[00060] 日本語使えるって良いですね。 投稿者:dix 2001/07/22 05:52よろしくお願いします!>ぱぷわさん
私は前回も書いたように3月からここ(英・Cambridge)にいるのですが、雑事に
かまけてまだプレミアに一回も行っていません・・・。
一回だけ行ったのはD2の試合。
5月にCambridgeUnited(以下CU)対WiganAthretic(スペル適当)を見に行き
ました。
CUのグラウンドは当時の私のホストファミリー家から非常に近く、歩いて10分
ほどだったので気軽に行きました。試合当日はやはり道が混んでました。
CUのスタジアムの雰囲気は、牧歌的かつフィールドが近く、とてもいい感じでし
た。ゴール裏立見席で見てました。(多分日本人は一人だけ、ちょっと変な目で見
られた)
試合は負けましたが、CUはPKで点をとられたのに、審判が相手チームのハンド
見逃しでCUのPKをスルーしてしまったためにえらい騒ぎになりました。
日本のファンと反応が違ったのは立見席の観客全員がいっせいに前へ出て行こうと
したことです。私は後ろから大勢のオッサンたちに押されて一緒に抗議の声を上げ
ました(笑)
ただ、一瞬「ヤバイ」と感じたのも確かです。女性や子供連れはメインスタンドで
見たほうがいいのかもしれません(立見席にも子供はいましたが)。
これが私の英サッカー唯一の観戦記です。
といっても来シーズンはプレミアも見に行こう、と誓っております。
では、雑文にて失礼しました。
[00059] よろしく! 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/07/20 08:28久々に海外支部のスレッドが上の方に
上がってきましたね。
DIXさんよろしくお願いします。
私はインドネシアのジャカルタにいます。
私もどこの国の人に住んでいる人が多いのかわかりません。
やっぱ欧米が多いんでしょうか?
でもイギリスにいるとプレミアリーグとか見れていいですね。
[00058] いぢわるネット事情込みで・・・ 投稿者:dix 2001/07/20 07:11はじめましてみなさん。私、今年3月からイギリスに留学しているdixと申します。
BBSにこんなスレがあったらいいな、と思って作りに来たらすでにあって、しか
もいっぱい人がいたのでびっくりしました。。。
で、そのあと書き込もうとはしていたのですが、イギリスのインターネットカフェ
は非常に値段が高く(いやそれ以外も高いんだけど)、どうも書く機会が無かった
のです。
が!
つい最近から一人暮らしを始め、そこに電話線を引いたので使い放題!!
しかもプロバイダーは電話料込みで無料!(月単位定額ではらうんだけどね)
ちゅうわけで、みなさまよろしくお願いします。
アメリカの人が多いんですかね?
[00057] タイミング悪し 投稿者:SAMPDORIA 2001/07/01 10:10やっちゃた〜〜〜
アパート捜しを後回しにして、日本に帰ってたっぷり遊んで、いざ、アパート捜し
始めたら・・・まったくなし・・・
2月前まで、たくさんあったのに・・・
8月から住むとこがなくなるのは、避けるために、しぶしぶ高いアパートに・・・
やっちゃった〜〜〜
そのせいで、生活費100ドル上昇+家具なしときたから、さらに大変
もう、今月は親から300ドルは借金です・・・
みなさん、上手く生活してます?!
良い生活費を敷き詰める方法あったら教えて下さい
サッカーネタじゃなくって御免
まあ、生活費向上で、CABLE加入も不可能に・・・
サッカーがさらに見れなくなる
サッカーからまた離れていく・・・
[00056] アメリカサッカー 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/29 18:29アメリカはサッカー盛んじゃないんですね。
私が思うに近くの公園に施設があるかどうかで
盛り上がりとか決まるんじゃないでしょうか。
ちなみにアメリカはそこらへんの児童公園
みたいなところにもバスケットコートとか
ありますよね。
で、あとはだだっ広い芝生の運動場とか。
だから基本的に野球やアメフトはできるんでしょうね。
そういえばアメリカにいたときは一度もサッカーの
ゴールとか見なかったですね。
ちなみにインドネシアは何もない草原みたいなところでも
ぽつんぽつんと簡素な丸太のゴールがあります。
[00055] いまいち。。。 投稿者:なっか 2001/06/21 05:40>南国少年ぱぷわさん
今だアメリカでサッカーが盛りあがってるところに
出会ったことないです。
しいて言えば、女子ワールドカップで優勝した時ぐらいかなぁ。
スポーツバーみたいなところはNBAやMLB、NFLで
すごい盛りあがりしますよね。
テキサスに居た時、1度NBAのスパーズが
全米チャンピョンになったときは凄かったです。
Final合わせて10試合ほど見に行ったし、
Awayの時はスポーツバーで観戦したりして。
サッカーで盛りあがれたら言うことなんですけどねぇ。
3大スポーツに加えてミシガン州はアイスホッケーも熱いです。
アメリカでどこの州が一番サッカー熱があるんでしょう?!
CAですかね?!
ちなみにベガスで一度、賭けはしたことありますよ。
すっごい盛りあがりますよね。
パブなんかの知らない人同士であろうがなんだろうが
一体になって応援して、手を合わせ喜び合う。みたいな。
機嫌イイおっさんなんかが奢ってくれたりも(笑)
ちなみに今週末から8月中旬まで日本で夏休みしてきます。
蒸し暑いやろうなぁ。。
って、ぱぷわさんに言うのは失礼か・・・(汗)
[00054] アメリカではサッカーが賭けの対象ではない? 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/06/11 23:11なっかさん、お久しぶりす。アメリカのサッカーですが
私がいた頃はまったく認識されていませんでしたね。
あとラグビーも。あっちの人に言わせると「アメフトが最高!」
ということになるんですね。
・・・・
それから一般的に「アメリ人はみんなスポーツ好き」
なんていう印象があるかと思いますが
サッカーが盛んでないのは賭けの対象に
なっていないせいではないでしょうか。
私もアメリカにいた時に知ったんですが
大リーグ、NBA、アイスホッケーなどなど実は全部賭けの
対象なんですよね。で、夜になるとパブに賭けごとの
好きな人々が集まって酒を飲みながらテレビ中継を見ながら
騒ぐ・・・というのが定番ですね。日本とちょっと違うのは
グループで来ていたりする人は少なく、1人1人集まって来ます。
でもみんな動機は違ってもスポーツそのものは好きなんで
もりあがるんですね。
本当はサッカーとかも探すとやっている可能性はあると思います。
(ちなみにこう言う雰囲気が楽しめるのはアイリッシュパブですね。)
結構行ってみると楽しいですよ。いかがですか?
[00053] いいなぁ。 投稿者:なっか 2001/06/06 06:59>sugarphilo さん
フランスとかに住むと
サッカーをより身近に感じながら生活できるので
すごく羨ましいです。
逆にアメリカとなると、プロサッカーリーグがあるのに、
たいしてその州にチームがないと試合中継しないし。
海外リーグも決まってやってなかったりと、
悲しい限りです。
1998年ワールドカップ前にパリに旅行に行ったとき、
すでにすごい盛りあがりでわくわくしました。。
あ〜、また行きたいなぁ。。。
[00052] フランス 投稿者:sugarphilo 2001/06/05 03:54フランスに住んでいます。
もうすぐ一年になりますが、欧州サッカーの面白さを知りました。
また来たいもんですね。
[00051] インドネシアナショナルチーム 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/05/26 09:46私ははっきり言ってインドネシアナショナルチームは
強いと思います。体格的にはみんな結構大きいのと
スピード、パワーはあるような気がします。
こちらの人は普段からヨーロッパサッカーを良く見ていて
(結構地上波でやっている)応援とかもヨーロッパ風、
プレースタイルもアジアっぽくありません。
日本代表とたたくと結構いい試合になると思うのですが。
ちなみに時差は2時間です。
[00050] すごい! 投稿者:なっか 2001/05/26 01:40インドネシアと日本の時差ってどれぐらいなんでしょう?!
ちなみに俺が居るミシガン州との時差は13時間です。
インドネシアはバトミントンめちゃくちゃ強いですよね。
今のインドネシアのナショナルチームのレベルは
どんな感じなんでしょう?!
なんか想像するのが難しいなぁ。。
それにしても夏は熱そう。。。
体調に気をつけてサッカー楽しんでくださいね。
[00049] もちろんインドネシアです! 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/05/25 22:09って書くと書き込むことがなくなりそうですが、
一番強いと思います。確かオリンピックとかでも
金メダル独占していたような気がしますし。
サッカーも1990年に日本代表が来た時には
まったく相手にならなかったそうです。
日本の方が弱かったんだそうです。
(現地の人談)
[00048] インドネシアですかー 投稿者:Rainsford 2001/05/25 15:28インドネシアってそんなサッカー が 盛んだったとは知りませんでし
た、、、、、、ちなみにバトミントンもさかんだったなんてしりませんでしたーー
ーーーー。 ばとみんとんって世界で一番強い国ってどこなんでしょうね?
[00047] インドネシアでサッカーしてます 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/05/25 08:10私もインドネシアでサッカーしてます。
こちらはだれでもサッカー又はバドミントンのいずれかは
している感じで給水をこまめにしながら炎天下でも
サッカーしてます。また、警察官とかでも下着代わりに
ローマのユニフォームを着ていたりします。
インドネシアはまだ3ヶ月ですが、以前アメリカのボストンに
2年住んでいました。よろしくお願いします。
[00046] アップあっぷ 投稿者:Rainsford 2001/05/20 04:24海外在住のみなさん サッカーしてますかー? それにしても このBBS このカキ
コの前は 下から二番目まで落ちちゃってましたーーー。
どなたか このBBSがどうやったら盛り上がるかIDEAはありませんかぁ?????
[00045] 日本に比べて 投稿者:なっか 2001/05/14 04:39Rainsfordさんの言うように、
アメリカのYouthサッカーのシステムって言うのはきっちり
してますよね。日本よりも断然。
こっちの人はほんとそう言う組織として動くのが
苦手なように見られがちな物のきっちり作る。
熱い人も多いし。本当に歳にあわせた教え方をしてると感じます。
このまま行けば、コレから先アメリカはもっと強くなるでしょうね。
実際、WC予選もかなり順調そうですし。
激弱おぢさんの『人種での上手さの差』
それはないと俺も思います。
実際、テキサスの大学の時のスカラシップ貰ってた生徒は
黒人1人、メキシカン系1人、俺(日本人)、白人1人の4人でしたから。
ただ、黒人のリズムカルな動きはほんとスゴイ。
筋肉の柔軟性と弾力性がかなり他の人種と差があると思います。
上手さヘタさに差がなくても身体能力の部分では
各人種特徴あるように今の大学でも感じます。
激弱おぢさん、気をつけて日本帰ってください。
俺、今年の夏は授業とサッカー部の練習で帰国できないです。(涙)
あーtoto買いたいなぁ。。。
[00044] いろいろ 投稿者:激弱おぢさん 2001/05/14 00:031.日本に帰ります。3週間だけ。涙
2.ボストンの友達の所で偶然レアルーミュンヘンやっててびっくり仰天、
全て見ました。引っ越し手伝わないで・・・
3.確かにアメリカ人は当たり強いですね。俺も吹っ飛ばされてます。
4.人種でサッカーうまいとか下手とかって分かんない気がするなあ。傾向
はあるだろうけどはstereotypeしすぎるのもいけないし・・・アメリカ人は
結構小さいころはみんなサッカーやってたりするね。アメフトとかホッ
ケーって危険すぎるから。
そんな感じです。(謎
[00043] アメリカのサッカー 投稿者:Rainsford 2001/05/13 17:02自分もアメリカの高校でサッカーしてました。。 こっちはシーズン制なので、3
月から5月初めで終わってしまいましたが。
たしかに黒人のサッカー人口はアマリ多くありませんが、 たまーに いるので
す。。。。。黒人のすげーーーーーーうまいやつが。。。。。そいつがキーパーだ
ったりFWだったり。 あとアメリカ人全体にいえるのは、あたりが激しいっていう
事だと思う。 高1のときから一軍で プレーしていましたが、一年のときは吹
っ飛ばされまくりでした。 今は高校4年(4年制の高校デス) なのですが、
筋トレの おかげで少しはもちこたえられるようになりました。
あと今のアメリカサッカーは あんまり強くありませんが、 今後10年20年と
たつうちに、アメリカもかなり強くなると思います。 アメリカはサッカー人口は
あまり多くありませんが、 YOUTH SOCCERの コーチングスタッフなどを みてい
ると、アメリカ人の強くなりたい、うまくなりたい!!っていう 気持ちがヨーク
つたわってきます。
[00042] 今 投稿者:なっか 2001/05/12 08:01アメリカの大学サッカー部でPlayしてるんですけど、
おもしろいことに、サッカー部員に黒人がいない。
テキサスの時の大学のサッカー部のときは黒人が数人居て。
独特のリズムでPlayします。
どっちか言えば南米系のリズムのような気が。
それでもまだまだアメリカのサッカー人口の多くは白人のような。
ミシガンの大学に編入して8月から初のシーズンなんで
ちょっと楽しみです。
オリンピックでは日本代表、アメリカに負けてるので
個人的にアメリカ人を蹴散らせるように頑張ります。(笑)
[00041] スペイン語チャンネル 投稿者:Mmart 2001/05/10 13:34久しぶりのカキコです。
私の住んでるNYではスペイン語放送のWXTVというとこで
日曜日とかにたまにセリエやってます。
この前スペイン-日本も1週間遅れだけどやってました。
うちの坊主は昼間のESPN2で学校から帰ってからCLとか見てます。
どこのチームかとかよくわかってないようですが...
FOX-SPORTSはOption契約なんで標準契約の我が家では見れません。
う〜残念。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:5) 発言No: