[00640] 見たい! 投稿者:朴智星 2003/09/29 00:23どなたか、夏休みのレモネードという映画見た人いますか?
とても見たい作品なんですがほとんど上映してなくて・・・。
できれば見た感想きかせてください。
[00639] マトリックス 投稿者:シル 2003/09/27 20:25来月ですね!マトリックスリローデット発売。
7−11なら2380円と得ですよ!
[00638] 深い 投稿者:からくり 2003/09/13 18:07ジェット・リー主演の「英雄」!!
これは、なかなか深い作品でしたね。
しかし、女の子と一緒に見に行っても女の子には理解しがたいように思えるので
ご注意を。。。
[00637] 笑った! 投稿者:y−vieri 2003/09/13 03:16眠らなくて、早朝つけたwowowでやってた、その名も’バブルクライシス あ
わわ!あの娘はエイリアン’は笑いました、はちゃめちゃな内容と登場人物
のなりきり具合とおとぼけ具合とにかく、スーパーB級映画ここにありって
感じでした、おそらくレンタルとかされてないとおもうので、かなりのレア
もの、また放送されるのを祈るのみ最初から見たかった。映画館で見たいの
はやっぱ、げろっぱ!
[00636] >Maneki-nekoさん 投稿者:ベンフィカ兄弟会 2003/09/08 10:40「トーク・トゥ・ハー」は個人的には評価は高めなんです。
何だかスペインらしくない(むしろ脚本的にはフランス映画なんじゃ?)
と感じられるんですが、やはり舞台がスペインじゃないとダメですね。
ご覧になった人、全員に感想を聞きたいな〜・・・。
さて北野監督版「座頭市」はどうだろう。水曜日の楽しみ。
[00635] [00628] 朴智星さん、[00630] ベンフィカ兄弟会 さん、 投稿者:Maneki-neko 2003/08/31 23:31参考になります。ありがとうございます。
あれから実はまだ観れてません。
”むしゃくしゃしていたり、恋人と別れてすぐ”の状態がお勧めとは。。
泣けることを期待して行かない方がいいということが分かっただけでもよか
ったです。女性が”引く”ということは、男性特有の視点で作られてあるの
でしょうか。まぁ、知りたければ観てこい!ってことですね。
[00634] 初恋のきた道 投稿者:ブロムクヴィスト 2003/08/29 04:21ハラハラドキドキってシーンはないけど
最後にはすっごい良い映画だったなぁ〜って思うんだな。
のびのび生きたいって感じです。
[00633] ベタですが 投稿者:☆KEN☆ 2003/08/28 20:54月曜に踊る2を見てきました。
ちょっとした小ネタが随所にちりばめられていて面白かったです^^。
シリーズ通してのテーマみたいなものが今作にもありましたね。
[00632] ボーリング 投稿者:AshCole 2003/08/28 18:24ドキュメンタリー部門でアカデミー賞とった映画ですが、
かなり事実をゆがめた表現があるようです。
この方が作りやすいのは分かるけどちょっと...
アメリカ在住の人間ですが、かなりメッセージ的には共感します。
でもしっかりと事実だけに頼って作ってもらえたら良かったかと思うと
残念ではあります。
エンターテイメントとしてはなかなかだと思います。
えーと、英語になりますが一応バラシページのリンクを下に書きます。
http://www.hardylaw.net/Truth_About_Bowling.html
[00631] ボーリング フォー コロンバイン 投稿者:かかし 2003/08/27 21:44知っている人も多いと思いますが マイケル・ムーアが
銃社会にカメラをむけるドキュメンタリー映画。
アメリカには深刻な問題ではあるが日本には楽観的にみれるかもしれない。
しかし、単に銃問題でなく日本にも起こる若年層に起こる事件を考えると
根底にも近いものがあるかもしれない。
話が少しずれたが、色々な人に観て欲しい作品に感じた。
フィクションに飽きたら、ノンフィクションの世界もいいのでは!?
M・ムーアの前の作品「ロジャー&ミー」を観ていないので
今度観ようと思う。
[00630] 「トーク・トゥ・ハー」 投稿者:ベンフィカ兄弟会 2003/08/27 16:07私もだいぶ前に見てきました。
この映画は見どころより、サントラの聞きどころが最高でした。
スペインに行きたくてしょうがなくなりましたよ。
サントラも買おうと思っています。
しかし、大きな社会問題も秘めてる気がするのですが、
単に恋愛映画として見る分なら、気にとまらないでしょうか。
無抵抗の患者さんに人権は・・・?そんな疑問がわき上がります。
そしてどこで泣けるか、泣かせどころは微妙です。
これをご覧になって涙を流した女性は、果たしているのかな?
劇場では女性はみんなひくのでは?・・・と。
余談ですが、私がレイトショーで見に行った時、
シネコンの小さいホールに70人に満たない入りで見ました。
中央に一人で来ていた男性から、始終なにやら異様な音が聞こえました。
「んふぅーん、バリバリ、んふぅーんっ、バリバリ・・・」
そっと見ると、かなり太った男性が、それはもーモノスゴイ勢いで
ポップコーンをむさぼり食ってましたΣ(‾ロ‾|||
あまりの激しさに口で呼吸できなくて、鼻呼吸だったんですね。
それが1時間以上、小さいホールの中に響き渡りました。
情熱のスペイン歌謡に乗って・・・ (笑)
後半の時間、その太った男性は高いびきでキモチ良さげに寝てました。
彼は一体、何しに来てたんだろぉぉ。。。。。
[00629] >AshColeさん 投稿者:APPE 2003/08/27 01:02「博士の異常な愛情」、わかります。面白かったです。
キューブリックが好きだけど、白黒の映画が苦手で白黒のはこの一本しか見てませ
んが、キューブリックの映画って何度も見てしまうんですよ。見終わった後にかな
らずいくつかの疑問符と言うか、理解できないシーンや映像が残って、普通なら
「わけのわからない映画」で終わってしまうのですが、キューブリックの映画に関
してはついついもう一度見たくなってしまう。なんだかあの独特の雰囲気のある綺
麗な映像と、映像にフィットした音楽を思い出しただけどもう一度見たいと言う気
持ちが・・・って書いてるそばから見たくなってきました(笑)。
[00628] トーク・トゥー・ハー 投稿者:朴智星 2003/08/26 18:15こういうときに見てほしいというよりも、
あんま期待して見ないほうがいいと思いますよ。
あえて言うなら、恋人とけんかしたあととか、
別れてすぐとかがいいかも。
[00627] ミシェルさん、 投稿者:Maneki-neko 2003/08/22 22:52私も”All About My Mother” 観ました。映画の情景とでもいうか、内面の
悲しみと町並み、雨ザーザーのシーン、濡れた路面とかやり場のない息子へ
の想いとかが印象に残る映画でした。パパについては、ちょっと「キモッ」
って感じでしたけど。
ミシェルさんのご感想ありがとうございました。観たい時の心境もなぁるほ
どと、いう感じです。なぜなら、なんとなくこのごろの自分に合うかも知れ
ないからです。”Hable con ella”ですか。情報までありがとうございま
す。
[00626] 〉624 投稿者:ミシェル 2003/08/17 17:38昨年の7月にスペインで見たのですが、映画としての出来はとてもいいものだと思
います。個人的にはアルモドヴァル監督の前作の All About My Mother よりもよ
かったです。ちょっと複雑な、もやもやした時に行くと以外といいかもしれませ
ん。ちなみにスペイン語の原題は” Hable con ella”です。
[00625] 猟奇的な彼女 投稿者:Maneki-neko 2003/08/15 18:51遊園地の立てこもりシーンの一部は省いてもいいんやん?って思った。
でも、それを抜かせば、宣伝通り凶暴な彼女でちょっとコワいけど、二人の
ENDはとてもよかったぁーーー
[00624] Talk to her 投稿者:Maneki-neko 2003/08/15 18:48見た方いますか?
どうでしょう? なんかお勧めらしいんですが。。
”こういう気分の時にいったらよろしい”、とかあったら教えてください。
[00623] マトリックスリローデッド 投稿者:Redworks 2003/08/15 16:22見てきました。
んー、何かムダなシーンが多いような。
(ラブシーン多すぎ)
レボリューションズと合わせて無駄なシーン省けば
それで1本になりそうな気がするが...。
[00622] 気になる映画 投稿者:市原市五所 2003/08/13 01:23「リーグ オブ レジェンド」
「キングソロモンの洞窟」のクォーターメインをリーダーに
ネモ船長やら女吸血鬼やら透明人間やらジキル博士とハイド氏に
トム・ソーヤーがチームを組んで、19世紀のハイテクを駆使して
世界征服を企む悪の科学者と勝負する模様。
ドリアン・グレイの特殊能力=不死身。ぬはぁ!
うわー。今すぐカプ○ムで格闘ゲーム作ってそう。
原作タイトルの「Reague of Extraordinary Gentlemen」が
笑える。フツーじゃない紳士達連盟って感じスカ。女性いるけどね。
[00621] 気に入った映画 投稿者:italyKEN 2003/08/09 22:45気に入ったのは黄泉がえりです。この映画はとても感動する映画なので一度みてく
ださい。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:8) 発言No: