久保さん「トシ、サカつく好きか?」
トシ「ハイ!それなら誰にも負けません!」

っていうぐらいサカつくが好きなあなた!
そんなあなたにぴったしの会議室ですよ。
質問、あなたのチーム紹介、なんでもどうぞ!

第1回アンケート結果:
一番好かれている光プレイは「マラドーナ流5人抜き」でしたー!

第2回アンケート結果:
Jリーグ初優勝時に一番お世話になったJリーグ選手は
名古屋グランパス(引退済)の
ドラガン「ピクシー」ストイコビッチ選手でしたー!
そういや全シリーズに登場してるんだよね。

第3回アンケート結果:
ゲーム開始でまずどのポジションから補強しますか?
というお題でしたが、ぼくの予想通り
94票で独走したFWでした。
やっぱ点取るサッカーが一番ですよね。

管理人は金がないからPS2すら持ってません。もちろんPC版も。 (設立者: たちつん
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:13)     発言No:


[04200] >4198 投稿者:ke-y 2003/12/19 10:14
2002なら、選手の不満は会話するだけで解消できます。
極端な話、会話→セーブの繰り返しで、ターンを進めずに完全解消も可能。

特に序盤ではヘタに選手を入れるより、初期セットで連携をつなぐ方が良いです。
スカウトがリストアップする選手だけでも十分過ぎるほど戦力になりますが、
俺は獲得しても1年くらいは控えにして連携を整えてました。
で、翌年年俸を下げてスタメンにw

基本的にサポーターの意見は無視で。
彼らは聞き出したらキリがないくらい注文が多いです。

2002の場合は個人練習>全体練習で成果が上がるので、週2で全体練習の連携を
入れたら、他はスタミナか個人技練習に当てましょう。
コンディションは試合前には必ず整えた方が良いです。

[04199] >4197 投稿者:ke-y 2003/12/19 10:03
悲しい事に、メールが来たらもう手遅れです。
不仲の中心人物を放出するのが一番簡単な手段ですが、連携を無視して続ける、
中心人物と相性のいい選手でチームを再構成、という手段もあります。

相性に関しては攻略本なりサイトなりを参照すると良いでしょう。

[04198] 勝てない 投稿者:まっこ 2003/12/18 22:41
2年目のディビジョン2なんですがいっこうに勝てません!
選手の不満はだんだん増えてきて…
監督を変えてもすぐサポーターに監督を変えろ!と言われてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?

[04197] あれま。 投稿者:こたろう775 2003/12/17 20:13
ラゴスを獲得したんですけど、なにやら不仲メール
なるものが来てしまい、これはタチ悪そうですねぇ。。
だいたい相手はわかるのですが、話を聞いたりするだけで
解決できるのかな・・・。どっちも手放したくない(TOT

[04196] どうも 投稿者:まっこ 2003/12/17 16:40
みなさんたくさん意見を出してくれてありがとうございました。
とっても参考になりました。もっともっと試合をたくさんやって強くしてい
きたいと思います

[04195] 凍りつく瞬間・・・ 投稿者:ONESTER 2003/12/17 05:48
1年目J2優勝&ニューイヤー優勝、2年目セカンドステージ優勝&Jチャンピオ
ン・・・数々のタイトルを4年目までに獲得しメンバーは小笠原、山田、井畠、浦
和、阿部、ラフティ・・・その他いろいろ・・4年目にしては豪華すぎる。転生の
若手もモリシ、沢登、チキアルセ、名波を20歳以下で獲得!!!順調すぎたの
に・・・5年目の新人獲得で佐和 涼も獲得!!!なのに・・・フリーズ・・・バ
グッた[壁]/_;) シクシク セーブなんて3年目の年初めにしかしてねーよぉ・・
30分粘っても動かず・・・みなさんセーブはマメにしたほうがいいですよ(涙

[04194] J選手 投稿者:こたろう775 2003/12/17 03:45
J選手の評価は02も3も高いですよね。
僕は服部君をかなり使っていました。
あとは藤田ですね。この二人はかなりお世話になりました。

DFはやはり森岡でしょう〜。
留学に出してフラフかなり伸びましたよ。

[04193] >04191 投稿者:coee-key 2003/12/17 00:38
2002でも3でもJリーグ選手は使えますよ。
とくに、福西、名波、服部、top下は
小笠原、藤田、あたりはすごく伸びますよ。
DFは宮本、松田、森岡が使えます。
簡単にいうと、トルシエ政権日本代表は絶対に使えます。

あと、解説者系も使えますよ。
特につなみや松木は使えます。

[04192] >04189 投稿者:こたろう775 2003/12/17 00:00
ありがとうございます!
これからどんどん留学先追加していこうと思います^^

そうこう言ってる間にラゴスが新人で出てきました!
やったね〜♪なんか問題児っぽいけど頑張ってもらいます(w

[04191] 2002なんですけど 投稿者:まっこ 2003/12/16 23:18
さかつく2002やり始めたんですが誰かお勧めの選手と買いませんかね
ぇ?どなたかいい選手を知ってる人がいたら教えてもらえませんか?
できればフィールドプレイヤー(MF,DF)がいいんですけど

[04190] MVP 投稿者:ノリ☆ 2003/12/16 22:50
まだ初めて5年なんですけど、4年目のMVPが
Jリーグ、アジア、世界のすべてを小笠原が総なめしてました。
しかも、世界ベストイレブンとか3、4人が鹿島勢でした。
現実ではムリかもしれませんけどこんな日本人が誕生することを願います。

[04189] >04188 投稿者:coee-key 2003/12/16 21:32
留学先はですねーその留学先によって違います。
遠征やキャンプ(勝たなくてもOK)することによって
友好度を上げるパターンやスポンサーで増えるもの(友好度はチームによって違いま
す)
監督と選手獲得で増えるパターん(一緒に年を越すと留学先は消えません)
あと都市レベルです。

これで増やせますよ

[04188] みなさんはじめまして。 投稿者:こたろう775 2003/12/16 21:09
昨日からこのサイトをはじめたものです。
サカつく部屋があって感動しています(w

ところで、追加留学先についてお聞きしたいんですが、
あれは遠征で何回か勝てば出現するんでしょうか??
スポンサー契約で出現するのがあるのは分かるんですが、
その場合、特定のスポンサーが出なくても、遠征で何回か勝てば
留学先として追加されるのでしょうか?

[04187] 贅沢な悩み 投稿者:T,H 2003/12/16 17:25
 いま26年目ですが、資産が1200億以上あります。FWに河本鬼茂(21)バステ
ン(19)Kルンゲ(20)が所属している状況ですんで、誰か一人がサブにまわるって言
う某プレミアリーグのチームみたいな状況です。
 やっぱり、スポンサー(スタジアム改築50%OFF)のおかげで、早期にスタジアム
を巨大化させると進行がかなり楽になりますね。

[04186] >4183 投稿者:ke-y 2003/12/16 17:20
や、長くやればいいゲームですよ。
20年目以降じゃないとスーパーカップとか参加できないですしね。

[04185] >04184 投稿者:coee-key 2003/12/16 16:52
設備の増築改築は、ある一定以上の金額を
所持していないと提案されませんよ。
あと設備やクラブハウスは、プレイ年数が関係しているので、
すべての設備を余裕で建てるためには、
300億所有していれば、スタジアム最高レベルをたてれます。
最初の方は忘れてしまいました。
確か、50億ぐらいだったような気がします。
クラブハウスは年数さえ経過すれば、結構余裕でたてれますよ

[04184] スタジアム、クラブハウスの増築 投稿者:萩ちゃん 2003/12/16 11:47
スタジアム、クラブハウスの増築ができません。
提案書がないといわれます。現金を多く持ってないと提案書
がこないんですか?
都市は高松です。小さい都市とかが理由なんでしょうか?

3年目でJ1昇格し、現在セカンドステージ2位と好調です。

[04183] 20年もやったのに・・・ 投稿者:KOZO 2003/12/16 09:15
僕は20年もさかつくやりました!(ゲームの中で)
でも21年目で破産→GAMEOVERとあいなりました!
さかつくってウィイレとかと違って長くやればいいとか
そうゆうのじゃないんですね、めちゃくちゃ悔しかったので今
一年目からやり直してがんばってます!一応北澤とかいれちゃったり
しちゃってます!!!!!

[04182] アドバンスのサカつくの 投稿者:maldini 2003/12/15 21:54
質問もありですか?
今時、アドバンスのサカつくを始めたんですが、選手のコンディションが
悪くなったときに、素早くいい方向に持っていく方法ってありませんか?
ドリームキャストでしかサカつくができないころには、サカつくやっていた
んですが、そのときには一発で調子が上向きになる練習があったと思うんで
すが。アドバンスには無いような気がして・・

[04181] どうも 投稿者:まっこ 2003/12/15 07:32
まだJ2が始まって5節くらいだと思います。
ありがとうございました。では気長にやっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:13)     発言No: