えました。
外国人選手(特にエメルソン。笑)が入ってもああいった戦い方が出来れば、優勝争
いも現実のものとなる筈です。
マンマークを基本にフォローの動きを加えたディフェンス、それが垣間みえたのは
今後に期待を抱かせます♪
[00810] 失礼しました 投稿者:茶屋町 2002/09/13 19:47アジア大会はまだ先ですね(^_^;
ということは、永井—田中の2トップかな?
そうすると、ベンチに攻撃の選手がいなくなるから、やはり福田のFWが良いよう
な気がします。
田中—福田のコンビは、ひょっとすると、すんごいことになるかも(笑)。
[00809] えっと・・・ 投稿者:しばた龍 2002/09/12 21:40達也と啓太が抜けるのは、清水戦からですね。だから、磐田戦は出ると思います。
まぁ、いずれにしても(特にFWの)駒が足りないなぁってのは否定のしようがあ
りませんね。
取りあえずは、久々にゴールを決めてくれた永井の活躍に期待しつつ、長谷部や千
島ら、より若い選手たちの台頭を待ち望みます。
明日、余裕があったら『ネッスル戦采配』を書いてみようと思います。
[00808] vs磐田 投稿者:茶屋町 2002/09/12 18:22久しぶりに、フォーメーションを考えてみました。
永井 福田
土橋
平川 山田
石井 内舘
室井 坪井
井原
山岸
エメ、トゥット、田中、鈴木がいないのは、ものすごくつらいけど、王者磐田に屈
することなく戦ってほしいです。
FWは個人的に見たいコンビだから選びました(笑)。でも正直他にいないですから
ね。
トップ下の土橋は、めちゃくちゃ心配です。個人的には、山田を真中に、右に平
川、左に路木という布陣も見てみたいが、非現実的過ぎるのでやめました。
石井には藤田を完璧に押さえてもらいたいです(俊哉には俊也ですね)。
そして、やはり鍵は、中山、高原を室井、坪井で潰せるかどうかにかかってくると
思います。
とにかく、無失点で切り抜け、数少ない(だろう)チャンスをいかにものにできる
かですね。
[00807] なるほど! 投稿者:罰巣忠太 2002/09/12 14:15確かに守備は安定してきましたね。
ベガルタ仙台の清水監督も
「今日は浦和のマンマークは見事だった!」
といったとかいわなかったとか?(どっちなんじゃい?(笑))
本調子ではない2チームかもしれませんが完封は事実ですし、
ここは王者磐田に対してどこまで通用するかを試して欲しいですね。
メンバー的には怪我やU21などでベストではないかもしれませんが、
チャンスをもらった選手は思い切ってプレイして欲しいです。
攻撃面に関しては意味なしミドルはあったかもしれませんが。。(^^;;
積極的にゴールを狙う姿勢は感じられますし、シュートレンジまで行けてるっ
てのは事実だと思いますので、バリエーションを増やし精度を上げていって欲
しいです。オフト監督のサイド攻撃が磐田相手にどのくらい通用するか楽しみ
です。
[00806] 古式マンマーク・ディフェンスの挑戦 投稿者:ラスタマン 2002/09/09 16:491ヶ月半ぶりの2重カキコです。スイマセン。。。
2ndステージは2試合続けてのVゴール勝利となりましたが、注目すべきは2試
合連続の完封でしょう。ようやく基本中の基本、マンマーク・ディフェンスが完成
しつつあると言えるかもしれませんが、次の磐田戦で通用するかどうかが見物で
す。
Jリーグ随一の完成されたチームはジュビロ磐田であると言えます。彼らの攻守に
渡る組織的なプレーに対し、戦術的にはトラディッショナルなレッズがどこまで戦
えるのか?無失点で勝ち点を1でも得ることが出来るのか?1対1が通用するよう
であれば、選手個々人の能力では磐田に引けをとらないことが証明されるのです。
今年1年は守備戦術の転換(発展)をせず、選手1人1人のレベルアップを図るの
ではないかと予想しています。磐田戦ではマンマーク・ディフェンスの限界が見え
てくるかもしれませんが、それも全て来季2ndの優勝への布石となるかもしれな
いと勝手に考えています。
来年以降の「マンマークからゾーンへの発展」「優勝」の可能性を探る1戦とし
て、次節の磐田戦を楽しみにしています。
[00805] 阿部敏之選手の喪失感 投稿者:ラスタマン 2002/08/29 14:19個人的に非常に大きなモノがあります。かなりショックを受けました。
1stでのスタメン出場は1度きりでしたが、それはアリソンあってのこと。
アリソンがいない2ndステージはチャンスがあったと思います。
そんな矢先、まさか完全移籍で浦和から去ってしまうとは…寂しいことこの上な
く、非常に悲しい。。。
おそらく本人の希望をクラブが受け入れたカタチでの移籍だと思います。
サポとしては、あともうちょっと我慢してくれれば…と思えるだけに、何とも言え
ない喪失感に苛まれてしまうのです。
そして喪失感とともに不安が…。
サポから非常に愛されていた選手だけに、オフト体制に対する批判の声が高まる恐
れが強いでしょう。
それも非常に悲しいことです。
クラブは「信頼して任せた監督とその方針に合わない人気選手」を天秤に掛けるこ
となど出来ません。傀儡の監督システムなど、意味が無いのです。
つまり、トレードでは無い今回の件は、阿部選手次第だったと言えます。
アリソンがいなくなったことで自分にチャンスが回ってくるとは思えなかったので
しょうし、自分が志向するサッカーが監督のそれとは合わないと考えたのでしょ
う。
阿部選手が移籍してしまった喪失感を、クラブや指導者の側に押し付けることは不
毛です。
サポとしては悲しいことに間違いありませんが、プロスポーツの世界では当たり前
のことでしょう。
しかし、如何ともし難い喪失感。
穴埋め出来るのは残った選手達のプレーしかありません。
[00804] エメルソン 投稿者:Yuitirou 2002/08/25 00:25今日のオールスターを見るとやはり
エメルソンは敵にとっては脅威な存在だと思いました。
エジムンドとのコンビは非常によかったのですが、なぜレッズ
では・・という感じでした。レッズにはエメルソンにパスを
出せる選手がいないと思います。アリソンがいなくなったのなら
トップ下を補強して欲しかったです。そうすれば、エメルソンの
プレーも変わってくる気がします。
[00803] DFゼリッチ加入 投稿者:ラスタマン 2002/08/20 18:27MFアリソンに代わりDFゼリッチを獲得したレッズ。
今後のスタメン、システムが非常に気になります。
3バックのまま、現状のDFと入れ替えるのか?啓太とドイス・ボランチを組ませる
のか?
4バックのCBとして起用するのか?その場合、もう一人のCBは井原か?坪井か?
2ndステージが始まるまで、もう2週間ありません。
その短い時間の中で、どのような変更・修正がなされるのでしょうか?
追記:短い間でしたが、アリソンはお気に入りの選手でした。彼の今後の活躍を祈
ります。
[00802] 1stが終わった上で 投稿者:saitamaV7 2002/08/18 19:07市原戦を終えて、課題が相当洗い出された一方結果が出ないもどかしい現状に
耐え切れず不満の声をあげているサポーターも出てきました。
このままいくとシーズン前に掲げた方針を変更せざるを得ない状況にまで
追い込まれてしまうのではないかという不安があります。
数ある不満の内「オフトが何をしたいのかが分からない」という声が多い
のに驚きました。<基盤作り><長期政権>などといった一見分かりやすそう
でいながら曖昧さを含んでいるためか
このフレーズが逆に結果を求める人にとっては「甘えた言い訳」に
映っているようです。
オフトが何をしたいのかその答えを見出すには、成果をあげたとされる磐田時代に
何をしてきたのかをみる必要があると思います。前置きが長くなりましたが
先日雑誌の整理をしていたら98年のNumber12月3日号に
「ジュビロ磐田〜ブルーからの提言」という特集記事があり、そこに98年まで
ではありますが内容を伴った強豪チームへと変貌した要因が分析されており
その中にオフトについて触れられている箇所を抜粋したいと思います。
「オフト監督の時代(94〜96年)、選手はノーリスクのパス回しを
要求されつづけた。ボールを持っている選手のサポートを徹底させ、ボールの後ろ
から後ろから押し上げていくサッカーだ。選手は決まりごとの多い、その
堅苦しいサッカーに違和感を感じているようで、オフトに対する評価は
思ったより低い」
(中略)
「ただ客観的にみると、そのサポートの動きが今でも生きていると感じるのだ。
オフトの要求が未完成に終わった理由の一つは運動量の確保が出来なかったこと。
ゲームの終盤になると足が止まり、自分達のサッカーが出来なくなる傾向が
あった。また藤田(俊哉)のいう『サッカーが堅苦しくなったのは自分たち
がいけなかったのかもしれません。オフトの要求をベースにもっと自由に
プレーしても良かった。自分達で自分達を縛っていたのかもしれません』」
(中略)
「要求が例え堅苦しかろうとうるさかろうと、現在のジュビロの選手が
サポートについて労力を惜しまず自然に近い形でできるようになったのは
その時のトレーニングと無関係ではない。オフトの功績は、中盤のパス回し
以外にもう一つサッカーは考えてやるもの、サッカースタイル、チーム戦術
ゲーム戦術を徹底的に理解させたことだ。選手はボールを蹴るだけでは
一流のプロになれないことを頭に叩き込まれたのだ。」
これをみるとやっていることは磐田時代と大差はないと思います。
もちろん戦力に違いがあるわけで同じことをやって同じ成果が出るか、
また出たとしてもその時期に遅速があるとは思います。
さらに磐田の黄金時代はオフト監督の時には訪れず、その後勝利至上主義の
フェリペ(スコラーリ)が勝つ術を教え、ドゥンガがプレー一つ一つの
重要性やポジショニングを叩き込み、桑原監督や山本コーチが細かな修正を
施したことで完成されました。
ではなぜオフトが評価されうるのか?
それは「解放によるイマジネーションの爆発」だと思います。柏戦・神戸戦
あるいは鹿島戦の前半などを見てもらえば分かる通り、抑圧をかけることで
その後の反動が基礎力の向上と相俟って素晴らしいものとなっていることが
分かると思います。決して選手の能力が決定的に劣っているわけではないと
いうことも。
ただやはり言えるのは、常勝チームを築く為には長きに渡る基礎の徹底を
経てさらにその後いくつかの勝利へのステップを踏む必要があるということ。
ジェフもあそこまで変化したのは長きに渡る低迷を経てのこと。
前にも述べたようにベガルタやサンガでもそう。グランパスもベンゲルや
ピクシーが築いた土台があってベルデニックが活きているのだと思います。
戦力補強の絶妙さもありますが、簡単にはいかないということだと思います。
急いては事を仕損じるの諺もあります。危機的状況だとする見方もありますが、
もう一度今期何故こういった方針を選択したのか考えていく必要があると
思います。
[00801] レスありがとうございました 投稿者:ゆっちゃん 2002/08/18 12:28saitamaV7 やラスタマンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
自分ではまだ考えが及んでないところまでしっかりと分析されていて
さすがの一言に尽きます。
昨日の市原戦を見てきました。阿部の先発起用でサイド攻撃が
これまでより活性化された感がありました。前でどんどん動いていたので。
ただ2FWとのコンビネーションは物足らなかったですが。
しかし、阿部をベンチっていうのはもったいないと思う。
起用法としては今のアリソンの位置に入れ
エメ・トゥット・阿部・福田のうち1人が
外に流れて山田や平川と連携してサイドを崩し
残る3人がポジションチェンジをしながらゴール前に
入っていく形を作る。そして時には阿部からロングフィードで
エメやトゥットを走らせる。
アリソンだとエメ・トゥット以外の選手を見ないことが多い。
3人でパス交換をしつつ崩す形を志向しがち。
しかし2トップにボールを集めるにはマークがきつすぎるし
2人ともキープするタイプではないので結局は攻撃はFWの
ドリブル突破頼みになる。これではボールを奪われる確率も高いし
守備陣にも負担がかかる。開幕当初はもっとボールキープできていたはず。
よりボール支配を高めるためにも阿部ちゃん起用を希望します。
それから皆さんと同様にDF。試合開始や得点の直後に失点する悪いクセが
また出てしまいました。これは技術より集中力の問題。
夏の暑さや戦術的問題もあると思われます。開幕当初に比べ攻撃が
タテ・タテと前に送るだけの単調な形になりがちなため攻める時間が
短く、守る時間が長くなりつつある。それによって守備陣の消耗するという
悪循環を生んでいると思います。
気温は今後下がり、体力の消耗が少なくなるので集中が切れる
心配は今よりは減るとは思われますが、セカンド序盤はまだ暑いし
すぐに対処しなければならないでしょう。選手を成長させつつ外部からの
補強が必要でしょう。皆さんご指摘のとおり他チームの余剰日本人DFを
獲って欲しい。外国人ではチームにフィットするのが時間がかかりすぎるし
日本に馴染めないなどリスクが大きい。
これについてはフロントにがんばって欲しいですな。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:16) 発言No: