[00340] No.080 LIP CREAM 投稿者:NUFAN 2005/01/26 22:41>DelPixy
こんばんわ〜。どうぞ寄っていってください。
LIVING ENDの最新アルバムって、3rdのModern Artilleryですかね?
どちらかというと1stと2ndがオススメなので、ここはベストアルバムが
良いんじゃないでしょうか。まぁ好みによりますけどw
GRADEは何ていうか説明が難しいバンドですね〜。
全く重くないながらも、メタリックな音と高音ヴォーカルによる絶叫が
かなりグッときます。エモコアとNEW SCHOOL HxCの中間ってとこですかね。
かなり評価が高いバンドなので、機会があったら聴くのをオススメします。
いつか紹介しますよ。
BLACK MARIAって名前はどっかで見たような・・・。
確かどっかのレーベル漁ってたときにチラッと見たような・・・。
音はGRADEのままだったら絶対に聴きますのでヨロシクw
それでは今日は、「LIP CREAM」です。
何となく名前だけだと可愛らしい女の子バンドっぽいですね、リップクリー
ム。でも舐めてはいけません。PUNK界でリップクリームと言えば80年代ジャパ
コアの代名詞でもあり、現在も熱いファンによって語り継がれる伝説的なバン
ドです。未だに彼らのような音をしたバンドは国内では聴いたことがないよう
な気がします。
まぁジャパコアといっても彼らは激しいROCKにハードコアがちょっぴり入った
って感じな音ですね。日本版BAD BRAINSって表現がまさにピッタリです。
その激しい、汚い、カッコイイの3拍子が揃ったサウンドが疾走していくその
様は、80年代の熱かったシーンを脳裏に映し出してくれるようです。僕が子供
の頃にこんな音楽があったんですね。今メンバーは幾つくらいなんだろう
な・・・。
それにしてもリップクリームが激しい男バンドで、赤痢ってバンド名なのに
女の子バンドなんて、80年代って凄かったんですねw
[00339] The Black Maria 投稿者:DelPixy 2005/01/26 18:39こんばんは〜、お邪魔します。
とあるところで拾ったんですがw、↑、なかなか良いカンジです。
私は知らないのですが、元グレイドのヴォーカリストの新バンドということで
す。
ジャンルはエモになるんですかね、ちょっとPUNKとは違うような気もします
が、他のバンドで経験を積んでいたメンバーだけあって洗練されている感じは
します。個人的にはあまり好きな声ではないんですけどw
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A019563/VICP-62983.html音源なしですみません(^^;
>NUFANさんLIVING ENDの最新のオリジナルアルバムとベストアルバムはどっちが買いです
か? 実はいま半額で買える店があるんですけど、金銭的な余裕から1枚しか
買えそうに無いんですよね。。。
やっぱり入門編はベストですかね?
[00338] No.079 FLOGGING MOLLY 投稿者:NUFAN 2005/01/25 22:26世界で最も酒場が似合うバンド「FLOGGING MOLLY」。
酒を唄わせたら天下一品、ビール片手に暴れることができる
ある意味最も熱いバンドですね。
そのPOGUES直系のアイリッシュ・トラッド×パンクサウンドは
DROPKICK MURPHYSとはまた一味違い、どこか落ち着き払いながらも
内に秘めた熱い魂をビンビンと感じることができます。
バンドスタイルにマンドリン+アコーディオン+ヴァイオリンが加わった
7人編成も、非常に厚みのあるグルーヴを聴かせてくれますね。
曲調も熱いのやら聴かせてくれるものまで、全く飽きさせてくれません。
全てが高水準で完成されている、最高のバンドっす。
そういえばここでPOGUESを教えてもらったのですが、その後ベストアルバム
を買ってしばらく聴き入りました。アイリッシュ最高!
それでは豪華に2曲楽しんで下さい。
♪FLOGGING MOLLY - Whats Lest of The Flag
http://sideonedummy.com/videos/fm/dsl_fm_vid2.mov♪FLOGGING MOLLY - Drunken Lullabies
http://sideonedummy.com/videos/fm/dsl_fm_vid1.mov
[00337] No.078 SHAKA LABBITS 投稿者:NUFAN 2005/01/24 22:09僕と同世代の20代前半なら、このバンドを初めて聴いたときこう思うはずでし
ょう。「あれ?ジュディマリ?」
そう、声もメロディもほぼJUDY & MARYそのまんま、ちょっと違うのは少し激
しくなったような感じであるSHAKA LABBITS。YUKIにハァハァし、あの音楽が青春
時代の礎となっているジュディマリ世代にとっては、非常に聴いていて楽しめ
るバンドです。
そんなSHAKA LABITTSはジュディマリのように、ポップでノリノリなリズムと
パワフルでキュートなヴォーカルで元気を与えてくれるような曲だらけです。
女の子にも大人気なのは頷けますね。何度も言うようですが、ジュディマリを
聴いて育った人は確実に楽しめるバンドです。オススメです。
僕は「On a Sunday...」にやられまくりですね。
ていうかヴォーカルがUKIなのは、YUKIを意識してるんですかね?
それにしてもエロカワイイ(*´д`)ハァハァ
♪SHAKA LABBITS - On a Sunday...
http://www.shakalabbits.com/discography/_ram/ltdc-028-03.ram
[00336] No.077 LIVING END 投稿者:NUFAN 2005/01/23 16:23間違いなくオーストラリアで最も有名なパンクバンドである「LIVING END」。
パンクバンドといっても結構懐の深い音が多く、ロック好きからも
支持が熱いバンドでもあります。
メロコアにロカビリーを取り入れたその独特のスタイルから生み出される楽曲
の数々は、至高というに相応しい物ばかりです。
何といっても特徴的なのはウッドベースでしょう。ロカビリーですし。
GREEN DAY直系のメロディックな曲ながらも、このアップライトベースが
どこか渋みと温かみを与えてくれるおかげで、他のバンドとは一線を画す
音楽を作りあげてますね。あとはとても3ピースとは思えないほどテクニカル
な面子。マニアが唸るほどのテクを持つギターと、軽々と操りながらスラップ
するベース、そして小気味良く叩かれるドラムの3人のセッションを見て惚れ
ない奴などいないでしょう。格好良過ぎます。
ここ2000年代に入ってからはメンバーが交通事故に遭うなど不幸な出来事が
続いて満足に活動していませんが、これからも頑張って良い曲を生み出して
欲しいバンドです。
♪LIVING END - Fly Away
http://www.thelivingend.com/mp3/flyaway.mp3
[00335] No.076 ALL LIVING THINGS 投稿者:NUFAN 2005/01/21 21:33素性を良く知らないまま聴いて、全くもって只者では無い奴らが集まってるで
あろうと直感で感じたのがこの「ALL LIVING THINGS」。
重いながらもグルーヴィで圧倒的な存在感を与えてくれるサウンド、そしてゆ
っくりと、しかし確実に獲物を仕留める猛獣のようなヴォーカル・・・
・・・・・最高です。垂涎物です。ヨダレ垂らしまくりです。
結構最近知ったバンドなんですが、うわぁ、こんな良いバンド
見逃してたのか〜、ちょっと勿体なかったな〜と思いました。
洋楽でもこんな音出してるバンドはあまり見当たんないですね。
こういう独自性のあるバンドは大好きです。
でもちょっとGMFが入ってるな〜、と思ってたら、どうやらGMFのメンバーが入
ってるみたいですね。僕の耳もちょっと肥えてきたのかな?w
[00334] No.075 TOY DOLLS 投稿者:NUFAN 2005/01/20 22:33「パンツを脱げば尻が出る」で御馴染みのTOY DOLLS。
なんだそのキャッチコピーは?wって感じですが、
説明するとパンツを脱げば尻が出るのと同じくらい単純で明快な音楽を
やっているということです。(たぶん)
それほど彼らの音楽は単純明快、そして楽しくなれます。
まずは聴いて頂きましょう。
♪TOY DOLLS - You Won't Be Merry On a North Sea Ferry
http://punkrockmusic.free.fr/toydolls1.mp3このような恐ろしいほど楽しくて明るいファンパンクのトップに君臨する
TOY DOLLSはなんと79年にイギリスで結成。音楽界やPUNK界の流れとは全く関
係ない道を、マイペースで進み続けてきた恐ろしいバンドですw
世界一明るくて弾けたパーティーサウンドと、必ずといっていいほど各曲に
入っているコーラスパート、そしてヴォーカルであるオルグの気持ち悪いほど
に高音の声が絡み、一度聴いたらハートを鷲掴みにされること間違い無しで
す!(実際僕も)
これ聴いて楽しくならなければたぶん病気です。それほどまでに楽しすぎる
サウンドがそこにはあります。
あまりにもキャッチーなサウンドなんで、国内外問わず良くテレビにも使われ
てますね。日本でも一時期一世を風靡したあの番組にも・・・。
ちなみに最初聴いたときは女ヴォーカルかと思ってました。
男だと知って軽くショックでしたw
では死ぬほど怪しい男達をご堪能下さいw
♪TOY DOLLS - Idle Gossip
http://www.thetoydolls.com/media/video_menu/idle_gossip.rm21秒のところで止まるのは俺だけですか?
[00332] No.074 SUPER STUPID 投稿者:NUFAN 2005/01/19 21:32よくSmartで見かけるMaster LowことLow-IQ-01と大高ジャッキー、
あと一人ドラムで構成されていた天才バンドSUPER STUPID。
STUPIDなのに天才はどうかと思うけど、彼らの天才ぶりは音を聴いて
もらえれば分かります。
ざっと聴いただけでも、PUNK,ROCK,スカ,HIPHOP,打ち込み,JAZZ,
カントリー等々・・・、果てにはイスラム音楽までも取り込んでしまう
その音楽に対する雑食性。そしてそれを最高のポップサウンドにまで
昇華させてしまう天才的センス。
これを天才と言わずして何と言えばいいのでしょう。
特にHIPHOPに関しては、キングギドラとコラボして曲を作ったりと、
かなり幅広い人脈と活動をしていたあようですね。
この曲は有名なあの曲です。一度聴けば「あー、あれか」と
思うことでしょう(たぶん
・・・視聴は全く無しw
[00331] No.073 ATARIS 投稿者:NUFAN 2005/01/18 20:31>moji詳し過ぎですねw
もしかして関係者ですか?
それにしても激しく豪華な面子ですね〜。
そしてSNAIL RAMPの久しぶりのライブがここだったとは
知りませんでした(本当)。凄い偶然ですねw
>たつー( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ナカマー!
その2曲も良いですよねー。紹介したかったんですが、
やっぱ邦楽バンドは視聴が無いに等しいんですよね。
これもJASRACのせいですかね?
さて今日は「ATARIS」です。
最新アルバムである「So Long, Astoria」を聴いたとき、僕の頭の中では、
この思いが離れませんでした。
「これからのシーンはこいつらが引っ張っていくんだろうな・・・」
以前からも良作はリリースしていましたが、どうも僕の中では評判ほど
良いバンドには思えていませんでした。確かにポップ在り、メロディック在
り、切ないサウンド在りといった音を出しているんですが、何かもう一押し足
りない。うーん、上手く表現できないんですが、何かが足りなかったんです
ね。
でもこの「So Long, Astria」。聴く曲聴く曲、鳥肌物の名曲揃い。
綺麗なギターラインによって生み出される、まとまりがありほのかにアグレッ
シブなメロディ、そして力強さと優しさという両極面を内包したヴォーカルが
そこに乗り、最高クラスのサウンドを津波のように押し寄せてくれます。
そう、一曲一曲がしっかり作られていますね。
特にお気に入りは「Looking Back On Today」ですね。
以前のアコースティックなバージョンを知っていただけに、こんな感じに
仕上げられるとは思ってませんでした。
あれ?と思って聴いていたら全身に鳥肌が立ちましたよ。
PUNKっぽい部分は他のバンドに任せておけばいい。
ATARISはこの道を究めて欲しいですね。
ではその「So Long, Astoria」からと
♪ATARIS - In This Diary
http://www.sonymusic.com/artists/TheAtaris/video/InThisDiaryVidFull_300.asx
それ以前の超名曲を
♪ATARIS - San Dimas High School Football Rules
http://www.ataris.com/cgi-bin/stream.cgi?/media/sandimas/high.wmv
[00330] 奇遇にも 投稿者:たつー 2005/01/18 03:47>NUFAN
僕も99年の夏頃にSNAIL RAMPの「Mind Your Step」がきっかけで、このような
PUNK系の音楽を聴くようになったんですよ。NUFANさんと以外に歳近いかもw
スペースシャワーTVでPV流れてるの見て、ダッシュでTUTAYAに行ってCDを借りた記
憶があります。
アキオの脱退は残念だったけど、新生SNAIL RAMPにも期待したいですね!
一応、僕のお勧めの曲は「A WOMAN WITH A STORY」と「Good for nothing」です!
[00329] FAT WRECK TOUR 投稿者:moji 2005/01/17 23:2618日はLAGWAGONのみかもしれないです。
以下はMAD CADDIESとONLY CRIMEの出演あり
19日 KEMURI
20日 SNAIL RAMP
22日 Ken Yokoyama/HAWAIIAN6
詳しくは主催者で確認してください
[00328] ついで 投稿者:NUFAN 2005/01/17 22:06あれ?
STM良く読むと、FACTってCHANGE UPとBIG HOUSEのメンバーが
入ってるんですね〜。
これじゃ悪くないはずがないですねw
[00327] No.072 SNAIL RAMP 投稿者:NUFAN 2005/01/17 21:59>よしのりま、またオトちゃん好きが!
彼女は渡さ(ry
冗談は置いといて、Please×2 Baby最高ですよね。
まさに彼らの代表曲です。胸キュンキュンですよ。
>DelPixyうわ、本職の方がw
参考なんてとんでもない。趣味の延長上ですしw
良いバンドがあったらドンドン紹介してください♪
そのFACTってバンドは凄そうですね。
STMで調べたら、STRUNG OUTやTHRICEだけじゃなくTAKING BACK SUNDAYや
THURSDAY辺りまで彷彿とさせるとはw
もの凄いテクニックなんでしょうね。メタルが入ってそうですね。
胸をジンジンとさせてくれそうですね。
見かけたら聴いてみます♪
>mojiあっ、FAT WRECK TOURなんですか!
MAD CADDIESにONLY CRIME・・・ハァハァ・・・
こっち出てきたらいつか行こうと思ってたんですが・・・orz
来年か今年末まで待ちます。
それでは今日は「SNAIL RAMP」です。
何を隠そう、僕をこっちの世界に引き込んでくれる切欠となったのが、彼らの
「Mind Your Step」です。この曲がヒットしなかったら、今頃全く違う音楽を
聴いていたかもしれません。それが1999年の夏頃だから、もうそろそろ6年に
なるんですね・・・(シミジミ
SNAIL RAMPはTakemuraとAkioという2人のフロントマンを擁していた3人組。
ポップなメロディとスカのリズミカルなテンポを上手く融合させ、スカパンク
を一躍メジャーにまで押し上げた立役者です。Takemuraのあくまでもポップで
等身大のサウンドと、Akioのちょっと格好つけたハードなグルーヴという2つ
の面を両方楽しませてくれましたね。
ちなみに、Mind Your Stepがヘヴィープレイされていたとき、タイトル名が
分からなかったのでSNAIL RAMPというバンド名だけを頼りにCDを買いに行き、
見事に1stアルバムを買ってきたという思い出があります。
まぁ満足したんですがねw
残念ながらAkioが脱退してからは休業状態ですね・・・
と書こうとしたら、どうやらLiveをやるみたいですね。
HPでギタリスト募集してますし(笑)、復活があるかもしれないですね。
なお名前を出さなかったドラムのIshimaruさんは極度のFC東京ヲタですw
♪SNAIL RAMP - Step By Step
http://www.indiesnavi.info/ram/SCHOOL-001-01.ram
[00326] ちわ 投稿者:moji 2005/01/17 14:16
[00325] FACT 投稿者:DelPixy 2005/01/16 23:42こんちわ〜、はじめまして。
自分は販売店で仕入れを担当しているので、時折参考にさせてもらってます♪
まだまだ無名ですけど良いアーティストがいるので、僭越ながら紹介させても
らいます。
『FACT』って言うエモコアバンドなんですけど、なにしろドラムが激早で
PENNYWISEも真っ青なほどです(ちょっと言いすぎかな?)。
CDの帯には“For funs of STRUNG OUT,THRICE,RUFIO”と書いてあるよう
に、彼らが好きな人には是非聞いてもらいたいアーティストです。
自分の地元の出身ということもあり、エゴイスティックに店で強く推してます
(^^;
機会があれば是非!!
[00324] 熱いですね! 投稿者:よしのり 2005/01/16 23:16>NUFANさん
僕もDOMINOのSaxの人、大好きです!
プロモ見てるといっつも追いかけてますからw
残念ながらライブは行った事無いんですが…。
一番好きな曲は、「PLEASE PLEASE BABY」ですかねー。
それと、確か最新のライブアルバムの特典で、遠くで見たらブラジル代表グッズと
見間違えるくらいのフェイスタオルが付いていたのを覚えています。
そういう所からもサッカー好きがわかりますよね。
最近は「MAD CAPSULE MARKETS」のベストと「アカツキ.」がお気に入りアルバム
です。
紹介されているバンドがほとんどストライクゾーンなので、これからも良く覗かせ
ていただきます!
[00323] No.071 CASUALTIES 投稿者:NUFAN 2005/01/16 19:05>たつーおぉ、分かってくれる人がいたw
本当に可愛いですよね。
アズーリユニ着てたなんてハァハァハァハァ
You'll Never Walk AloneはDisportっていうバンドですね。
残念ながら聴いたことないでス。
さて今日はPUNX×SKINS、「CASUALTIES」です。
90年代後半といえば、現在のシーンの重要位置を占めている数多のメロコアバ
ンドが世に誕生したメロコア全盛時代だったのですが、そんな時代にまるで反
逆するようにN.Y.で活動を続けていたイカした野郎どもが、この
「CASUALTIES」です。
ある意味であまりにもトラッドな鋲ジャン×スパイキーなスタイルで完全武装
し、RANCiDさえ置いてけぼりにしてしまうほどPUNK臭いヴォーカルとサウンド
で殴りこみをかけるようなその活動は、UGながら確実に熱く煮えたぎるシーン
の立役者となりました。
このスタイル(一度見れば分かると思いますが)のバンド達の中ではまさにリー
ダー的な存在で、彼らのレーベルはそんなバンド達だけが在籍しています。
80年代U.K.ハードコアを熱くリスペクトしたそのサウンドは思っている以上に
聴き易く、たぶん周りの友達と一緒に叫ぶと楽しめるようなサウンドですw
何となくサッカーの応援のノリだと思うのは僕だけですかね?
よくよく考えると、こういったパブリックイメージのようなPUNKファッション
のバンドって、以外に少数なんですよね。古くはPISTOLSにU.K. CHAOSや
EXPLOITED、近年ではUNSEENやTOTAL CHAOSが有名どころですが、こういったイ
メージも大事にしていって欲しいです。
(僕は着ませんがw)
本当に熱いサウンドなので、冷えた夜に最適ですね。
それでは一緒にガバガバヘイ!!
♪CASUALTIES - Made In N.Y.C.
http://www.thecasualties.net/public_html/mp3s/cas_made_in_nyc.mp3♪CASUALTIES - Unknown SolDier
http://www.thecasualties.net/public_html/mp3s/cas_unknown_soldier.mp3
[00321] >No.070 DOMINO 88 投稿者:たつー 2005/01/16 16:12>NUFAN
たしかにドミノのSaxの人めちゃめちゃ可愛いw
ライブ見に行ったときにイタリア代表のユニホーム着ていてハァハァしましたw
ドミノじゃないんですけど、ドミノと一緒にCD出した女スカバンド(名前は失念)が
『You`ll never walk alone』をカバーしてましたね。タワレコで視聴だけしたの
を覚えています。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6) 発言No: