[00600] ゾラ 投稿者:46たに 2004/01/30 14:02PKよりFKの法が簡単だ。
言ってみてぇ
[00599] ハビエル・サビオラ 投稿者:Avenger 2004/01/18 20:4301年のワールドユースの時
サビオラの父は癌が進行しており苦しい状況
彼自身もそれが原因でプレーに集中できずに困っていた時
ペッケルマン監督の言葉が彼を救ったそうだ
『父のために努力しろ、父にゴールを捧げろ』
結果、彼は大会MVPと得点王をとった。愛する父のために・・・
誰かのために頑張るのはすばらしいです
[00598] オリヴァー・ビアホフ 投稿者:PotShot・Ska 2004/01/17 19:46「ロナウドみたいな得意技もないしバティストゥータみたいな強烈なシュー
トもない。バッジョやデル・ピエロ見たいなドリブルもない。けど、確実に
ゴールを決めるのは僕だよ。」
ACミランにいたときの言葉です。でも、ビアホフにヘディングで勝てる人
はいない気がするけどね。ビアホフ最高!!
[00597] カール・ハインツ・シュナイダー 投稿者:Aroio 2004/01/17 17:46強いチームが勝つんじゃない。
勝ったチームが強いんだ!!!
サッカーに限らず、スポーツの真髄を見ました。
[00596] クライフ 投稿者:デリ 2004/01/16 14:48彼が出版した本で、
『美しく勝利せよ』
というのがあります。
結果にこだわるのはもちろんだけど、魅せるプレイ・組織で更に勝利に結びつける
のが最高!!
[00595] 森岡 投稿者:suzume 2004/01/16 14:32数ヶ月前の話ですが、朝日新聞に井原がコラムを書いて
ました。そこでファール覚悟で相手を止めることの必要性
について言及したとき、読者から多くの意見があったよう
です。そういったファールを必要だという意見。そういった
ファールをよしとする向きがあると選手の上達が止まるという
意見。仮に必要だとしてもサッカー少年に読ませたくない内容
だという意見。
そういった多くの反響に対して朝日新聞は井原だけでなく、
他の代表歴のあるような有名DFの見解を新聞に載せました。
その中で僕が素晴らしいと思ったのが森岡の意見でした。
正確な文面は覚えていませんが、内容はこんな感じでした。
「自分は相手を止める為に必要なプレーをする。当然激しくいく
こともある。ファールか否かを判断するのは審判の仕事だ」
自分はフェアプレーに拘るとか、勝つためにはファールも必要だと
いう有名DFの意見が並ぶ中で、もっとも真摯で潔いと感じましたね。
[00594] とにーにょ・せれーぞ 投稿者:PotShot・Ska 2004/01/10 06:56サッカーは一番難しいスポーツだよ。
足を使ってプレーするんですよ。
足は脳から一番遠くにある部分だろ。
やっぱ、そうなるんですかねぇ。
ま、確かに難しい…。
[00592] >00588 ズィーコ 投稿者:ごんた2 2004/01/10 03:35あの事件は確かに印象的でした。それに残念でした。
プレイヤーとして超有名でしたし、母国でも(日本でもですが)人間的にも
素晴らしい選手として有名ですし…
他の選手が報復行為として相手の選手生命を奪うような危険行為をしたり、
見えない部分で唾や煽る言葉を投げかけたりしてもここまでは大きくならな
かったですよね…
けれど、あの後謝罪したと思うんですがその時のコメントって知っている人
いますか?
[00591] シュート<久保の言葉> 投稿者:KOZO 2003/12/17 13:08漫画なんですがシュートという漫画ご存知の方多いと
思います。そこで久保さんがチームメイトに言った言葉。
「ボールをもったた観客全員が自分を見ていると思え、
そして一歩でも近くゴールへボールを近づけろ。」
「サッカーはすきか?」
です。
サッカーは点を取るもの。そしてすきこそ物の上手なれ。
好きでなくてはやはりうまくなれないし、観客を魅了するような
プレーはできないんでしょうね。
[00590] ジョルジーニョ 投稿者:佐野カツオ 2003/12/07 19:00鹿島アントラーズを退団する時のコメント
チームにスターはいらない
チームメイトを尊重し、自分の持っている力を
チームのためだけに発揮する事が大切だ。
最後までにあきらめずに全力を尽くしてチームのために戦う。
私が鹿島に残せたのは、その精神だと思っている。
常勝と呼ばれる鹿島は経験豊富な外国人から
サッカースピリットを吸収して常勝チームになったんですね。
[00589] ある日の思ひ出 投稿者:タラ/ 2003/11/17 23:05これは名言ですね。
試合が終盤にさしかかり、一点の重みが増したとき…
間接FKがチームに与えられた。キッカーは当然
長身FWの頭を狙おうとする。しかし、相手チームのDFが二人も
そのFWのマークにつく。戸惑い、躊躇をキッカーが見せた時、
FWが言った。「この二人なら大丈夫!」もう名言!!
そして、キッカーは蹴った。ボールは放物線を描いて
FWの頭上へFWは頭で1回ボールを上に上げて、落ちてきた
ボールをもう一度ヘッド。ボールは弧を描いてゴールに入った。
…これが俺が見た高校生がグランドでやってた練習試合です。
あのFWはカッコよかった。
[00588] 唾吐きズィーコ 投稿者:マハガド・チョン 2003/11/17 22:44現役時代に審判への異議で退場したのは、ボールにツバを吐いた鹿島時代の93年
1月のチャンピオンシップ(対V川崎)だけ。直接審判に異議を唱えて退場処分を
受けた経験がないのが「私の誇り」と言い切る。
そんなこと言われても私たち日本人の脳裏には深く深く焼きついちゃってます。
[00587] 優勝しとうないんか! 投稿者:市原市五所 2003/11/12 21:18「試合というものは、勝ちたいという意識が強いチームが勝つものだ」
京都パープルサンガ戦で
優勢に試合を進めながらも敗れた
ジェフ市原監督、イビチャ・オシム。
至言です。
勝ちたいと思い込みきれない
チキンなチームはファックオフです。
[00586] 歯が浮いてる 投稿者:マハガド・チョン 2003/11/12 02:56「我々がリッチだなんてとんでもない。たかだか地方の一クラブに過ぎませんよ」
— リヨン会長ジャン・ミシェル・オラス
(パリジャン紙にリヨンはビッグクラブになったよねと聞かれて)
「パリは、まさに人気クラブのモデルだよ。首都のチームで、質の高い選手達、お
まけに監督は神格化された人物ときた。ルイスは、好きか嫌いかは別にして、強烈
な個性をもった人物だろう。だからリヨンがパリのアンチテーゼだとは思わんよ」
— リヨン会長ジャン・ミシェル・オラス
(黒字計上で安定したリヨンと乱気流のパリSG、正反対のチームですね。
と聞かれて)
[00585] クライフ 投稿者:ノリ☆ 2003/11/08 23:25サッカーでは100mより30mから40mをはやく走ることが重要。
だがもっと重要なのは”いつ”走るかだ
確かに!って感じですね
無駄なところで走ってたらその”いつ”のところで
走れなくなってしまいますからね。
[00584] フィーゴ 投稿者:zaguero 2003/11/08 21:56「ポジションや立場が違っても、自分自身が、昨日の自分よりも今日の自分に充実
感を感じることが大切だと思う。」
良い言葉ですね。Numberの記事からなんですが、バルサーレアル間の移籍、
レアル内でのポジションチェンジなど多くの問題に対してしっかり対応している彼
の言葉には重さを感じます。
[00583] ナカムーラ 投稿者:ノリ☆ 2003/11/07 20:00(W杯メンバー落ちの会見で・・・)「悔しいと思ったら、また強くなれると思
う。」
くやしさをバネにしてってことですね。
いい言葉です(*´゜д゜)(゜д゜`*)ネー
[00582] 俺の頭蓋骨を割った男さ 投稿者:マハガド・チョン 2003/11/07 13:42 「俺がタイタニウム?そりゃ違うよ。ハインツェ(パリSG)にならぴったりだ」
— ルシオ・フェルナンドン(マルセイユ)
(X-MEN公開にあやかりタイタニウムとあだ名をつけられて)
[00581] 得意技はトルチョーク制裁 投稿者:マハガド・チョン 2003/11/06 21:24「これ以上やるなら俺が貴様を血祭りにする」
— PSG監督ルイス・フェルナンデス(43歳)
(PSG-マルセイユ戦でラセールと掴み合いをしていたエムダニに対して)
「昔のことは忘れた」
— PSG監督ルイス・フェルナンデス(43歳)
(マルセイユ戦後の記者会見で上記のエムダニへの発言について
記者から問い質された時に)
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:6) 発言No: