[00320] ロベルト・バッジョ 投稿者:ちゅらさん 2002/09/20 19:27アメリカワールドカップ決勝で外したPKを振り返って
「PKは、入れると誰も覚えてないが、外すとみんな忘れない」
バッジョかわいそうです。
[00319] 失礼しました。 投稿者:ろん 2002/09/20 17:24>00318
思い出してみたら、あれはゴールではなくて福田へのアシストでした。
あのときのピクシーの顔はやつれ、鬼気迫る表情だったのをまだはっきりと覚えて
います。
[00318] >00301 投稿者:ろん 2002/09/20 17:14>「ボールを動かせ、ボールは疲れない」
全く同じ意味なんですが
「ボールは汗をかかない」
のほうが自分には馴染みがあったので。ちょっとおせっかいです。。
ちなみに自分は言葉じゃないですけど、ゴールを決めたピクシーのシャツに書いて
あった
■NATO STOP STRIKES■
というのを強烈に覚えています。
[00317] 川渕の言葉 投稿者:footballove 2002/09/20 12:57「キャプテン」
説明は要らないでしょう。ある意味名言では。
定着するのでしょうか?
[00316] ジーコの言葉 投稿者:デル・ピエーロ 2002/09/19 18:15「シュートはゴールへのパスだ」
まさにその通りだと思います。どんなに強いシュートを打っても入らなければ意味
ないですからね。
今の柳沢に言ってやりたいですね・・・。
[00315] ある友達の言葉 投稿者:鶏頂山 2002/09/18 18:19ボールは丸い
勝負はどっちに転ぶかわからない
だからサッカーは面白いのだと・・・
イタリアが敗退してしまったときにイタリアファンの
友達が送ってきた言葉です
[00314] ジャンフランコ=ゾラ 投稿者:トルコファン 2002/09/16 00:08「フリーキックを決めるのはPKを決めるより簡単だ。」
そんなわけないだろ、といいたくなるようなセリフですがユーロ96でPKをはず
してイタリアを敗退させた彼のことだから本当かもしれません。
[00313] ロベルト・バッジョ 投稿者:Syun.K 2002/08/19 18:18「思いついたプレーのなかで,いつも一番難しいものを選択することにしてい
る。」byロベルト・バッジョ
さすが稀代のファンタジスタ!
カッコイイですなぁ〜♪
[00312] 名言というか… 投稿者:sorrybaby 2002/08/19 16:21「私を真似してくれた世界中の子供達を裏切りたくない」 byロナウド
名言ではないですが…自分の子供にも泣かれ、一回戻しましたが、またやったのか
な?何か元ネタはブラジルの漫画らしいです。やっぱり失敗だったと思ってるのか
な。
[00311] オランダ 投稿者:korosuke 2002/08/19 15:43「世界は今も74年のオランダを夢見ている。でも(あのチームは)今や再現できな
いサッカーのユートピアなんだ」(アデマール・マリーニョ)
このコトバ好きです。
ますますオランダが好きになってしまう。
[00310] マラドーナ 投稿者:wintersonic 2002/08/19 15:411990年WCイタリア大会で、ユーゴスラビアに
勝ったとき、泣いていたストイコビッチに
「泣くな。君には未来がある」
現実には紛争のせいで全盛期の1994年
のWC予選には出られなかったんですけどね。
[00309] >306 投稿者:thelonious_monk 2002/08/17 11:39 『神の手じゃない、あれはマラドーナの手だ』
なんか凄い先見の明というか予言というか・・・
確かそれって後になってマラドーナ本人も言ってましたよね。
最近出た自伝の帯にも書いてありました。
『何が神の手だ!あれはディエゴの手だったんだよ!』
[00308] マラドーナ引退より 投稿者:sorrybaby 2002/08/16 09:56「サッカーは美しい。ボールには何の汚れもついていない!」byディエゴ
「マラドーナはペレより偉大だ」by観衆
「誰もがサッカーを愛し、そしてディエゴを愛している」byペレ
だいぶ前の話ですが…チョット気になったので。
[00307] >305 投稿者:LEON 2002/08/15 18:12川淵さん、そんなこと言ったんですか〜。
いいこといいますね。
一つのクラブに依存しててはリーグ全体の発展はないですからね。
そう考えると野球は大丈夫なのかな、、、
[00306] 有名人の言葉ではありませんが 投稿者:よしろー 2002/08/14 23:36 僕が小学生のころ、ちょうどマラドーナのあの『神の手』が起きた時、
僕の入っていたスポーツ少年団で、ゴール前でみんな手を使って『神の手ゴール』
だとふざけるのが流行ったのですが、度が過ぎて監督に怒られました。
そのときに監督に言われたのが、
『神の手じゃない、あれはマラドーナの手だ』
でした。今からすると笑ってしまうのですが、あの頃はなぜか説得されてしまっ
た。
[00305] 川渕会長 投稿者:wintersonic 2002/07/31 20:49「Jリーグに巨人はいらない。」
あのナベツネにJができる前に会長が言ったそうです。
まさにその通り。
[00304] 詠み人知らず 投稿者:initial-u 2002/07/31 17:35Tickets are issued for big games like Cup Finals to
enable people who are not interested in football to
get the best seats.
大試合のために発行されるチケットなんて、ふだんサッカーに
縁のない人たちが一番良い席を占めるためにあるようなもんさ。
これ今回のW杯を揶揄していわれた言葉かと思いきや、実は1960年代のイング
ランド一般大衆の気持ちを代弁した言葉なんですね。
この言葉が指す大試合というのはW杯ではなくFAカップファイナルなんです
が、いつの時代も人々の注目を集める試合ほど、ふだんはサッカーなどに興
味もなさそうな連中が押し寄せるのは、洋の東西、古今を問わないというこ
とでしょうか。
[00303] ジダン 投稿者:greenmachines 2002/07/29 18:09ジダンをして
「アウトサイドはパスに適していない」
こんなこと言われたら何もいえません。
説得力ありますよね。ジダンに言われると。
[00302] プラティニのゴールの解説 投稿者:Yuitirou 2002/07/29 01:32プラティニゴール
スーパーゴール
ビューティフルゴール
でしたっけ?かなり印象深いです。
[00301] クライフ 投稿者:armani 2002/07/25 22:37バルサの監督をしていたころのクライフの名言
「ボールを動かせ、ボールは疲れない」
華麗なパスサッカーを身上とするクライフの哲学がこめられている名言。
これを聞いたときは、感動しました。
今年のバルサの監督には、クライフの天敵ファン・ハールが復帰。
彼はどんなサッカーを見せてくれるのだろう。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:20) 発言No: