[00320] 訂正 投稿者:DJ.POOR 2001/09/15 04:43ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆☆
オランダ☆☆☆☆☆☆☆
イングランド☆☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆☆☆
ナイジェリア☆☆☆★
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆☆☆
クロアチア☆
ポルトガル☆☆
カメルーン☆
メキシコ★
一足おそかった・・・。
これが只今の投票結果です。
[00319] 3チームも使ってないよ。 投稿者:DJ.POOR 2001/09/15 04:40ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆☆
オランダ☆☆☆☆☆☆
イングランド☆☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆☆
ナイジェリア☆☆☆★
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆☆
クロアチア☆
ポルトガル☆☆
カメルーン☆
メキシコ★
2チームのみです。
ナイジェリアは2のころからずっと使ってます。
スピードのある展開が好きなので。
2000から4−4−2になってしまったのには戸惑いました・・・。
メキシコはなんと言っても、3−4−3の超攻撃的フォーメーションが魅力です。
>301
3からは「視野」という要素が加味されているため、パスをもらう側のボールとの
位置(向き)が重要になります。
ボールを十分確認できていればパスを出した直後にパス入力しても、先行入力でダ
イレクトプレイが確立します。
攻撃時の他のプレーヤー達は、当然オープンスペースを探しているので、
的確にスペースへ、もしくはフリーのプレーヤーへパスを出せばかなりの確率でダ
イレクトに繋がるはずですよ。
[00318] 投票! 投稿者:ユッジョ 2001/09/15 04:19ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆☆
オランダ☆☆☆☆☆☆★
イングランド☆☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆☆★
ナイジェリア☆☆☆
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆☆★
クロアチア☆
ポルトガル☆☆
カメルーン☆
やっぱり日本でしょ!
[00317] 投票 投稿者:ロビー最高!! 2001/09/15 03:49ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆☆
オランダ☆☆☆☆☆☆
イングランド☆☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆★
ナイジェリア☆☆★
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆☆
クロアチア☆
ポルトガル☆★
カメルーン☆
3つならこれで・・。
[00316] 投票 投稿者:higa 2001/09/15 03:47ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆★
オランダ☆☆☆☆☆☆
イングランド☆☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆
ナイジェリア☆☆
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆☆
クロアチア☆
ポルトガル★
カメルーン★
3ヶ国だったらこの3つかなぁ・・・
[00315] なんで? 投稿者:アシ 2001/09/15 02:55ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆
オランダ☆☆☆☆☆★
イングランド☆★
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆
ナイジェリア☆☆
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス☆★
クロアチア☆
イングランドを使うことが多いのだけど、対戦する相手アルゼンチンで
入ってくる人が多い。これは、WC98の影響?
[00314] だいたいこのチーム 投稿者:truestone 2001/09/15 02:42ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆☆
オランダ☆☆☆☆★
イングランド☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆
ナイジェリア☆☆
モロッコ☆
ユーゴスラヴィア☆
フランス★
クロアチア★
[00313] 同じくチェコ 投稿者:evil_and_flowers 2001/09/15 01:21
ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆☆★
オランダ☆☆☆☆
イングランド☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆
ナイジェリア☆☆
モロッコ★
ユーゴスラヴィア★
ユーゴとモロッコは98.99あたりからずっと使ってます。4-4-2好きだったので。け
ど3は4-4-2あまり強くないような気がします。というわけで最近はチェコの4-5-1
でぶいぶい言わせとりま。これけっこういけます。
[00312] チェコ 投稿者:ハッセルバインク 2001/09/15 01:13ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆★
オランダ☆☆☆★
イングランド☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆☆
ナイジェリア☆★
9割がたチェコ。あまりみんな使ってこないし。
[00311] オランダ9割 投稿者:ダイジ 2001/09/15 00:40ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆
オランダ☆☆★
イングランド☆
アルゼンチン☆
イタリア☆
日本☆★
ナイジェリア★
オランダは国が好きなのと色がハッキリしてるので。
日本は日本人なので(思い入れがないと実力もでません)
ナイジェリアはキープ力があると思うので。(あ、私2000専門です)
[00310] イタリア 投稿者:破壊王 2001/09/14 23:32ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆
オランダ☆★
イングランド☆
アルゼンチン☆
イタリア★
日本★
嫌な奴がチャレンジして来た時、イタリアにして守ってPKで勝つ。
向こう側で「チェッ!」とか聞こえた時が一番の快感。。
[00309] HOLLAND。 投稿者:内田恭子 2001/09/14 23:23ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン☆
チェコ☆
オランダ★
イングランド★
アルゼンチン★
オランダの割合が8割ぐらいです。他の国が1割ずつかな。
やっぱり今までずっとオランダを使ってきましたし
好きなチームだからどうしても取ってしまいますね。
オランダのフォーメーションはいつも攻撃的布陣ですし
最近ではW杯出れなくなった分ますます使う機会が増えたかもしれません。
[00308] 3ヶ国もないですが投票します。b 投稿者:かときちⅢ世 2001/09/14 22:55ベルギー☆
ウクライナ☆
ウルグアイ☆
スウェーデン★
チェコ★
2カ国しか使いません・・・(汗)。スェーデンは自分ひとりじゃないかって自
信あります。何しろ、お店でも誰かに使われていたという経験がない。さぁ、スウ
ェーデンを使っている人、その理由を聞かせておくれ(ちなみにおれは、FWのポ
ニーテール君が見分けつきやすいから)!
チェコについては、「ラツィオにいた」ネドヴェドが好きだったので使っていま
す。今となってはシマウマ野郎だからな・・・。こんな感じ。
[00307] ランキングしましょうか 投稿者:アルバ 2001/09/14 21:50>304
使用国ランキング開始します。
たぶんやり方はわかると思いますので。説明はしません。
ベルギー★
ウクライナ★
ウルグアイ★
ベルギーは初期のころから使ってる本物の国もファンのチームです。
ウクライナ・ウルグアイはそこそこ強いチームで絶対的エースがいるので使ってま
す。
これが私の使ってる国です。これをコピペしてやっていってください。
いちおう3カ国投票してください。。
絶対にランキングのみの投稿は禁止です!!
必ず使ってる理由を語ってください。
10票になったら(国)にしてください。
それではスタートです。
期限は今日から10日間としておきます。
[00306] >304 投稿者:higa 2001/09/14 21:33俺はポルトガルつかってま〜す。
ルイコスタが好きです。
でも古いVERだと最近オランダ使ってしまいます(汗)
[00305] >300 投稿者:だいすけ☆ 2001/09/14 21:19シュートパスでしたか。
最初に間違えたのは僕です。申し訳ない。
最近年で目がちょっと...(笑)
そういえば今週のドリマガの裏技コーナーにVS2の
ルーマニアの選手が金髪になる裏技が載っていたのですが
その技のタイトルが「選手がスーパーサイヤ人に」でした...。
WC98のことを説明したメールでも送ってやろうか(笑)
[00304] アンケートしてほしい。 投稿者:内田恭子 2001/09/14 15:23一度バーストで皆さんが最も使用する国っていうので
アンケートしてみたいですね。
一体どこが一番人気はドコでしょう…。
[00303] ふむふむ 投稿者:オルフィ〜 2001/09/14 15:16>300
どうもすいません(笑)小さいュがョにみえてました。確かにあのコンピュターの
動きを誘発するパスはハメですね。
[00302] レーダー。 投稿者:内田恭子 2001/09/14 15:13パスのコツですか〜??
う〜ん…このゲームに限らずほとんどのサッカーゲームはレーダーを
見なければ上達しないしそのレーダーを見ながら連携って
私の場合作られてますね。
だからレーダーをよく見ながらゲームするっていうことじゃないでしょうか。
[00301] >296 投稿者:rose 2001/09/14 13:05よく使う国は、ポルトガルとスペインかな
僕もダイレクトパスに凝ってますが、まだ未熟でなかなかダイレクトで
パスできずワントラップになってしまう。その隙にタックルされ
取られてしまいます。パスの入力のタイミングが難しくてイライラしてしまい
ます。コツとかありますか?
やはり、タイミングを覚えないと駄目なのかな
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:49) 発言No: