[00400] No.125 EASTERN YOUTH 投稿者:NUFAN 2005/04/05 21:13初めて彼らと出会ったのはホンの5年ほど前、僕が英詩+短く早い曲だけを
追い求めていた頃でした。まぁその時は当然のように、僕が彼らのことを好
きなることはありませんでした。
そして月日は流れつい最近、このスレの前の方で壬生狼に触発されて、また
彼らを聴き始めたところ・・・あれ?こんなに良い音楽してたっけ?って耳
から鱗が落ちました。
いやホントマジで5年前とは別印象でした。僕の耳も成長していたんです
ね。
そんなEASTERN YOUTH、恐らく世界一見た目が格好良くないバンドであろう彼
ら、しかし外見なんて全く関係無い、本当のカッコよさというものを音楽で
教えてくれる素晴らしい漢達ですね。ときに激しく、ときには優しく奏でら
れるラウドなサウンド、そしてそこに乗っかる叙情味溢れる大正文学のよう
な日本語詞。全てが独特、全てが孤高、そして全てが最高です。
いゃいゃ、実に勿体無いことをしていたと反省しています。
見た目で聴くバンド選んでる奴らに是非聴かせたいバンドですね。
♪EASTERN YOUTH - 口笛、夜更けに響く(Album)
http://www.indiesmusic.com/audio/redirect.asp?type=wmt&item=815
[00399] No.124 NINE 投稿者:NUFAN 2005/03/28 22:47BURNING HEARTSのHxCバンドの中で、現在頂点に立っているであろう
「NINE」。BURNING HEARTSの中で頂点に立つということは、即ち北欧エリア
でトップに立っているということと同じですね。
音程を取ることを忘れてしまったかのような、一直線に突き進むデス声ヴォ
ーカル。しかしありきたりな絶叫系ではなく、どこか深みと落ち着きを持っ
た何とも味わい深い声を聴かせてくれます。そしてそのサウンドは重いこと
は重いんですが、こちらもありきたりなHxCサウンドではなく、ほのかにロッ
ク系統のテイストを混ぜ込んだ、こちらも非常に味わい深いものとなってい
ます。つまりその辺のありきたりなHxCではない、彼らなりの質の高い音楽を
聴くことができるのです。
HOT WATER MUSICがデス声を手に入れて重くなったら、こんなサウンドが出来
上がるんでしょうね。どこか心の奥底に訴えかけてくるエモーショナルな絶
品HxC、是非味わってください。
♪NINE - Euthanasia
http://www.burningheart.com/_lib/util/streamvideo.php?id=848&s=hi
[00398] No.123 UNSEEN 投稿者:NUFAN 2005/03/27 13:51CASUALTIESとタメを張れる、その気合入りまくりのスパイキースタイルが目
を惹く「UNSEEN」。音もその見た目に負けないほど最強の物を聴かせてくれ
ます。
高音ヴォーカル&コーラスが放つ血管ブチ切れになりそうなそのシンガロン
グスタイル、でもサウンドやサビはもの凄くキャッチーで、しかも曲展開が
超カッコ良すぎ!マジで腹の底から熱くなれます。漢心を刺激しまくってく
れます。これを聴いて熱くなれない男なんて最低ですね。
U.S. PUNKを聴いてるって言ってて、彼ら知らない人ってまさかいないですよ
ね?似たような格好してて腑抜けた音楽してる人達に聴かせてあげたいです
ね。
♪UNSEEN - False Hope
http://www.unseenpunks.com/pages/multimedia/mp3s/False_Hope.mp3
[00397] No.122 FISHBONE 投稿者:NUFAN 2005/03/24 22:23現在のスカを語る上で絶対に外せないバンドが、この「FISHBONE」。SPECIALS
から続くスカ寄りのPUNKシーンの流れを創りあげた功績は偉大の一言です。
かと言って、FISHBONEは別にホーンをプープー吹いていたわけではありませ
ん。サウンド的にはあまりスカ色は強くなく、それこそファンクやメタル、
ニューウェーブといった様々なジャンルを消化した音を出していました。でも
それが凄すぎます。80年代後半という時代の中で、これだけの音を出していた
というのは驚愕です。まさに時代の最先端の一歩先を走っていたのでしょう。
そんな彼らはヴォーカルにアンジェロ・ムーアという人物を据えていたのです
が、彼もまた凄い。エディ・マーフィー吹き替え時の山寺宏一よろしくな声な
がらも、とても伸びやかで聴くものを魅了します。でもステージに立つとそれ
が一変。半狂乱で暴れまくるその姿は、どのPUNKバンドよりも衝撃的だったそ
うですね。
彼らが居なかったら現在のスカPUNKバンドなど存在していないでしょう。それ
ほどまでの影響力とセンスを、今でもまざまざと見せ付けてくれる伝説のバン
ドです。
でも結構ニューウェーブからの影響が強いところに、ちょこっと80sバンドと
いう臭いが感じ取れますね。
♪FISHBONE - When Problems Arise
http://www.fishbone.net/fbclipwpa.asx
[00396] No.121 BUSINESS 投稿者:NUFAN 2005/03/23 22:18よくサッカーの応援で「Oi!Oi!」なんていう掛け声を耳にしますが、その
勢いと熱さが音楽と合わさるとOi!PUNKが出来上がります。そんなOi!PUNK
バンドの中の重鎮たる存在が、この「BUSINESS」です。
Oi!PUNK自体はCOCKNEY REJECTSという偉大なバンドの「Oi!Oi!Oi!」とい
う曲がそのまま流れになっていますが、その特徴としては前述のOi!に代表
されるような、キャッチーなシンガロング・スタイルですね。サビは必ずみ
んなで大合唱!という、あまりにも分かりやすい観客参加型の曲が多いで
す。あとOi!バンドはポップな曲調のバンドが多いのも特徴ですね。
BUSINESSももちろんそれに漏れず、サビは拳を突き上げながら大合唱できる
曲が満載です。
全身の血が煮えたぎるような熱いナンバーあり、涙が止まらないような胸キ
ュンナンバーありと、本当に名曲がありすぎて困ってしまいます。
FC東京の応援スタイルってまんまこれだと思うんですけど、どうですかね?
人生に一度はこのバンドで叫ばないと、生まれてきた価値が無いですよ。
♪BUSINESS - No Marcy For You
http://www.epitaph.com/_lib/stream.php?f=No+Mercy+For+You.mp3&p=/71/217/2339.mp3&id=2339
[00393] No.120 USELESS I.D. 投稿者:NUFAN 2005/03/22 22:00イスラエル出身のバンドということで、これだけで覚えてしまいそうな
「USELESS I.D.」ですが、曲を聴いても確実に忘れられないバンドであること
は間違いありません。
Kung-Fu Records所属ということで、同門のATARISとサウンド的には近い印象
です。でも以前のATARISの紹介時にちょっと触れたのですが、僕には初期
ATARISはあまりピンときていません(最近の彼らは良いですけどね)。なので僕
の感覚ではこちらの方が格上に感じます。抜群のコーラスワークに、五感を
キュンキュン刺激するメロディ。激しくもあり、優しくもある。それを巧みに
使い分けるセンスは流石としか言いようがありません。
何ですか、もの凄く曲に深みを感じるんですね。上手く表現できないんですけ
ど。やはりイスラエル出身という部分から来ている何かがあるのかもしれません。
では↓でキュンキュンしてください。
♪USELESS I.D. - Bring Me Down
http://vandals.tv/video/BringMeDown_hi.mov♪USELESS I.D. - No Time to be a Teenager
http://chi-com.com/video/Useless._Teenager201.mov
[00392] No.119 TILT 投稿者:NUFAN 2005/03/21 21:52一時期壊滅的な状態にあった90年代前半のイーストベイシーンの中に突如登場
し、それまでのファンから新しいファンまで全てを魅了してしまった
「TILT」。シンダー・ブロックという姉御が率いる、最高のバンドです。
このヴォーカルはこれこそ真の「男勝り」でしょう。パワフルかつ伸びやか、
しかもその上こぶしまで利いてるんですからw サウンドもそれに負けずハー
ドかつメロディックであり、聴いた者の心を一瞬でガッチリ掴んでしまう物に
仕上がっております。
PUNK史にはそれこそ新旧合わせてたくさんの女ヴォーカルバンドがいました
が、TILTこそが真打ちではないでしょうか、僕はそう思います。
というか「Libel」を聴いて鳥肌立たない人はいないと思いますよ。
絶対必聴です。
♪TILT - Viewers Like You
http://www.fatwreck.com/empee/50105.mp3
[00391] No.118 S☆CREATERS 投稿者:NUFAN 2005/03/20 20:58このバンドは凄い。天才であるとしか僕は思えません。邦楽バンドでこれほど
の音を出すバンドはそうはいないでしょう。BACK DROP BOMB以来の衝撃を受け
ました。
明らかに周りのバンドとは一線を画すメロディと曲構成。そしてそれを形作
る、ツインギターが放つブ厚いサウンド。ドラムが刻むタイトなリズム。そし
て日本人離れした伸びやかなヴォーカル。これらが一体になって放たれる物
は、まさに非の打ち所無しです。凄すぎ。
だって約11分の曲を全く飽きさせずに聴かせてくれるバンドなんて、世界中探
してもそういないと思いますよ?GREEN DAYだって危ういでしょう。
そんな11分の曲「Four Star Nation」は必聴です。
まさに最強のクリエーター集団。絶対に聴くべきバンドだと断言できます。
♪S☆CREATERS - Four Star Nation
http://indiesmusic.com/redirect/audio/redirect.asp?type=wmt&track=64376&item=9873
[00390] No.117 SCREECHING WEASEL 投稿者:NUFAN 2005/03/19 21:4680年代後半〜90年代前半というメロコアがまだ生まれるかどうかといった時
代に、SNUFFと並びメロディックな名曲をポンポン産み出していた偉大なバン
ドが、この「SCREECHING WEASEL」です。
そのサウンドはあまりにもアグレッシブ。彼らの放つエネルギーを限界まで
圧縮し、それを一気に吐き出したようなサウンドです。かといってメロディ
は疎かにしていないどころか、最高級の物を備えています。こんな曲ばかり
が一連の流れとなる息をもつかせない曲展開、聴いた後に残る物は最高の爽
快感です。特にドラムが素晴らしいですね。ちゃんと叩き所を分かっている
ので、とってもスッキリさせてくれます。
あれですね、RAMONESがもの凄く早く、攻撃的になったサウンドですね。
彼らもそれを意識しているでしょうし。
♪SCREECHING WEASEL - Outside of You
http://www.fatwreck.com/empee/50092.mp3♪SCREECHING WEASEL - Get Off My Back
http://www.fatwreck.com/empee/50081.mp3
[00389] No.116 DEATH BY STEREO 投稿者:NUFAN 2005/03/17 20:32様々なバンドで活動しているメンバーが集まって結成された、HxCユニットと
でも呼ぶべきバンドが、この「DEATH BY STEREO」です。まさに名の通り、ス
テレオの前で死ねる屈強のサウンドを聴かせてくれます。
音的には、Old SchoolとNew Schoolの中間を突き進んでいるようなサウンドで
す。New Schoolから影響を受けたメタリックなギターリフとちょっと叙情的な
メロディに、Old Schoolのようなテンションが上がりまくるような曲展開。そ
こに伸びやかな半絶叫ヴォーカルが絡み、聴いた人を心の底から燃え上がらせ
てくれること間違いなしです。
Old 3 に New 7 ってところですか。どちらかというとかなりメタルっぽです。
♪DEATH BY STEREO - Wasted Words
http://www.epitaph.com/_lib/streamvideo.php?id=3814&type=hi
[00388] No.115 NEKROMANTIX 投稿者:NUFAN 2005/03/16 23:34竹内力にスポーツ刈りを併せたようなサイド刈り上げリーゼントに、全世界
に衝撃を与えた棺桶型ウッドベースが頭にこびり付いて離れないこの
「NEKROMANTIX」、デンマーク出身のスーパーサイコビリーバンドがです。
サウンド的には以前紹介したTIGER ARMYのような落ち着いた部分と、MAD SIN
のような激しく暴れるような部分を併せ持った、両者の中間を行くようなサ
ウンドですね。高速スラップもあり、落ち着いたロカビリーっぽい曲もあり
って感じです。
詞の方はもぅサイコ満点って感じですね。
英語があまり分かってないから聴ける部分もあると思いますw
Tim曰く「世界一のサイコビリーバンド」である彼ら、聴かないで人生過ごす
気ですか?
♪NEKROMANTIX - Gargoyles Over Copenhagen
http://www.epitaph.com/_lib/streamvideo.php?id=23&type=hi
[00387] No.114 TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA 投稿者:NUFAN 2005/03/14 23:09
[00386] No.113 SICKO 投稿者:NUFAN 2005/03/12 22:44このバンド名を言うときは注意しなければ誤解されるかもしれません。
今日は「SICKO」です。
誰が言ったかアメリカ版Hi-STANDARDと言われる彼ら、
1分〜2分という短い曲の中に、楽しさも切なさも全て詰め込んで次々と発射
してくる、最強ポップパンクマシンガンバンドですね。早く明るく短いサウン
ドに、誰もが一緒に歌えそうなサビ、そしてほのかな青春の甘酸っぱさがマッ
チし、その手の音が大好きな人なら確実に満足できます。
こう書くと巷に溢れるその辺のバンドとあまり変わり映えしないように聞こえ
てしまいますが、全くそんなことはありません。この手のスピードポップパン
クの歴史に名を連ねる重要バンドであり、聴かずにこのシーンを語ってはいけ
ませんよ。
何てったって国内版がPizza of Deathから出たこともあり、その辺りの人には
非常に馴染みの深いバンドですね。ハスキンの「8.6」をカヴァーするなど、
親日でもありそうです。ただ少し曲調が変わってますけどね。
なお、91年結成98年解散で、最近ちょっとだけ再結成していた
みたいです。
♪SICKO - Farm Song
http://www.sicko.com/song/Sicko-FarmSong.mp3
[00384] No.112 D.R.I. 投稿者:NUFAN 2005/03/11 23:47非常口マークが印象的なこの「D.R.I.」・・・
このバンドほどs/tが酷評されたバンドはいないでしょう。
ある雑誌のレビュアーが、「さて…、もう2度と聴きたくないとだけ言ってお
こう。以下、余白は、D.R.I.に捧げるよ。」と1行書いて、残りを全て余白で
掲載したのはあまりにも有名な話ですね。それほどまでに彼らの音楽(まぁこ
の頃だけですが)はあまりにも衝撃的すぎました。
とにかく速い、ドタバタ走り抜けるような心地悪い疾走感、そんな彼らの頭の
中にはメロディなんて存在していないんでしょう。とにかくもぅ突っ走るの
みって感じですね。レビューをした人の気持ちも何となく分かってしまいます。
(でもそんなに悪くないですけどね)
PUNKバンドの中ではいち早くメタルに傾倒し、元祖クロスオーバーバンドとし
て後のフォロワーに絶大な影響を与えた重要なバンドでもあります。
一時期活動を停止し最近また活動を再開しましたが、実は今の方がもの凄く良
いですw
ちなみにD.R.I.とは「Dirty Rotten Imbeciles」の略です。意味は・・・自分
で調べましょう。
では噂のアルバムからと
♪D.R.I. - No Sense
http://www.dirtyrottenimbeciles.com/mp3/No_Sense.mp3後期のアルバムから
♪D.R.I. - Who Am I
http://www.dirtyrottenimbeciles.com/mp3/Who_Am_I.mp3ふーあむあい?でぃーあーるあい!
[00383] No.111 FABULOUS DISASTER 投稿者:NUFAN 2005/03/08 21:58いやー、熱い、男勝り、刺青バリバリ、パンクファッションテンコ盛りの3人
組女の子バンドが、この「FABULOUS DISASTER」です。
サウンドももちろん男勝り、メロコアからガレージまで色々消化した音を楽し
ませてくれますね。キュートなヴォーカルとコーラスも絡み、ガールズバンド
が持っているものを全て味わうことが出来ます。
でもちょっとインパクトに欠けるかなー。どうも他の女ヴォーカルバンドと区
別がつかないかも。TILTやDONNAS、TSUNAMI BOMBとかは聞き分けつくんだけど
ね。不思議だ。
まぁこういうガールズバンドは、こんな格好してても結構女の子っぽい歌を唄
うんですよね。恋愛とか。でも内容はちょっと過激。「彼女に彼を寝取られた
わ」とか。
まぁ可愛い歌を唄っていても、絶対に惚れな(ry
♪FABULOUS DISASTER - Next Big Joyride
http://www.fabulous-disaster.com/joyride.mp3
[00382] No.110 CHANGE UP 投稿者:NUFAN 2005/03/07 23:13大学時代、千葉に行っていた友達から紹介されて聴いた千葉産スカバンドが、
この「CHANGE UP」。そのころの洋楽しか聴いてなかった頃の僕にも、とても
耳に馴染みました。
日本のスカPUNKバンドって、何となくスカのポップな面だけ強調しがちなんで
すよね。まぁそれはそれで良いんだけど、やはりVOODOO GLOW SKULLSとか、
MIGHTY MIGHTY BOSSTONESのような男臭いスカPUNKも演って欲しいんですよ
ね。彼らはこのあまりにも男臭いバンドまでとは言いませんが、それなりに武
骨に、そしてほのかにポップさも醸し出すバランスのとれたサウンドを聴かせ
てくれます。ドラムがなかなか激しいですしね。
[00381] No.109 FROM AUTUMN TO ASHES 投稿者:NUFAN 2005/03/06 19:59
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:3) 発言No: