フォエ選手のご冥福をお祈りします。 (設立者: 崇宏
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:2)     発言No:


[00260] ネーションズカップ 投稿者:アーセナル14番 2004/01/27 13:40
カメルーンVSアルジェリア
    1−1
エジプトVSジンバブエ
   2−1
http://www.soccerage.com/jp/13/s8460.html

ディフェンディングチャンピオのカメールンはエムボマのゴールで先制でし
たが追いつかれて引き分けですね。
最近アフリカのいろんな国からスタープレイヤーが出ていますからどこが優
勝するかわからない面白い展開になりそうです。

[00259] アフリカ年間最優秀選手、最終候補5名発表 投稿者:P皇 2003/12/23 19:08
2003年アフリカ年間最優秀選手の最終ノミネート選手
ドログバ、トラベルシ、オコチャ、マルティンス、エトーだそうです。
ドログバやマルティンスも印象的だったけど、個人的にはエトーかな。コン
フェデ杯もスペイン国王杯も出場して活躍してましたから。
ところでエトーは移籍してしまうのだろうか?トラベルシも・・・

http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/

[00258] ナイジェリア 投稿者:しげも 2003/12/03 10:57
ナイジェリアサッカー協会(NFA)はドイツのスポーツメーカー、アディダス

90万USドルの2年契約を交わした。まずアディダスは契約料10万USドルをNFA
に払い、80万USドル相当の道具、ユニフォームなどをナイジェリア国内の
チームに支給する。またアディダスはナイジェリア代表関係の売り上げのう

ロイヤリティとして10%をNFAに支払うという。契約は2004年の1月から施行

れる。NFAはこれまでナイキと契約してきたが契約が今年の12月いっぱいで
切れることになっていた。

[00257] エジプト! 投稿者:南国少年ぱぷわ 2003/12/03 00:39
イングランドに引導渡しちゃいましたね。
個人技もすごいし今度の日本戦も楽しみですね。
それにしてもイングランド・・・
ユースは重視していないのかな?

[00256] 楽しみ。 投稿者:zaguero 2003/11/25 22:55
アフリカの選手が組織サッカーをしっかりできないのは残念ですが、身体能力だけ
じゃなくてブラジルのサッカーとも違う独特のボールタッチも魅力ですよね。
JJオコチャなんかその代表ですよね。足の裏を使ったり、曲者ですが、目が離せな
い感じです。

[00255] そして 投稿者:くるくる 2003/11/25 18:22
↓その実現版があのセネガル!のはずなんだが、前評判ほど組織サッカーは出来て
ないし結局アンリカマラが勝手なプレーをしまくってた様にも思う。カメルーンや
ナイジェリアに至ってはお話にならない。アフリカにはこれからも期待できなそう
ですね。

[00254] アフリカ 投稿者:soulman 2003/11/24 12:44
あの身体能力で組織サッカー覚えたら、マジで世界一。
だって、現にアメリカとかで活躍してる人達(いろんなスポーツで)ってみんなア
フリカンアメリカンでしょ?ブラジル代表の黒人の方々だってアフリカの身体能力
なわけだし。

でも、100%の人間なんて存在しないのかな。個を取るか、集をとるか…。

う〜ん。

[00253] カメルーン代表来日メンバー 投稿者:P皇 2003/11/13 20:51
まだ予定メンバーだけど人数も多いし、選ばれた選手も強力なので白熱した
試合を期待したい。
ちなみにエムボマは外れたみたい。
http://www.jfa.or.jp/

[00251] 南アフリカの開催候補地としての位置付け 投稿者:あーる 2003/11/06 12:46
南アフリカ共和国(以下、南ア)は、2010年W杯開催国として、なかなか有力な
候補国といえそうです。

南アは06年大会の開催を決める投票に僅差で敗れた経緯がありますが、FIFAの求め
る基準を満たしたスタジアムが多数あり、アフリカの候補国の中でも経済的にも、
情報通信インフラの面でもベストの状態にあるとされています。

その他、前回の書き込みの通り、気候の面でも南半球に位置する南アは優位にある
と言うこともできるでしょう。

アフリカの開催候補国の視察を行っているFIFAの視察団は、投票等に与える影響を
配慮し、通り一辺倒のコメント以外もちろん何も語っていませんが。

http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/africa/3245279.stm

[00250] W杯アフリカ開催について 投稿者:あーる 2003/10/31 00:04
その通りです。Match・Kokiさんの言うとおり、確かに6、7月のアフリカは暑い。

ただし、アフリカ北部のモロッコ、チュニジアなどの一部の地域は、地中海を挟ん
だ対岸のヨーロッパ(スペイン南部)と似た季候にあります。

また、南半球に位置する南アフリカ共和国は6、7月は晩秋から初冬にあたり、快適
な気象条件が見込めます。

ノリ☆さんの書き込みで示された国々の中で、熱帯のナイジェリアは季候・疾病の
面でもとより開催は困難。エジプト、リビアは砂漠性の気候にあり、夏季の日中は
プレイ不可能。夜間、気温が下がってからならあるいは可能かもしれません。

また、衛生面からみると、アフリカ中央の広い地域にはAIDSの問題に加え、現在も
危険な風土病があり、世界規模の大会を開催するのは事実上不可能なのではないで
しょうか。ただし、アフリカ北部と南部の国々で都市化された地域なら、我々がア
フリカと聞いて想像するよりも衛生的な環境にあると思います。

政治的にアフリカ諸国の持つ投票権が、ヨーロッパと南米の綱引の真ん中で重要な
意味を持つようになっていて、W杯開催が政治的駆け引きにより、アフリカで開か
れるということは現実的な将来像と言えそうです。

[00247] きっと 投稿者:Match・Koki 2003/10/30 20:07
アフリカでやれば各国の選手が疫病になって中止になるのが落ちだと思う。大体あ
んな暑苦しい所でやっても良いプレーは生まれない。

[00246] WSDより・・・ 投稿者:ノリ☆ 2003/10/23 23:53
2010年はアフリカ大陸でやる予定だそうです。
今年6月に、チュニジア、エジプト、リボア、モロッコ、南アフリカ
ナイジェリアが招致に名乗りをあげたが、9月29日にナイジェリアが
立候補を辞退すると発表したそうです。
なので、ちょっと気が早いかもしれませんけども^^;
2010年は上記5ヶ国で行われる予定です。

[00245] WSDより・・・ 投稿者:ノリ☆ 2003/10/23 23:53
2010年はアフリカ大陸でやる予定だそうです。
今年6月に、チュニジア、エジプト、リボア、モロッコ、南アフリカ
ナイジェリアが招致に名乗りをあげたが、9月29日にナイジェリアが
立候補を辞退すると発表したそうです。
なので、ちょっと気が早いかもしれませんけども^^;
2010年は上記5ヶ国で行われる予定です。

[00244] Super Eagles ピンチ! 投稿者:あーる 2003/10/23 23:46
2004年、チュニジアで開催されるAfrican Nations Cup本大会の
予選リーグは16チームが4グループに分かれて闘うが、ナイジェリアは
グループDでモロッコ、南アフリカ、ベナンと同じ組に入ることに。

近年のアフリカで強豪と評せられる国をあげると、カメルーン、セネガル、
ナイジェリア、南アフリカ、モロッコ、チュニジアなどがあがることと思う。

そのモロッコ、南アフリカに加えて、本大会出場を賭けた予選でジンバブエ、ルワ
ンドを相手に「surprise」を呼んだというベナンも同組。

早くもナイジェリアを含むグループDは「group of death」と呼ばれている。
Wrold Cup2002のアルゼンチン、イングランド、スウェーデンと同組みだった
ナイジェリアの不運はいつまで続くのだろう。

ハイティーンの若手が出てきているだけに、死のグループを勝ち抜き、
勢いがつけば、優勝にも手が届く存在だが。

[00243] モロッコ 投稿者:マハガド・チョン 2003/10/23 19:05
wc98大会のモロッコ代表ムスタファ・ハッジの活躍が忘れられません。(ゲオ
ルゲ・ハジじゃなくて)
モロッコのサッカーは、アフリカと中東とヨーロッパのサッカーが全部混じったよ
うなサッカーで、魅力的かつ神秘的に思えました。
試合をあまり見る機会がないから一層そう思えるのかもしれません。

[00242] All Africa Gamesグループリーグ 投稿者:KAZU11 2003/10/12 15:41
順位表     勝ち点
ナイジェリアU-23 9
ザンビアU-23  6
セネガルU-23  1
南アフリカU-23 1

ナイジェリアは3試合で勝ち点9を挙げてグループA首位で突破を決めました!
セネガル戦でも2−0と完勝!

[00241] スーパーイーグルス 投稿者:jjokocha36 2003/10/10 01:17
ナイジェリアに魅せられて・・・。
オコチャに魅せられて・・・。
アモカチに魅せられて・・・。
イグペパに魅せられて・・・。
素晴らしい今は若手ばっかりで。
昔は本当に強かったのにな・・・。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:2)     発言No: