[00580] カード式!! 投稿者:tanicat 2002/05/31 22:00ですよね!!rooperさん自分もそれ大賛成です!!
実は同じセガの機能をどうしてサッカーゲームには使ってくれないんだろ?
って感じてました。他のみなさんも同じ事考えてるのかな?
[00579] 気になりますよね 投稿者:rooper 2002/05/30 23:28バースト3Ver2002とか、勝手いろいろ考えているけど、次回作は、でない
のでしょうか?気になりますよね。ジャマイカ、モロッコect。。は、今回のW杯
は、出場しないわけですし、でも、オランダあたりが、無くなってしまったら、か
なり寂しい気もする。 SEGAは、WCCFに力を入れてるのであれば、しばらく
は、期待は、できないのかなぁ。
次回作では、もっと選手の動きが、良くなればいいけど、Ver2000から、バース
ト3に、なった時の、衝撃をまた期待したいですね(オフサイド、red、yel
lowカード、選手の動き)とか、バーチャーファイター4のような、カード式に
なったら、もう病的に、ゲーセン通うかも・・
[00578] 次回作は? 投稿者:tanicat 2002/05/30 22:05次回作はいつ出るのでしょうか?
もう開発を進めているのでしょうか??
W杯前に出して欲しかった・・・
[00577] ゲーセンに行った時はいつもやってます 投稿者:ピーナッツ主将 2002/05/30 12:32楽しいですよねー
だけど、ハメプレーが最近多くなりすぎて最悪です。
例えば、ロングパス一つでサイドに振ってそのままシュート・・・
最悪です。
[00576] どうもです。 投稿者:どとう 2002/05/28 22:43レスありがとうございました。
オランダは99の時は使ってたんですが、
2000になってから自分に合ってないような気がして
使うのを避けてました(わら
オランダも今度使ってみようと思います。
もともと大好きな国の一つだったので。
ドイツ・イタリアはやっぱり強いんですね。
連勝している人のほとんどの人がそうだったので
なんとなくは気付いていたんですが、
使う気がおきませんでした(わら
[00575] 飽きたな・・ 投稿者:rooper 2002/05/28 22:26そろそろ、ウクライナ使うのも飽きが、来てしまって、何かしくっり
来ない最近です。それで、みなさんが、使ってるお勧めの国(代表チーム)
かなんかあったら、教えてください。
ウクライナ
モロッコ以外でお願いします。わがままで、すみません。
[00574] RE:強い国 投稿者:おふぇる鼠 2002/05/28 22:17自分はオランダ大好きなのでほとんどオランダを使ってて、ほとんど対戦相
手の印象でしか言えないんだけど、まー参考にでもしてください。
このゲームはサイド攻撃がはんぱなく強いんで、勝ちだけにこだわるなら
FWのヘディングが強いチームを使うと結構初心者でも勝てます。てゆーか
どの国を使っても勝てます(断言)。でも自分も対戦相手もおもしろくない
のでオススメいたしません。
イタリアはディフェンスが強いので結構ボールを奪ってくれます。
ドイツはディフェンスもなかなか+FWがかなり高いのでヘディングで点を
取りやすいかもです。
攻撃的にいきたいならオランダかアルゼンチンが強いですよ。でもオランダ
は守勢にまわると超弱いッスw
クロアチアはこのゲームを長くやってるけど、印象があまりないんですよ〜
すいません(滝汗)
まーこのゲームはどこを使えば勝てるっつうチームは存在しなような感じで
すね。なので自分の好きな国やフォーメーション、プレースタイルなどにこ
だわってチームを決めて下さいです。
まー参考になればと思って書いてみましたが、
読みづらい長文文章失礼しました〜
[00573] 強い国 投稿者:どとう 2002/05/27 23:15バーチャストライカーで強い国、
または初心者が使いやすい国ってありますか?
あったら教えて欲しいのですが・・・。
対戦してて強い人は、
ほとんどイタリア・ドイツだったんですが
そこがやっぱり強いんですかね?
ちなみに僕はクロアチアを使っているんですが
クロアチアはどうなんでしょうか?
誰かわかる方がいましたら
教えていただけたら幸いです。。。
[00572] 20円ゲーセン 投稿者:どとう 2002/05/27 19:39>565さん
そうです。
10円玉を二枚いれてやるんですよ。
学校の近くのゲーセンは全てのゲームが20円なんですよ(わら
バーチャストライカーに限らず、
バーチャファイターとか、ルパンのタイピングゲームとか、
連邦VSジオンとか、ビートマニアや、その他新作ゲームなんかも20円です。
でも、人が多くてなかなかできない時があるのが難点ですけどね。
[00571] WCCF 投稿者:マクマネ 2002/05/27 16:16バーチャストライカーと思って見てたらWCCFのはなしばっか・・・・・・
でもおもしろそうHP見てきたけど渋谷しかロケテはやってないの?
あんまり並ぶのはやなんだけど、テスト中しか手に入らないのとか
あるなら行こうと思うのでそのへん知ってたらおしえてぇ〜m
バーチャストライカーは 98、はイングランド最高につよくて
いまある奴は(3だったかな^^;)ナイジェリアでキックオフ
ゴールを完璧に決めれば、いくらでも得点できるから負けるわけが
ないゲームですね んでやるきももえた;;
[00570] サビオラ 投稿者:rooper 2002/05/27 13:54確実にバースト(アルゼンチン)には、サビオラがいるね!
周りの選手よりも、背の低い奴が、サビオラだと確信したさぁ
WCCFとやら、早く地方にも出回らないかな。
[00569] ? 投稿者:でぶーる 2002/05/26 08:25WCCFもすごく面白そうですね。
早く地方にも出回って欲しい。
バーチャストライカーってチームによって戦力の違いはあるんですか?
イングランド使ってもなかなかオーウェンの速さとかベッカムの精度って
解らないんです。
[00568] そうなのか。 投稿者:ティエリーアンリ 2002/05/26 07:17そうなんですか。
やはり違いがあるんですね。
ワントップをツートップに。
次回からは気をつけて使うようにしてみます。
って何を気をつけるのかわかんないですけど。
レッドウィングさんありがとうございました。
[00567] なるほど 投稿者:rooper 2002/05/26 03:54>566レッドウィングさん、ありがとう
ティエリ アンリさんの様に、フォーメンションボタンは、あくまで精神的なも
のだと思ってました。私も・・でも、ちゃんと意味があったのですね、退場者が、
出た時に、対応する為など、戦術的な移行に変える要素があったとは、知らなかっ
た。レッドウィングさんありがとうございます、まだまだ、研究が足りないです
ね・・私も。
[00566] フォーメーションボタン 投稿者:レッドウィング 2002/05/25 18:42フォーメーションボタン、違いありますよ。
ディフェンスラインの位置が変わるのはもちろん、具体的にいうと、
1、通常(いわゆる流れのなかで)のプレイ時に中盤、特にボランチ、サイドバッ
クの動きがはっきりと違います。
2、自分のチームに退場者が出たときにワントップでいくかツートップでいくかの
選択(重要)。
1、についてはゴール前の混戦時などにオフェンシブにしているとボランチが積極
的に上がってきてシュートしたりします。あとポストにあてたときにサイドの選手
が上がってくるタイミングが違います。
2、については文字どおりです。
ただ、これはあくまでも「中盤で繋ぐ」ということを前提にしていて、サイドリや
前ゲリ、シュートパスなどのいわゆるチキンプレイをするぶんには違いはほとんど
出ない思います。
がんばってください。
[00565] 20円って・・・。 投稿者:ティエリーアンリ 2002/05/25 14:4320円って10円2枚入れてやるんっすかね?それは。
しかし20円って・・・。
初めて聞きました。20円って言えばうちの近くでは、20年前ぐらいの、クソゲ
ーばっかなのに・・・。
[00564] 最近・・・。 投稿者:どとう 2002/05/24 22:56最近学校の近くのゲーセンで
ヴァーチャストライカー3が1play20円のゲーセンを発見しました。
いままで3に関してはあまりやってこなかったので、
授業をサボらない程度にやりこもうと思います♪
[00563] >rooperさん 投稿者:ティエリーアンリ 2002/05/23 12:48それ俺も気になってましたね。随分。
俺はいつもオフェンシブにしてるんですけどね。
俺的になんかオフェンシブにしてると、デフェンスがノーマルより上がってる気が
するんですよね。
それって精神的なもの?
[00562] 単純な質問・・ 投稿者:rooper 2002/05/22 23:52前から気になっていたが、バーストでは、シリーズにずっと、offencive、
normal、deffnsiveの切り替えが、スタートボタンで変えられるじゃないですか?
あれって、実際のところ意味あるんですか?
ウクライナを使うときは、いつもオフェンシブに、してると効果あるのでしていま
す!
[00561] はじめまして 投稿者:宝田アキラ 2002/05/22 19:16WCCFとてもおもしろそうですね。
しかし田舎の方になるとダビクラ撤去してまで入れてくれるかな・・・
今もプレーしてる人もいるし。
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:36) 発言No: