[00140] 考え方は色々ですな 投稿者:外反母趾 2001/06/30 18:25>我々が厳しく叱咤して勝つのなら、みんな喜んでやりますよ。
>喉元まで出掛かってる感情を懸命に押さえて耐え忍んでいる。
うーん、フジヤマ甘美さんの仰ることもよく分かるんですけど、僕は、その喉元ま
で出掛かっている感情を、思い切りスタジアムで吐き出しても構わないと思ってい
るんですよね。ひたすら一生懸命応援してチームを暖かく見守ってあげるという姿
勢も、それはそれで良いですが、本当にチームを存続させたいと思うならば、いい
加減、もう少しは「お前ら、これ以上負けたらタダじゃおかないよ」って感じの厳
しい態度も示しても良いと思うです・・・。選手達にもっとプレッシャーを与え
て、もっともっと勝ちへこだわって欲しいのです。でないと、本当にこのままズル
ズルと9月まで行ってしまいますよ。チームが勝つように応援するだけじゃなく、
サポならば、チームに「なにがなんでも勝て」と要求するというのも必要なので
は?と思います。あまり知られていないみたいなんですが、リーグは11月半ばま
でありますが、ヴァンフォーレ甲府の存続か否かが判断されるのは、シーズン終了
後ではなく、9月末なんですよね。つまり、9月28日の横浜FC戦までの17試
合で、そのうち小瀬でのホーム10試合で、クラブの運命が決るのです。だから、
本当に頑張ってもらいたいです。
それに、ここで心配なのが、どうも以前からいる仲田等の古参選手と、今年から大
量に入団してきた若手選手との間では、この存続問題に関して、結構温度差がある
みたいなんですよね。まぁ、当然といえば当然なのかもしれませんが、今、発売し
ているスカパーの公式ブックの中で、中西哲生とヴァンフォーレの仲田が対談して
いて、仲田がその様なニュアンスの発言をしてました。出場機会と自分のステップ
アップのために入団しただけの選手も中にはいるでしょうから、極端なこといえば
「別にチームが潰れ様が構ったことじゃない」と思っている若手選手もいるかもし
れませんね・・・。
[00139] 信玄の棒道 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/30 16:22棒道って甲府盆地から始まって
信州の方へ通じている道ですね。
幅は10mから20mぐらい、山の中を延々と
通っているんですが昔の人が使っていただけ
あって結構起伏があります。
(今は使われていません)
前に行ったことがあるんですがトレーニングには
持って来いなんですけどね。
ところで9月のホームゲームっていつあるんですか?
[00138] 気持ちは一緒だと思う 投稿者:フジヤマ甘美 2001/06/30 02:42外反母趾さん、お気持ちは痛いほどわかります。
僕も最後に2点ダメ押しされた新潟戦を見て「やっぱな」と
思いました。当たって欲しくないけど予想した通りだった。
でも甲府サポの気持ちはおそらく一緒だと思いますよ。
悠長に構えているわけじゃなくて、誰しも外反母趾さんと
同じような厳しい意見も一方で抱えていると思います。
だけど、今は気持ちを一つにしてやっていくしかない。
一人の脱落者も許されない登山のようなものでしょう。
我々が厳しく叱咤して勝つのなら、みんな喜んでやりますよ。
喉元まで出掛かってる感情を懸命に押さえて耐え忍んでいる。
ツライけど、がんばっていきましょう!
[00137] 棒道を走るんですか? 投稿者:外反母趾 2001/06/30 01:52「信玄の棒道」って、山梨の北部地方だか、信州の方にある、ひたすらまっすぐ
な直線の道でしったけ? 森林を切り開いて作った軍事用の道でしたっけ?
僕の高校の同窓会は、何故か毎回の様に石和の「スパランド ホテル内藤」です
よ。(笑) みんなで、男も女も蛍光色の緑や黄色のアロハシャツを着て、大宴会で
す。まだ23歳なのに、これはかなりヤバイですね・・・。
[00136] 実はもう定宿あるんですねこれが 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/30 01:24ちょっと名前は忘れましたがうちの家族が
マラソン大会とかで使っている宿があるんですね。
山梨はうちから近いせいかいろんな宿に行ってます。
石和の健康ランドを使ったこともありますし
その他にもピンからキリまでいろいろ試しましたね。
でも最終的には値段がそこそこで料理が良いとこですね。
定宿にしてるのは味噌汁代わりにほうとうが出てくるんですね。
温泉もいいし。
あとワイナリーも歩いて行ける距離にありましたね。
山梨良いとこですね!本当に。
ところで信玄の棒道って知ってますか?
[00135] 石和良いとこ一度はおいで 投稿者:外反母趾 2001/06/30 00:28おぉー、ついに届きましたか。
石和温泉は、ヤクザと売人が蔓延っていますから、
お気を付けくださいな。(笑) まぁ、温泉街として
良いところではあるけどね。
[00134] でも頑張って応援しましょう 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/29 18:07昨日家に電話をしたら甲府から
チケットの引換券とチケットホルダーが
届いたそうです。9月に一時帰国するので
日程が合えば石和温泉にでも泊まって応援に出かけようと
思っています。
サッカーは流れとか時々の運で変わるものなので
チーム力が向上すること信じて応援しましょう。
[00133] せんしゅ 投稿者:クーぽん 2001/06/29 15:33残念ながら選手を見ても相当見劣りしています。
それぞれに特徴があってすばらしい能力を持っているが、
いかんせん総合力という点でみると劣る。
それに加えて、チームの完成度もまだまだ。
選手が自信をもってプレーしてくれればよいのだが。
終盤に連勝して観客大幅アップに期待しましょう。
[00132] それにしても 投稿者:外反母趾 2001/06/29 02:35あんな不甲斐ない試合をやっておきながら、甲府サポの運営するHPの掲示板
を覗いて見たら、どのサポも「今日は主力がいなかった」「内容は良かった」とか
「最後の2点は新潟が幸運だった」とか、とにかく間抜け極まりない言い訳を繰返
していて、どうにもなりませんね。今年は、特に観客動員数の如何によってはチー
ム自体が消滅してしまう危機にあるのだから、ホーム・アウェーに関わり無く、試
合に勝って地元を盛り上げ、次のホームゲームに少しでも多くのお客さんに来ても
らわなくてはなりません。あまり黒星が続くと、地元住民にも「やっぱり甲府はダ
メだな」と呆られ、それがホーム試合の観客動員数の低下を招き、終局的には、
「チームの消滅」という最悪の結果に繋がってしまうという危機感を、本当に彼ら
が持ち合わせているのか、すごく疑問です。今でさえ、やっとノルマの平均観客動
員数3000人をギリギリ超えた程度で、まだ全く楽観視できない状況だというの
に、「次はがんばろうね」なんて、よくそんな悠長なことを言っているなぁ、と本
気で思います。
[00131] 可哀相に 投稿者:外反母趾 2001/06/29 02:21下でも書きましたが、甲府市にある舞鶴城公園(甲府市の中心街にある)で
巨大画面で今日の試合を放送したのですが、150人以上の方が観戦に
来たようです。しかも、仲田、フレイタス、アレックスも。その場にいた
選手達も、あんな体たらくな試合を一般人と一緒に観戦させれて、肩身が
狭かったでしょうな・・・・。
[00130] 最悪 投稿者:外反母趾 2001/06/29 00:11それにしても、今日の負け方は最悪でしたね。
スカパーで見ていて、心の底から呆れました。
前節と同じように、ロスタイムに2点取られて
結果は0−4ですもん。何度もゴールチャンスも
あったのに、悉く外しまくって、自滅ですもん。
まぁ、新潟というチームがしっかり守って、カウンターを
仕掛けるというのを戦い方の基本コンセプトとしているので、
ある程度ボールを“持たせてくれる”ことは事実なのですが、
あの負け方はいただけません。
[00129] VF甲府からのお知らせ 投稿者:外反母趾 2001/06/28 23:32「ヴァンフォーレ甲府の存続を求める会」のHPにあった、ヴァンフォーレ甲府の
フロント職員からの、なんとも牧歌的な書き込みです。要約すると、次のような趣
旨です。(笑)
これまで選手達とともに寮で生活をしていたヘイス監督が、奥様の来日に伴い、夫
婦水入らずで生活することとなり、監督は寮を出てアパートを借りることとなりま
した。そこで、現在引越しの準備を進めておる最中なのですが、食卓用のテーブル
(2人用)をご提供して頂ける方を探しているそうです。
掲示板をご覧の皆様、もしくはお知り合いの方で食卓用テーブル(古いものでもか
まいません)をご提供して頂けるか方がおりましたら、恐れ入りますが、28日
(木)までに下記電話までお電話頂ければ幸いです。
連絡先:㈱ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ 055−254−6867
[00128] 今日は 投稿者:外反母趾 2001/06/28 16:05今日の予想メンバーは、地元紙によると
GK川北
DF石原大助 三本菅 谷奥 美尾
MF土橋 加納 倉貫 金子
FW太田 石原克哉 らしいです。
[00127] プロ選手になりたい人へ 投稿者:外反母趾 2001/06/28 12:22今度、ヴァンフォーレ甲府は、トップチームセレクションを実施することと
なりました。まず、次の事項を記入の上、7月9日必着で書類を送ってください。
■応募資格:
[1]18歳以上の独身者。
[2]合格した場合、ヴァンフォーレ甲府と契約締結(登録)できる者。
■応募方法:
A4サイズの用紙に
①氏名(ふりがな) ②住所 ③電話/FAX ④携帯電話番号 ⑤身長/体重
⑥利き足 ⑦ポジション(左右詳しく) ⑧50m/100mタイム
⑨現所属クラブ ⑩学歴 ⑪サッカー歴 ⑫自己PR ⑬アマチュアでも入団する
(はい・いいえ) ⑭希望年俸
〜実技試験〜
■日時:2001年7月17日(火)午前・午後〜18日(水)午前・午後
■会場:甲府市緑ヶ丘スポーツ公園陸上競技場
■内容:体力測定及びゲーム形式
■参加費:10000円(1次審査通過者に限り事前振込)
[00126] フレイタスが! 投稿者:フジヤマ甘美 2001/06/28 03:16ケガして、新潟戦出られないって本当ですか?
ううう、せっかく出場停止から明けたのに!
さらにドバヒロも!?
東京なんで詳細わかりません。
新潟戦、痛い。また痛すぎる。
[00125] 清里なんか良いかも 投稿者:外反母趾 2001/06/27 19:16まぁ、涼しく、程よい高地で、足腰を鍛えられる場所といえば・・・・。
うーむ、山梨には死ぬほどそんな場所はありますねー。例えば、清里
方面かな。普段からよく練習に使っている韮崎から、もう少し足を延ばせば
すぐの所にありますから、合宿をはらなくとも、選手達も通える範囲
ですし。
[00124] ちょっと脱線 投稿者:外反母趾 2001/06/27 19:12「スカパーTVガイド」の甲府・仲田建二と中西哲生の対談。
この中で仲田がこんなこと言ってます。
仲田「現実問題、こういう状況を知っていても、まだ観に来てくれる
人というのは少ないんですよ。新聞で結果を見て『また負けたか』
で終わられるのはすごく淋しいですよ。お客さんだってスタジアム
で観てくれていたら、『あのシュートが入っていれば、勝ってたか
も』とか考えられるじゃないですか。選手が観客を呼べるのは、や
はり“結果”ですからね。僕らが良い試合内容を見せることで観客
が増えてくれれば嬉しい。そのためにはどうにかして、はじめて観
に来てくれる人の数を増やさす方法を考えないといけない。」
[00123] 地の利 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/27 08:39甲府の気候についてですが夏暑く、冬寒い・・こんな状況
少しはわかります。というのは甲府ほどではないんですが
西多摩は東京と甲府の丁度間みたいな感じで特に八王子なんかは
夏場最高気温についニュースになったりしてますから。
さて、以前から練習場の話とか良く出てますが日本国内のJチームを
見ていると山形あたりを除くとほとんど平地または海沿いの町が
多いですよね。それから考えると甲府とか山間部の町のチームって
あまりないような気がします。
そこで思ったのですが練習場所をいっそのことスキー場があるような
高地に持っていったらどうでしょう。
利点は3つあります。
1 夏場は涼しい
2 高地で練習することにより酸素摂取能力が高まる
3 山間部のランニング等により足腰が鍛えられる
などです。
私はマラソンをしてて2と3には関心があるのですが
特に2については要チェックです。これによりちょっとやそっとでは
息切れがしなくなる、筋肉に乳酸がたまりにくくなるなどの
利点があります。
サッカーにおいてはこれは終盤のスタミナ切れ防止に役立つと思います。
高地トレーニングって聞いたことありますよね。あの高橋尚子選手が
やっていた奴ですね。これとインターバルトレーニングをやることに
よって身体能力は確実に高まります。練習場をスキー場に持って行くのは
地元にとっても雪がない時期の観光の目玉になるので引きはあるような
気がしますがいかがでしょう?標高は1000メートルを超えていれば
いいと思います。
(ちなみに群馬の嬬恋スキー場にはサッカー
施設があります)
[00122] 最近の甲府は 投稿者:フジヤマ甘美 2001/06/27 00:52チェックも厳しくなり、ディフェンスが安定してきてますね。
また攻撃面も中盤にテクニシャンを揃え、見ていて楽しい
サッカーをしていると思う。
FWに決定力のある選手がいればなぁ〜ってケースが多く
ありますね。まじでエメルソン級が一人いれば、勝敗の数が
はタイぐらいにはなってるかもしれません。
負けはしましたが、京都戦のような戦い方をしていれば
お客さんはまた来てくれると思うな〜。
[00121] 暑さって慣れないでしょうか? 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/26 20:38ジャカルタも年中30度を超えています。
で、私も来たときは「暑い・・」と思っていたんですが
そんな中で水を飲んでがんがん走っていたら最近はクーラーとか
なくても生活できる体になってきました。
で、最近はときどき「今日は涼しいな」と地元の人に言うんですが
「おまえ風邪ひいてんじゃないの(インドネシア語)」と言われ
たりしてます。
・・・
マラソンでも夏マラソンを走る人はどんなに暑くてもクーラー
いれずに長袖で寝ていたりするんですね。すると不思議なことに
ちょっとやそっとでは汗をかかない体質に・・・
(単に毛穴が詰まっただけという話もありますが)
暑さに慣れてそれを逆にアドバンテージにしちゃうってのは
どうでしょう?対戦チーム嫌がりますよきっと。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:47) 発言No: